見出し画像

「やりたい!欲しい!行きたい!」を集めれば、ありたい姿が見えてくる!

こんにちは、自分軸手帳公式アンバサダー&ライターの美穂です。

こちらのnoteでは、「自分軸を育てる。仲間と育てる。」を合言葉に活動する自分軸手帳ご購入者のためのオンラインコミュニティ自分軸手帳部2023の様子を、毎月ダイジェストでお伝えします。

部員さん以外にもご参加いただけるイベントのご案内もございますので、最後までお見逃しなく!

▼バックナンバーはこちら!


●5月のテーマ|自分の「好き」を大切に。足し算のワーク


自分軸手帳部では、

・まずは手帳があなたの身近な存在になるように。
・忙しい日々の中でも、手帳を片手に自分と向き合う時間がとれるように。
・手帳が真っ白になってしまっても、安心して再びスタートラインに立てるように。

――こんな思いを形にすべく、「ちょうど困ってた!」「隣のあの人はどう取り組んでるの?」という不安や疑問に寄り添う時間や情報交換の場を、あちらこちらで設けています。

▼自分軸手帳部を運営するのは、こんなメンバーです


5月の自分軸手帳部のテーマは「自分の『好き』を大切に。足し算のワーク」

自分軸手帳には9つのワークが盛り込まれています。

▼各ワークの解説はこちらから


自分軸手帳部では、ここ数カ月にわたって、それらのワークの中でも特に「自分軸を育てるための土台」につながるものから優先的かつ重点的に取り組んできました。

●3月:24時間の棚卸しワーク
 何気なく過ごす24時間のログを取り分解することで、
   自分軸の幸せや不幸の種をみつけました。

●4月:引き算のワーク
 3月の「24時間の棚卸しワーク」を通して発見した
 「不幸の種」=「やめたいこと/人の目を気にしてやっていること」を
 手放し(=引き算)、自分の中の余白の面積を広げることを意識しました。

 ▼ 3~4月のテーマと部内での具体的な取り組みの様子はこちらから

「自分にとって実は大切ではないこと」「心地よくないこと」に気づき、手放した2カ月間。その結果 生まれた余白には、いよいよ自分の心からの望みを一つずつ置いていきたい!

――そしていよいよ迎えるのが、今月のテーマ「足し算のワーク」です。

やってみたいこと、行きたいところ、ほしいもの。ただ「好き」や「興味」を羅列しているだけに思えるかもしれませんが、ふと俯瞰して見ると、この見開き2ページにあなたの「ありたい姿」や「喜び」が浮き彫りに……。
自分自身でさえ気づいていなかった、「自分を幸せにする方法」を見つける大きなきっかけになるのです。

◎手帳レッスン:
【足し算のワーク活用法】人生のモチベーションにしよう

自分軸手帳部運営メンバーが登壇し、自分軸手帳を活用した自分軸の育て方のヒントをご紹介するイベント「手帳レッスン」も、月間目標とリンク。
5月は「足し算のワーク活用法」のレッスンでした!
プレゼンターはえみかさん。

最近の手帳でよく目にする「WISHリスト」や「やりたいことリスト」。
今回の「足し算のワーク」も、大別すればそのうちの一つですが……自分軸手帳におけるこのワークの目的は「自分が本当に人生で臨んでいることを深掘りする」こと。

――そんな風に言うと、「人生の大目標」的なものを想像してしまうかもしれませんが……「近所のカフェに行きたい」「子どもを叱らない一日」というような、一見ささやかな希望や願いでも大丈夫。
書き出す項目の大小や人の目を気にせず、自分に正直に書き出してこそ「本当の自分の望み」が見えてきます。

そしてもう一つ。
リストは100個書き入れることができますが、数にこだわる必要もありません。

数よりも大切なのは、自分自身が本当に望んでいることかどうか。
あなたがどんな人生を送りたいのかを理解する過程こそが大事。

当日の参加者の中には「なかなかリストが埋まらない」と行き詰まりを覚える方も多くいましたが、えみかさんのこの言葉にたちまちワクワクを取り戻していました!

