見出し画像

祝 日報note200本!(2022.10.04宮坂)

気づいたら、日報200本達成していました。

今日の投稿で201本目。
記念すべき200本目の投稿時、気づいていませんでした。
去年の10月27日から書き始めて約1年弱。
毎日コツコツ書いてきましたが、未だに毎日テーマは悩みます。

日報を続けてよかったこと

「書くこと」に対しての免疫がついた

前にも書いたかもしれませんが、日報を書き続けてよかったことは
「書くこと」に対してのハードルが下がったところかなと思います。
駄文でもなんでも、誰も見てないからいいやくらいの勢いで毎日書いていたおかげで、投稿することへの免疫がついたとも言えます。

毎度テーマには悩みますが、書き始めるとツラツラ書けることもあるので、なんならテーマを決めずに書き始めてみるのもオススメです。(タイトルは最後につける)

段落で考える癖がついた(気がする)

日報を書く時に、「見出し」+「テキスト」を3段落くらい。
というのを目安に書いているので、なんでもその構成で考える癖がついてきた気がします。

よいか悪いかはよくわかりませんが、物事を整理して考える癖をつける訓練にはよい気がします。日常生活や仕事の面でも情報整理、状況整理をしていかなければならないことが多いので、役立っているようい思います。

習慣化のコツを習得。(したと思う)

この日報を書き始めた頃、どうやったら習慣化できるのか、みたいなことを考え始めていた時期でした。
なぜなら、飽き性で続けるということが苦手だった私。
ダイエットでも何でもあまり続けることができず、コツコツと続けることの偉大さみたいなものに憧れており、そして何となく続けることで得るものが大きいことにも気づき初めていた頃だったからです。
(朧げではありますが、トレーニングジムに通い始めたのもこのくらいの頃。)

そんな私が、このnote日報を初めたことで、「習慣化のコツ」とまでは言い過ぎですが、この1年間でなんとなくわかってきたこと。
それは、
1)絶対に無理はしない(ストレスにならないようにする)
2)取り組むハードル(自分なりの合格点)を低くする
3)毎日の生活の一部に組み込む(朝、めざましテレビをつけるのと同じくらいの位置付け)

目標を高くしても続けられない性格なのは自覚しているので、このくらいに設定するのがコツだと思っています。
(意識高くモチベーション保てる方もいるとは思いますが・・・)

無理して続けられないよりは、無理せず続けられる方が勝ちというマインドで続けてきました。

逆に、日報を続けて良くなかったこと。

毎度いいことばかり書いていても嘘くさいので、デメリット的なことも。

ズバリ、負担では、ある。

習慣化できたと言っても、書かない方が楽に決まってます。
無理せずストレスなくというのは心がけていましたが、仕事で疲れてぐったり、家事して、お風呂入って、なんてやっていると気づけば23時。それから日報書かなきゃーなんて思っていると、正直負担は有ります。

「習慣化」という意味では、お風呂で書くことを考え、ベッドで就寝前にこの日報を書く。というのがルーティン化してきてはいますが・・・そのまま寝れたらその方が楽だよね。というのもまた事実です。
事実は事実としてあるが、それで書くか書かないかは自分次第(ふふふ)
自分なりのルールを決めるのも大事ですね。

日報note、基本的に良くないことはない(笑)のですが、
軽々と毎日続けられているわけでもない。ということです。
それなりに時間はかかるので、その分何かを削っているのは間違いない。

私なりのモチベーションは、これは訓練であり勉強の一部と思うこと。あとは、毎日続けることによって得る何かがあると信じることです。
実際どうかは別として、少なくとも「続けることができた」という自信は得たので、そんなに間違ってはいないと思います。

と、そんなわけで次の300本に向けて今後も頑張っていきたいと思います。
(ただ、ペースは少し落とすかも。。。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?