見出し画像

片づけやすい収納は家づくり・リフォームの時の間取り次第|住宅収納スペシャリスト川島マリ

住宅収納スペシャリストの川島マリです。
初めて家を建てた時に、ドアやシンク、洗面台、蛇口、壁紙とあらゆるモノを自分で選ばなければならないことに驚きました。私はモノを買う時は慎重なタイプなので、選択→決定→購入にスピードを求められる家づくりは最初は楽しかったものの、だんだん疲弊していきました(笑)。

洋服を買う時でさえ、自分に似合うかだけじゃなく「他の洋服と合わせやすい?」「サイズは丁度いい?」「値段は?」といろいろなことを考えます。買い替えられないモノはなおさら慎重に選びたいという思いが強かったのですが、家一軒ぶんのモノを選択するのにいつもと同じ様に考えていては予定通りに進まないため、途中で諦めました。

モノ選びだけでなく、設備や性能、間取りが希望通り取り入れられているかなども一つひとつ確認しなくてはいけませんので、初めての家づくりは見落とすことも出てきます。

よく聞く不満と変えられない家のつくり

収納相談で、新しい住まいの収納の奥行き、扉の形状、棚がつくのかなど質問していると、内容を把握していないまま工事に進んでしまっているケースが多いことがわかりました。すでに工事が始まって現場を見ているにも関わらず覚えてない方もいます。

収納は自分から質問しないと施工業者から説明がないまま工事に入ることが多いようです。業者はお施主様が図面を見て把握していると思っているためです。

収納のサイズや扉の開く方向は、物を出し入れする使い勝手に大きく関わります。奥行きや幅が足りなければ入れたいと漠然と思っているモノは入りません。特に奥行きの深い収納は出し入れしづらいので気をつけましょう。入れたいモノとサイズのバランスはとても大切です。

*参考:奥行き一覧
押入れ(布団)/奥行き75~85cm
クローゼット(洋服)/60cm  
棚(食料品・書類ケース・カゴ・掃除用品)/30cm~45cm

日本の家庭にあるモノで一番奥行きが必要なのは布団です。一般的なシングルの敷布団は100cm×210cmなので、収納の奥行きは75cm以上必要です。押入れ収納がなく敷布団を収納したいのであれば、収納先を考えなくてはいけません。逆に、奥行きが75cmあっても布団収納以外ではあまり使い勝手がいいとは言えません。

クローゼットに押入れと同じ奥行きのある家を見かけますが、洋服の肩幅から考えるとやはり60cmが使いやすいと思います。

このように、持っているモノと収納サイズを合わせることはとても重要なので、設計者や営業の方に収納についても確認しましょう。持ちモノが全て最適な場所へ収まるのか、最終的な判断は自分でするしかありません。早い段階から収納するモノを間取りに反映することが、のちの生活のしやすさに大きく関わります。


新しい住まいの収納:確認する5つのポイント
①収納内部の形状/枕棚+ポール or 棚収納 or 内部収納はない
②棚収納について/棚板の枚数、可動棚 or 固定棚
③収納の奥行きと幅
④枕棚+ポール収納/取り付け位置(高さ)
⑤収納扉の形状

画像2

上の写真を見てください。腰高の収納棚の下にポールがついています。洋服を掛けられる高さはないので、何をかけるのでしょう?小物でしょうか?このような収納が自分にとって必要なのか、工事の前に打合せが大事です。

「今より広い家になるから、たぶん荷物は収まるはず。どこに何を収納するかは引っ越してから考えよう」は危険!

造り付け収納は間取りにも関係するため、後から位置を動かすことができません。早い段階で自分の生活に合わせた場所に、適切なサイズと必要用途に合わせた収納がついているのか確認しましょう。間取り図を見て、希望通りの収納があると安心しないでください。造り付け収納の位置は後から変えられません。

片付けサービスをしていると、新しい住まいの収納に悩んでいるとの声をよく聞きますが、主な悩みを紹介します。

・ウォークインクローゼットなのに、洋服をかけたら歩くことができない。
・入れたいと思っていたモノのサイズを間違えて伝えたので入れたい場所に入れたいモノが入らない。
・収納がほしいところに無い。
・収納を作りすぎた。
・増えたと思っていた収納が、全然足りなかった。
・棚の奥行きが入れたい物のサイズに合わない。

引越して荷物を入れてはじめて気がついて悩んでいるというのです。
家が片付かないのは片付け下手だからと諦めがちですが、これは建物の問題です。建築確認前の早い段階からどの場所に何を入れるか考え、サイズや量、動線の確認をしておけば、後から悩まなくていいことばかりです。

動線(とアクション)が大事

以前も動線のことを書きましたが、ダメ収納にしないために今の生活を新しい間取りに載せ替えて生活のシミュレーションをすることをオススメします。

幼稚園の年中さんと小学1年生のいる4人家族が住む家と想定して、下の間取り図を例に動線や収納を考えてみましょう。

202102_note6間取り

赤い線は子どもが帰宅した時の動きです。家に入って最初に手洗いをする洗面所が一番奥にあるのが気になります。もし泥だらけで帰ってくると、手や足を洗えないままリビングを通り一番奥の洗面所まで行かなければいけないので、白い壁紙だとさらに困ったことになりそうです。