―「足し算のワーク」を育ててみよう!

そんな「自分のありたい姿」を理解するために大切なのが、ワークに繰り返し取り組んでリストを育てること。

既に取り組んだ部員さんの中でも「年初に書きこんだものの、今となってはまったくワクワクしないものが紛れ込んでいる……」「優先順位が下がったり、必要なくなったりしたものがある」などの声も。
それは当たり前のことで、後ろめたさを感じる必要はありません!

書き入れた瞬間のワクワクは事実だったとしても、時間を置いて客観的に見ると「誰かの情報に飛びついただけだった」「目標が変わった」というのは、興味や状況が変化する私たちにとって必ず生じること。

だからこそ、「毎月の振り返り」のタイミングなどとセットにしながら、定期的にワークのページを開き眺めてみてほしいのです。リストをアップデートしていくたびに、あなたの「好き」や「欲望」が可視化され、「自分の本当にありたい姿」の輪郭がはっきりと見えてくることでしょう。

ー足し算のワークのコツ&TIPS

手帳レッスン中は、他にもこんなコツやTIPSがシェアされました!

・確実な行動につなげていくために
 足し算のワークの項目や実現するための具体的な行動を
 「月のテーマ/目標」「ウィークリーぺージ」に盛り込む

・どんどん書き込むために
 — 人と比べない
 — 遠慮しない(書くのはタダ!)
 —カテゴリー別(家族、キャリア、健康、お金…)、期間別(3カ月以内、今年中、3年以内…)、予算別(5000円以内、3万円以内、10万円以内…)で考えてみる

・「足し算のワーク」を育てるために
 — 「本当にときめくか?」「テンションが上がるか?」と問うてみる
 — 放置気味の項目には「実際に何か行動したか?」を振り返ってみる
 → 答えがNoなら「それはなぜか」を深掘りしてみよう。「興味の本質はこちらにあった」など、新たな足し算の種が見つかることも!

▽イベント終了後の声

◎部員さんの取り組み例

「月間テーマ」や「手帳レッスン」に触発された部員さんたち。
互いの手帳をシェアし合うからこその化学反応や新たな方法・気づきが生まれています。

この記事をお読みのみなさんも、自分一人で考えていて行き詰まったら、ぜひ下記部員さんの実例をご参考に。もちろん、最後は自分軸に照らし合わせて「ときめくかどうか」の確認をお忘れなく!

― 書き方のヒント


ー 叶えるためのヒント


ー 具体的な項目のヒント


●手帳シェア会:「ビフォーアフター大公開2023 PART1 私ばっかりマインドからの解脱」

部員さんがご自身の経験と手帳の中身をシェアするイベント「手帳シェア会」。毎年部内で大人気のビフォーアフター」シリーズが、2023も3カ月連続で開催されることになりました!
PART1となる5月は「私ばっかりマインドからの解脱」です。

プレゼンターは、4歳と0歳のお子さんの母親であるとともに、BtoBの営業職(現在は育休中)としてのお顔ももつCarryさん。

以前は「私ばっかり家事してる、育児している、家族のために仕事を休んでる…」と感じる日々。夫とのケンカも絶えず、時にうやむやに、時に大爆発……という繰り返しだったのだそう。

ところが、自分軸手帳&手帳部と出合った2022年。それまで流れ去っていしまった日々の幸せを手帳にストックできるようになり、「私はどうしたい?」「次はどうする?」と考えられる主体的な自分に変化できたといいます。夫婦の間でも小さなことに「ありがとう」と言い合えるようになり、感情的なケンカも激減!

手帳のあらゆるワークやページを1年かけてフル活用し、「書籍実践サークル」「手帳シェア会」での学びもすぐに取り入れながら鮮やかに変化していく姿は、参加者に大きな刺激を与えました。

今回はごく一部となりますが、当日のお話を3つのポイントに沿ってご紹介します。みなさんもぜひご参考に!


