見出し画像

私なりのミニマリズム

こんにちは、亜麻(ああさ)です。

私についての紹介はこちらの記事をどうぞ。

私にとっての理想のミニマリズムとは

私は、「少ないもので豊かに暮らす」のが好き。

いわゆるミニマリストだと思います。

理想は、クラシカルなスーツケースひとつで、どこにでも身軽に歩いて行けること。

エリサさんの著書『トランクひとつのモノで暮らす』は私の好きな本のひとつです。

……が、そう簡単に「トランクひとつ」にまでモノを減らせないのが難しいところ。

これはもう割り切るしかないんですが、私はひとりで生きているわけじゃないからです。


ミニマリズムと「パーツ」たち

体はひとつしかないんだけど、私たちは「パーツ」であって、入れ替わり立ち代わりひとつの体を使いながら暮らしている感じ。

診断はされていないし記憶が飛ぶことも(滅多に)ないけど、いわゆる「解離」みたいなところがあります。

パーツ(人格)たちによって趣味指向が違うから、私の一存だけで持ち物をガンガン減らすわけにはいきません。

私が「これいらないでしょ」と思うモノも、他のパーツにとっては「いるし!」ってなるもの。

トランクひとつにまでモノを減らしてしまいたいのは、残念ながら私だけなんです。

持っているトランクも、クラシカルとは程遠く、実用的な大きくて硬いやつなので、「身軽にどこへでも」はなかなか実現しません。


でも大多数のパーツたちは、「持ち物を少なく保っておく」ことの良さは理解しています。

大量のモノに囲まれることが「パニック少年」くんの刺激に繋がって、みんなが安らげなくなってしまうからです。

良いことが何もない。

だから私たちの部屋に無駄なものはありません。が、モノは多い。これはしょうがない。

私の理想のモノだけを「トランクひとつ」に詰め込むことは、誰かの理想を捨てることになってしまうから。

私だって自分の理想を捨てるのは嫌だし、他のパーツたちの理想も尊重していかないとな、と思っています。


もしかしたら、「トランクひとつ」を目指すんじゃなくて、移動式のタイニーハウスでも作って、そこに全部を詰めこんで移動するようにした方が良いのかも?笑。

ミニマリストの人にもいろんな暮らし方の人がいるから、「いいな」と思わされるスタイルもいろいろ。

それでいろいろ考えた後、「まあ今の『モノがやや少ない』暮らしでも、いっか」と思えちゃうんですよね。

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。