見出し画像

月イチyogaと地味ワーク【2022.10月】

こんばんは!
9月10月はなかなか予定が組めず
両月合わせて今日月イチyogaをやりました

30分の太陽礼拝A

日々やってない割には(←ダメなとこ)
30分、30回できたからヨシとしましょう!
すごいな、私♪(自己肯定感UP⤴︎作戦)

相方リカちゃんは相変わらずいい感じ
いつも羨ましく思うの

じゃあ自分もやったら?ってこと
なんだよねぇ〜(笑)

さて、今日の地味ワークは
リカちゃんのヨガの話から開脚のことへ

私はカラダ硬いので
180度開脚とか夢のまた夢
ヨガにとっかかった時は
90度も開くんか?ってくらいだった

開脚はともかく
がっせきのポーズだって
膝が床から浮いてしまうし
骨盤は立たないし
背中は丸いしで
ヨガができるような身体ではなかった

LAVAに通っていたので
周りの他の人がやる準備のストレッチを
どうやってやってるのか
どうやって身体が動いてるのか
観察と試行とを繰り返して
がっせきのポーズのとき
膝まで床について
背中が丸まらないようになる
がっせきのポーズでのストレッチが
自分の中では完成した

リカちゃんはそんな頃の私より
うんと体は柔らかいのだけど
・今以上の開脚を求めているのと
・背中が丸くなるを直す
が180度開脚を目指す壁になってた

身体が硬かった私なりに考えて
編み出したがっせきのポーズのストレッチは

がっせきのポーズで母趾に
手の指2本でしがみつく

床との接点(おしり)は
座った時に座骨の前に
重心をおく

(「座骨で座る」っていう言葉も
疑問だらけ
座骨のどこで座るのか
今までインストラクターから
詳細な説明もなかったし
自分からも質問をしたことがなかった)

まずは座骨で足踏みをするように
右左右左...と小刻みに身体を揺らす
股関節が緩むような感覚になります

(よく両足同時に上下に揺らすのを見ますが
私がそれをすると、どこもどうもならず
なんでそれをしてるのか分からないので
↑足踏み式でやってます)

そこから前屈
胸を母趾に近づける
顔は前を向けて
目線は50cmくらい?前を見る
頭を下げると背中が丸くなってしまうのでね

で、それでも背中や腰が丸まってしまう場合は
ミゾオチを母趾に被せるイメージで
前屈をすると腰が伸びる

で座骨前の重心は
前屈とともに会陰へ移動する
会陰が床面に付くってことかな


これをした後に足を解く時に
かなりゆっくりと解いたほうがいいです
急に動かすと いたたっ💦 ってなります

両足を伸ばした前屈でも
柔らかくなったとが体感できます♪

私って柔らかいじゃん!

って思えるの!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?