1.書く、ストックする、振り返る:

・「毎月の目標と振り返り」で自分のためにやったことをストック
→「自分のことも結構できてる!」という気づきに

・「24時間の棚卸しワーク」で在宅勤務の1日を記録
→在宅勤務の休憩にSNSをやりすぎているという驚愕の事実!
→夫の分の家事を率先して引き受けた結果、夫との関係も改善

・「自分のトリセツ」にケンカのパターンと対策を記入
→ケンカになりそうな場面でブレーキをかけやすくなる

2.自分がどうしたいのか知る:

・「24時間の棚卸しワーク」で幸せを感じる瞬間に注目
→「夫に子供を任せて、料理・お風呂上がりのドライヤー」が幸せ!
→夫にお世話を頼んだら、幸せの瞬間が増えた!

・「お金の見える化ワーク」で支出を抑えられている現実に気づく
→「自分/家族のご機嫌な暮らしにもっとお金を使おう!」
→「足し算のワーク」を組み合わせながら、
 ヘアサロン、夫のジム、ベビーシッターやホットクックの導入

3.主体的な習慣を身に着ける:

・手帳シェア会「1年半で、気づけばここまで来ていた~学び・趣味編~
→ 「緊急度は低いが自分にとって重要なこと」を朝のうちに実行!
→ 朝開催の手帳部イベントへの参加、ヨガ、片付け、フェイスマスク
→ 一日の満足度が上がる!急な予定変更があっても…「まぁいいか!」

・手帳シェア会「紀子の部屋~1日1じっくりしてますか?~
→ まず自分を満たしてから相手を満たす、短時間でも濃度高く相手とじっくり向き合う
→ 夫との週1ランチで雑談を傾聴・理解

▼Carryさんも大活用!ワーク・イベントをもっと見たい方はこちら

▽イベント終了後の声


■ 誰でもご参加OK!6月のイベントはこちら!

どなたでもご参加いただけるインスタライブも、下記の通り予定しています。もちろん、ユーザーさん・部員さん以外も大歓迎!

いずれも自分軸手帳公式Instagram」から配信いたしますので、今すぐフォロー&手帳にメモをお忘れなく!みなさまのご参加をお待ちしてます。

◎6月の「手帳クリニック」

≫ 6/16(金) 12:10-12:40
「みんなはどうやっているのかな?」「この悩み、手帳を活用してどう解決したらいいの?」などなど、ざっくばらんにお話ししましょう!
過去に自分軸手帳部内で寄せられた相談や、Instagramのストーリーズで頂いたご質問に、自分軸手帳部運営メンバーがお答えします。

▼5月のアーカイブはこちらから
この時期増える「手帳が続かない…」というお悩みに対して、手帳を続けるメリット、月の目標・日々の書き方のヒントなどをご紹介!

◎6月の「もくもく会」

≫ 6/3(土) 22:00-22:30
自分軸手帳部内で毎週3回開催されている「もくもく会」は、仲間と共に静かに手帳に向かう30分。そんな「もくもく会」を疑似体験しながら、一緒に手帳タイムを過ごしませんか?


6月のテーマは「上半期の振り返り」

間もなくやってくる今年の折り返し。
一度立ち止まって、この6カ月間の歩みを見つめてみませんか?
「いつのまにか過ぎてしまった……」と呆然とするあなたも、いざ振り返ってみると「そういえば、あんなこともこんなこともできてんだ!」と気づくことがきっとあるはず。
メールマガジンご登録者にはPDFも配布していますので、ぜひこの機会にご登録くださいね。
みなさんのご参加をお待ちしています!


自分軸手帳メールマガジンのご案内


・発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!


自分軸手帳の新しい情報はメールマガジンにてご案内しています。
ぜひ自分軸手帳メールマガジンにご登録ください。

公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p

文責:美穂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?