見出し画像

【批評の座標 第4回】あいまいな批評家の私――柄谷行人(松田樹)

今回の対象は、文芸評論はもとより、批評誌『批評空間』の運営やNAMという政治運動体の旗振り役を経て、現在では思想家として世界的な評価を受ける柄谷行人。中上健次研究の傍ら批評誌『近代体操』を主宰・運営する松田樹が、国際的には「思想家」を、国内的には「文芸批評家」を名乗る柄谷の揺れ動きを出発点に、批評という運動そのものを彼のテキスト自体から浮かび上がらせます。

批評の座標
――批評の地勢図を引き直す

あいまいな批評家の私――柄谷行人

松田樹


一、文学者か思想家か

 二〇二二年一二月、柄谷行人(1941-)は、米国のバーグルエン哲学・文化賞をアジア人として初めて受賞した。受賞の理由は、「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」とされている[1]。
 この報は、過去の批評家の歴史的な達成を紐解いていく、本企画にはうってつけのものであるように思われる。われわれが本企画で目論んだのは、まさに、グローバルな思想的文脈とは異なる形で、しかし時にそれに匹敵する強度で展開されてきた、小林秀雄以降の日本の人文知の伝統を辿ってゆくことだったからである[2]。いま改めて、柄谷行人が批評と呼ばれるジャンルに何をもたらしたのかを精査するのは、喫緊の課題である。
 ところが、近年の柄谷評価をめぐっては、もう少し事情が複雑である。審査委員長のアントニオ・ダマシオが「資本主義の本質を深く掘り下げる、哲学の新しい概念を生み出しました」と紹介する通り、そこで歓迎されていたのは、あくまでもグローバル資本主義の席巻に抗する「Japanese philosopher」としての姿であった。
 受賞を後押しした要因としても、選考委員の一人である汪暉との交流を含めて、東アジアにおける受容の広がりがあったと噂されている。受賞に先立って刊行された最新刊『力と交換様式』(2022)の巻末の著者プロフでも、柄谷行人は「思想家」を名乗っている。今後、彼が読み継がれてゆくとすれば、そこではもはや批評というローカルな文脈は綺麗さっぱり払拭されてしまっているのではないか。そして、彼自身はそれを歓迎しさえするのではないか
 そう。この光景は、どこかで見覚えがある。柄谷のバーグルエン賞受賞とは、彼がみずからの足場に据えていた言説空間から一人切り離されて卓越化してゆくという意味で、あたかも第二の「NAM問題」なのかもしれない[3]。
 昨年冬、突然飛び込んできた受賞の報に賛意を送っていた人々は、彼の業績が「philosopher」とされていたことに何の痛痒も感じなかったのであろうか。そこでは批評という独特なジャンルに対する配慮や彼の議論の背景にある固有名の連なり(小林秀雄・吉本隆明・江藤淳…)が捨象されてしまっていたにもかかわらず。
 たしかに、バーグルエン賞の場でも「literary critic」に関する彼の業績は紹介されている。だが、そもそも当の柄谷こそが「philosophy」や「critic」と、日本における「文芸批評」との交換不可能な差異を力説してきたはずであった。例えば、柄谷の代表的な著作である『批評とポスト・モダン』(1985)には、以下のような一節がある。

われわれにとって、《批評》は、哲学者や社会科学者らの批評(批判)とはべつなところに位置していたはずである。(中略)もし日本で(少数の)批評家や作家が、それら哲学者や社会科学者と比べて、むしろ〝内容〟的に貧しいにもかかわらず、ある優越性をもちえた(と私は思う)としたら、その理由はいうまでもない。《批評》が方法や理論ではなく、生きられるほかないものだからである。

(柄谷行人「批評とポスト・モダン」、強調は引用者。以下同様。)

 同書は、八〇年代中盤にアメリカと日本を――世界的な「ポスト・モダニズム」の潮流と小林以降の「文芸批評」の伝統を――行き来しながら書かれた著作である。そこではマルクス主義を始めとする外来思想との緊張感を保ち続けたがゆえに、日本の「貧しい」「文芸批評」に「豊かな」「哲学」よりも高次の価値が付与されていた。『批評とポスト・モダン』の時期、貧相な日本の言説環境の下では「批評」という営為は「生きられるほかない」条件として定義されていたのであった。
 では、「Japanese philosopher」として国際的な評価を受けている現在、柄谷はその貧しさから脱却し得たのだろうか。とすれば、かつて力説されていたアメリカ=「思想」と日本=「文学」との間の溝は、いかにして埋められたのか。逆にまた、国内メディアでは現在でも「僕がやっていることはいまでも文芸批評」としばしば述べているが[4]、公的には「思想家」を名乗っているそのズレはいかに考えられるべきなのだろうか。
 結論から言えば、思想家と文学者の間を揺れ動くそのあいまいな自己規定にこそ、柄谷行人の核心的な問題がある。そして、そのあいまいさを引き受けることにのみ、批評を読み書くことの倫理が存在する、と柄谷はみずからの活動を通じて言おうとしている。
 しかし、そう性急に断じる前に、本欄では小林秀雄(赤井浩太)吉本隆明(小峰ひずみ)浅田彰(西村紗知)と続いてきた連載のバトンに相応しく、まずは、かつての柄谷にとって批評なるものが何を意味しており、現在に至るまでそれがどのような変遷を辿ってきたのかという確認から始めよう。
 現在連載中のインタビューに彼は「私の謎」という題を付しているが、小林以降の批評の伝統に照らし合わせた際に、果たして、柄谷行人とは何者だったのだろうか。

[1] Rachel Bauch “Annual Berggruen Prize for Philosophy & Culture Awarded to Japanese Philosopher Kojin Karatani”(https://www.berggruen.org/news/kojin-karatani/)。訳は、上記を訳出の上で転載しているPRTIMESの記事を参照した(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000113157.html)。
[2] 本企画発表に当たって、赤井浩太・袴田渥美と共同で執筆したリリース文「新企画 じんぶんの新人について 編集補助班より愛を込めて」(https://note.com/jimbunshoin/n/n90301295091a)を参照。
[3] NAM(New Associationist Movement)に関しては、私も編集に協力した吉永剛志『NAM総括――運動の未来のために[CU1] 』(航思社、二〇二一)を参照。また、その同時代的な背景については、note記事「批評=運動の未来/過去のために――『NAM総括』編集にあたって」を参照。(https://note.com/itsukimatsuda/n/n7e9a16b79f3e)。
[4] じんぶん堂サイトにて、二〇二三年二月から連載中。柄谷行人「私の謎 柄谷行人回想録」(https://book.asahi.com/jinbun/article/14828259)。

本連載は現在書籍化を企画しており、今年11月に刊行予定です。
ぜひ続きは書籍でお楽しみください。


人文書院関連書籍


その他関連書籍


執筆者プロフィール

松田樹(まつだ・いつき)1993年、大阪府生まれ。愛知淑徳大学・創造表現学部助教。中上健次を中心に、戦後日本の批評と文学の研究を行う。「批評のための運動体」と銘打った同人誌『近代体操』の主宰・運営。柄谷行人に関しては、以前、吉永剛志『NAM総括』編集に関わった経験を持つ。主な論考に、「熊野への帰郷――中上健次『化粧』論」(『国語と国文学』2020・8)、「村上春樹の「移動」と「風景」」(『近代体操』2022・11)など。現在、中上健次に関する博論をもとにした書籍を刊行準備中。


*バナーデザイン 太田陽博(GACCOH)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?