次に、水色は洗濯動線ですが、1階で洗った重たい洗濯物を主寝室(この間取りでは10.5畳の部屋)のベランダまで運ぶには動線が長いですよね。
主寝室から洗濯物を干すのであれば、階段に近いところに主寝室、奥を子供部屋とすれば洗濯動線が短くなることに気が付きます。

また、1階洗面所横のStorageには棚が付くのか確認が必要です。棚があれば毎日使うタオルや子どもの着替え、買い置きの洗剤を入れることができるので、もし棚が付かないならつけてもらうか、後から45cm程の棚を購入してもいいでしょう。奥行きが90cmある収納なら、手前に掃除機を置けます。

充電タイプの掃除機を使っているなら、コンセントを収納の中に付けておくと収納したままで充電ができ便利です。洗面所とキッチンの距離が近いのも使いやすいポイントと言えるでしょう。お料理をしながら、子どもをお風呂に入れる、洗濯ができるので家事楽の動線です。

間取りが全て思い通りにいかないこともありますので、難しい場合は優先したい動線を考えます。

さらに各収納へ入れるモノを想定していきます。シューズクローゼットも棚付きか確認。この間取りの場合棚を入れるとクローゼットの左奥の靴が取り出しにくいこと、扉がないため靴が玄関から見えてしまうことに気づきます。

次に、リビングには階段下収納しかないので、リビングで使うモノを収納する場所を考えます。収納したいモノの収まる家具を設置するよう計画すると、引越し後すぐ片付きます。

2階主寝室の収納は2カ所。WICはこの図面ではポールの設置方向まではわかりませんので確認が必要です。正面なら掛けられる洋服の枚数はもう1つのクローゼットとほぼ変わりません。万が一入り口を入って右側にポールがついていたら出入り口を塞がないか確認しましょう。

まさかと思うこともよく起こりますので、確認しておくにこしたことはありません。

この家は大きなモノを置ける収納が他にありませんので、洋服の下に節句用品やシーズンオフの家電、スーツケースといった大きなモノを置くのなら、ポールの位置を高めに設置してもらうとスペースが有効に使えます(下参照)。その場合、丈の長い服はもうひとつのクローゼットへ収納するといいでしょう。

202102_note6wic収納1

間取り図上に、使うところに一番近い場所に収めたいモノを記入していくと、それまで線にしか見えていなかった間取り図の上でも家族が暮らすイメージが湧いてきます。

家の中での動きとモノの出し入れを想像してみましょう。家づくりは、想像力を働かせることが大事です。モノを出し入れすることを「アクション」といいます。このアクションの回数が多くなると片付けが面倒になるので、アクション数が少ない収納がおすすめです。

例えば、よくクローゼットの中に引き出し収納を入れますが、実はクローゼットの扉と引き出しを開けるので、アクションは2回です。畳んで仕舞う服などは、スペースがあるなら下写真のようにクローゼットの中を棚収納にしてしまえば、1アクション減ります。

202102_note6棚

また、グルーピングと言ってスポーツジムに通われる方は、ウェアー・シューズ・ボトルといったジム用品をまとめるなど一緒に使う物をグループにして収納することで、それぞれのモノを取りに行く動線とアクション数がなくなります。アイロンセット、旅行セット、荷造りセットなど家中の物をグルーピングしましょう。

まとめ

①新しい間取りの上で暮しを想像する。
②家族の動線を書いて、動きを確認する。
③収納するモノを事前に間取り図の各収納箇所に割り当てる。
④良いところと変更したい箇所をまとめ、設計士に相談する。
⑤アクション数を減らす収納を考える
⑥グルーピングする

モノが減る=収納場所も減らせる高断熱住宅

高断熱住宅というと、暑くも寒くもならない年中快適な温湿度環境に注目しがちですが、実はモノを減らすことにもつながることはご存知でしょうか。
住まいが一年を通してどの部屋も均一に快適な温度になるということは、冬用の厚い布団やかさばる衣類が減るということ。また、補助的に使用している暖房器具も不要になるということです。

例えば4人家族なら、冬用の布団4枚、毛布、冬用の部屋着4人分、ストーブやコタツ、ホットカーペット、扇風機など、量にして考えると1~2畳の収納スペース分のモノが減ると想定できます。

家づくりでは坪単価で金額を考えますが、(収納として)使われない敷地が一坪もあれば、予算をいくら削れるでしょう。

快適な生活が手に入るけれど建築コスト(初期費用)は高くなると言われる高断熱住宅は、その分光熱費や医療費の節約になりメリットも大きいのですが、それだけでなく、モノが減るので余分に収納をつくらなくても済むというメリットも加点できます。さらに住宅収納スペシャリストの立場で言わせていただくと、"モノが減る=片付け・管理の手間もなくなる"ので、家事楽につながって一石三鳥にも四鳥にもなりますよ。

画像3

お問合せ先 株式会社イリス
整理収納・収納コンサルティングのご相談はこちら
プロの相談はこちら

家づくりやリフォームの打合せの早い段階から、動線と収納の関係を考え、サイズや量も確認することで、引っ越し後は楽に片付き、使いやすい住まいを実現できる「収納マップ®」づくりはこの1冊から。