見出し画像

「好きを仕事に」する?しない?

二分する意見

「好きを仕事にしたら、楽しいから身が入って続くし、いいよ!」って言う人と、

「好きを仕事にしたら、辛い事があった時にその『好き』さえ失いかねないからおすすめしない」って言う人がいます。

結局、どっちなんだろう?


結論を書いちゃうと、どっちでも良いと思います。

人によって向き・不向きがあるから、すべての人が「好きなことを仕事にすればいいのに」とは思わない。


でも私の考えとしては、

仕事にできる「好き」と、仕事にしない方が良い「好き」がある

と思っています。


仕事にできない「好き」とは?

まずは、仕事にできない「好き」の話から。

これはつまり「趣味どまり」の「好き」のことです。


私で言えば、紅茶、コーヒーなどでしょうか。

紅茶や、時々コーヒーを飲むことは大好き。

でも茶葉や豆の銘柄をいちいち覚えたり、品種ごとにブレンドを楽しんだり、本格的な道具をすべて買いそろえたりするまでには至りません。

自分が「美味しい」と思えるミルクティー/カフェオレが淹れられれば、それでOK。

私は事前にポットとカップを温めておくこともしていません。

そこまでやるのは私にとって面倒だし、事前にポットを温めなくても「私にとって美味しい」紅茶が飲めるからです。

つまり、「自分が美味しければ良い」という趣味的な領域に、私の興味がとどまっているということ。


紅茶もコーヒーも、突き詰めればものすごく奥の深い世界だと思うのですが、そこまで追求するとなると、途端に興味が薄れてしまいます。

「そこまで知らなくてもいいよ、美味しいもの飲めてるもん」という気持ち。


そんな私が間違って専門店に勤めたり、焙煎の修行を始めようとしたら、それは「コーヒー/紅茶」分野でありながら興味の外なので、「好きだと思っていたけど、なんか違った」となり、根気とやる気が続かないことでしょう。

仕事にできる「好き」とは

では、仕事にできる「好き」とはどんなものか。

仕事にできる「好き」とは、嫌なこと、辛いことがあっても曲がらないほど、それに対する愛が突き抜けている「好き」のことです。


私で言えば小説を書くこととか。

偉大な先人の文章を読んで「自分はとてもこんなのは書けない、すごすぎる」としょげる日もあるけど、だからって書くのをやめるという選択肢は浮かばないし、選ばない。

書かずにはいられないからです。

同じように、登山家は登ることをやめられないだろうし、スケート選手は滑らないなんて考えられないだろうし、仕事が楽しくてしょうがない人は「今の仕事を辞める」なんて思いつきもしないのでしょう。


作品の余韻と衝撃が抜けた後は、「文章の書き方」的な本を読んで構成を勉強したり、日常の体験を文章に活かせないかと目を光らせたりして、常に「書く」ことを考えている。


業種・内容に関わらず、このくらいの情熱を持てれば、あるいはそうすることが生活の一部となり、好きで好きでたまらないなら、仕事レベルで向き合っていける「好き」ではないでしょうか。


「好き」を「好き」でい続けるために

私は「好きを仕事にしない方が良い」とは思いません。

世の中には2種類の人がいると思っているからです。


仕事を趣味と切り離しておいた方がメリハリがつく人と、仕事と趣味が一直線に繋がっている人。

人によってどんな生活を「心地良い」と感じるかは様々なので、「私は『好きを仕事にする』ことが向いている」と思えばそうすれば良いし、「趣味は趣味のままでそっと楽しみたい/本業にする気はない」人は、そうすれば良いと思うのです。

どちらが優れているとか、すごいとかはありません。


ただ大切なのは、自分の「好き」がどのくらいなのかをきちんと認識しておくこと。

私の紅茶とコーヒーの楽しみみたいに「ちょっと好き」を仕事にした結果、「やっぱり嫌い」に変わってしまうのは、勿体ないと思うからです。

「好き」を仕事にすることを決めるのも自分なら、「好き」を守るのも自分。


自分の「好き」はどのくらいか? 「好き」の分野でしんどいことや辛いことがあっても、私の「好き」は揺らがないのか?


「好き」を仕事に選んだからといって、楽しいことばかりとは限らない。

だからこそ、人一倍の覚悟が必要かもしれません。


オフィシャルブログ鋭意更新中♪

noteと並行して、オリジナルサイト「Spiritual Teller」も更新しています。

こちらでは読んだ本の感想、ゲームや映画の考察、生き方の話など、幅広い内容について語っています。

併せてご一読くださると嬉しいです(*´▽`*)

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。