見出し画像

2022年振り返り

今年は色々なことがあったので(2022年内に間に合っていないですが)ざっくりと振り返っておこうと思います。

引っ越した

新卒の時から住んでいた江戸川から引っ越しました。

江戸川の民にはとてもお世話になりまして、お酒をたくさん飲んだり、仕事後にバスケをしたり、キャンプしたり⛺️めっちゃ楽しかったです。また飲みにいきましょう。

自分は同じ場所にずっと住むというよりは色んなところに住んでみたい欲があるので後ろ髪を引かれましたが、思い切って引っ越しました。前職の方々には1on1で引っ越し先の助言をとてもいただきまして、とても参考になりました🙏🏻ありがとうございます!
近場の人と絡むことが多くなりがちなので普段コミュニケーションを取る人も変わったし、街の雰囲気もお店も変わって生活もちょっと変わりました。結構これはこれで気に入っているのでヨシッ!!

3年弱勤めた会社を退職し転職しました

リクルートのグループ会社さんに2019年の7月からjoinしていまして、そこでフロントエンドエンジニアとしてめちゃくちゃお世話になりました。最早エンジニアリングだけでなく社会人としてだったり、日本語だったり?と多岐に渡って学ばせていただきました。もう一度学校に通っているような感じでとても良い経験をさせていただいていたと思っています。チームメンバーや先輩、同僚にも恵まれ、とても楽しい3年弱でした。

そんな会社を今年の8月に退職しまして、9月からサイバーエージェントさんにjoinしました。今まで一つの巨大なサービスにコミットするという経験がなかったので新しい体験ですし、会社の文化も違ってとても新鮮です。いち早く戦力になれるように頑張りたいです。

APを受けた

応用情報技術者試験を受けました。IT系の資格というかそもそも資格試験自体がITパスポートとOracle Masterを新卒の会社で取らされて以来でしたw

8月まるっと前職が有給消化期間になっていたのでここで勉強しようと思っていたのですが、副業やら気になる技術に触れるやら、旅行やらしていたら一瞬で時間が溶けて結局9月中旬からの勉強開始になりました笑
試験日は10/9でしたので時間が全然足りない中、友人と一緒に仕事後と土日で詰め込んで勉強しました。久しぶりに高校大学の試験勉強を思い出しました笑
今回はそもそも資格取得というよりも僕はCSを出ていないのでCSの基礎を学びたいという動機でした。勉強内容についてですが、前半は参考書を読み、派生する知識を追う感じの勉強法を行いました。しかし最後の2週間は結構勉強したので資格取得したい欲が出て、試験対策寄りの勉強になっていたと思います笑

早稲田大学のキャンパスで受ける試験めっちゃ新鮮で楽しかったのでまた何かしらの資格試験を余裕あれば受けてみたいです。

Tokyo Web3 Hackathonに出た

Tokyo Web3 HackathonというAKINDOさんとDMMさん主催のハッカソンに出ました。
https://tokyo.akindo.io


ハッカソンはあまり人生で出たことがなかったので良き経験でした。メンバーは副業先の人とチームを組み出場しました。期間内にアプリケーションを作成し、提出するスタイルだったので、期間内は業務後や休日にオンライン/オフラインでもくもくしていました。実はAP終わってすぐに始まったのでめっちゃきつかったです笑


制作物としてはBitcoinのLayer2のネットワークであるLightning Networkを用いたLSAT(Lightning Service Authentication Tokenの略)という技術を使用してNFTを絡めたアプリケーションを実装しました。こちらの技術に関しては副業先の方がアドベントカレンダーで記事を執筆していたので、詳しくはそちらをみていただければ!

僕としても触れたことのない技術に触れることができ、とても楽しかったです。またこういったハッカソンがあればぜひ参戦したいです。

アドベントカレンダーハラスメント担当大臣になった

副業先でもっとアウトプットしたいね!って話が出まして、アドベントカレンダーをみんなでやりませんか?と提案したところ採用していただき、エンジニアだけでなくマーケティングの方も巻き込んで実施できました。そして言い出しっぺということでアドハラ大臣の任を受け、メンバーに「アドカレ書いてくれませんか?」「この日埋めてくれませんか?」「こういうの書きましょう!」とハラスメント?をし続けてました笑
ですが実際は副業先の皆さんが嫌な顔せず積極的に取り組んでくださり、盛り上げてくれたのでとてもやりやすかったです。

https://qiita.com/advent-calendar/2022/noplan_inc

無事完走できた!!!!

そして僕自身もLiquityの派生プロジェクトであるChicken Bondsについて勉強できたり、Diem系チェーンについて深ぼったりとアウトプットする機会をもらいました。

他にもSolidityの入門として有名なCryptoZombiesの解説記事も書きました。こちらはpart1ですので続きも書き切りたいと思っています。(できれば冬休み中に….)


2022年はアウトプットを一年の後半に滑り込みで行ってしまった&回数もそこまでできなかったので2023年は高頻度でアウトプットを行いたいと思います。また、もっとゴリゴリコードを書いて触れたことのない技術に積極的に触れ、たくさん勉強していきたいなと思います。

それでは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?