見出し画像

幼い頃からの習慣ってすごい。(2022.03.22宮坂)

今でも割と鮮明に覚えているのだけれど、あれは小学校2、3年生の頃。
下校中に、一緒に帰っていた友達からあるゲームを教えてもらいました。

通りすがったクルマのナンバープレートの4桁の数字を「+ー÷×」どれでもいくらでも使っていいからとにかく「10」にする。

例えば、これだったら

6-5=1
1×2=2
2+8=10

みたいな感じで、数が余らないように10にします。

これだったら、3-1-0=2、2×5=10とか。

たまには、↓このように、どうやっても10にならない時ももちろんあります。

こんな感じで、車が通り過ぎる時にナンバーを10にする。という遊び?を教えてもらってからというもの、これが癖、というか習慣になってしまいました。

教えてくれた友達はお医者さんの娘さんで頭がよかったので、計算が得意になるでは?という淡い期待があったからかもしれませんが、残念ながら数学は苦手なままでした。

しかし、幼い頃の癖とはすごいもので・・・あれから30年近く経っていますが未だに車を見るとナンバーを計算せずにはいられないのです。
とはいえ、上記のようにどう頑張っても10にならなそうなものは「あ、これはダメだな」と、すぐに諦めます。

だからどうしたっていう話なんですが、、、今日も会社の帰り道、ぼーっと運転していたら無意識に前の車のナンバーを計算していた自分がいました。そういえば、あの学校からの帰り道以来ずーっと続けているんだな私。
あの子は、きっと私に教えたことすら覚えていないかもしれないな。
まさか、あれから30年も続けているなんて思いもよらないだろな。

なんて感傷に浸りつつも・・・
そう思うと、いつどこで誰にどんな影響を与えているかなんて、ほんとわからないもんだな。いいことも悪いことも。
と、ちょっと怖くなったのでした。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?