見出し画像

セルフ名付けという遊びのススメ。

自分自身の名前について、全く考えない人はいないと思う。
特に日本語は漢字を使うし、音の響きと漢字の意味とで二重に意味合いを持つように感じる。どの字を使うか、どの音になるか、どちらも大事だ。


私は子供の頃に自分の名前が好きではなかった。響きは良かったが漢字が嫌いだった。
大人になった今もSNSで名前を平仮名で表記している理由はそれだ。


私の名前は「幸子」と書く。読みは「ゆきこ」だ。察しはつくと思うが、散々「さちこ」と呼ばれる人生だった。学生の頃は、学年が変わるごと&教科が変わるごとに担任の教師に名前の訂正を入れるのが面倒だった。

そんな事を繰り返していると、何だかどうでも良くなってきて「さちこ」と呼ばれても返事をするようになった。どうせ訂正しても覚えてくれないという大人に対しての失望の表れだった。時々、ハキハキした友人が「先生ちがうよ!」と声を上げてくれる事もあった。
何でこんな面倒な目にあう名前にしてくれたんだと思ったりしていた。

名前への恨み言はここまでにしといて…。




30歳を過ぎて、自分自身が子どもを持つ時に初めて、自分の名前に使われている漢字をいいなと思えた。自分だけでなく、全ての人の名前が素晴らしいんじゃないかと感じた。


「幸子」という漢字の組み合わせはいたって単純だ。漢字の説明をする時は、「幸せに子どもの子です。」と言っていた。
自分の名前に意味を見出したくなるのは何故なんだろう。深い親の愛を感じたくなるのは何故なんだろう。

「幸せな子」だけでは私は物足りなかった。
なんかこう、もう少し捻ってよみたいな気持ちがあった。子どもの幸せを願うのはド直球過ぎて、何かしらの具体性が欲しかった。
ちなみに私の姉のうち2人はひらがなの名前で、彼女らも時々名前についてボヤいていた。私からすると絶対に読み間違えられない名前でいいじゃないかと羨ましかったが、姉は姉で「何の意味も感じられない」的な悲しさを抱いていたようだ。
子どもにありがちな、ないものねだりだ。




自分自身が親になり子どもに教えられることが日々増える中で、「幸せな子」というニュアンスにズレを感じてきた。氏名は使命だとも聞く。
「子どもと幸せに生きる」のが本当のような気がしてきた。それでもまだ自分の中でしっくり来ない。ピッタリはまらない。よく似た形のパズルのピースのようだ。



そしてつい先日、「これか…!!!」と思えるピースを見つけてしまった。見つけたというか自分で創り出した感覚に近い。


「いつでも幸せを感じられる子」


すごくしっくり来た。自己満足度が10000%ぐらいになった。このセルフイメージは今のところ最高だ。

「いつでも幸せを感じられる」というのは、言い換えると「選べる」という4文字に集約できると思っている。
うまく言葉にできないが、いつでも明るくハッピー!!みたいな感じではない。私の中では常識になのだが、喜怒哀楽ぜんぶひっくるめて「幸せ」だ。

怒っていても、泣いていても、妬んでいても、恨んでいても、悲しくても。
土台には、足元には「幸せ」もしくは「大丈夫」という地下水脈がいつでもこんこんと湧き出てドバドバ流れているように思う。24時間いつでもアクセス可能だ。だから安心して闇に浸るし、アホほど怒るし、思いっきり嫉妬して、悲しみにどっぷり嵌れる。
だから選べる。選べている。悲しみや怒りを選択して感じていること自体が幸せなのだと思う。

呑気な考え方だと呆れられるかもしれないが、個人的に気に入ってるので採用だ。




名前の由来をその時のセルフイメージで勝手に決めてしまうのは、なかなか面白い遊びだと思う。名前を書いたり名乗る度に、どんどんイメージ通りの人物になっていく感じがして気持ち良い。


そのセルフイメージに飽きたり、違和感を覚えるようになったら、また自分で自分に新しく名付ける。
ひらがな名の人は、あいうえお作文みたいに作っても良さそうだし響きから得るイメージを捉えてもいい。

こうなってくると日本語や漢字の広がりの無限さは素晴らしい。いかようにでも組み替えて、イマジネーションを膨らませることが出来るのだから。

例えば「優子」という名は、
「人に優しくできる子」でも「優しい人にいつでも助けてもらえる子」でも「優しい社会をつくるために闘う子」でもいいのだ、というように。



名前は親からの祝福であり呪いである。両方を十分に味わったら、あとは自分への名付けで遊んでしまおう。





そんなことを閃いたので、覚え書き。




この記事が参加している募集

名前の由来

読んでくれてありがとう♡ 燃え尽きて死ぬまでの燃費代にします🙏