マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#日報

vol.577 小さな善性とプレイヤーの良心。(稲田)2024/6/21

すごく抽象的なことを書きますが、顧客の動向や市場変化から、「たぶん今後は◯◯の方向へ舵を…

jbn_director
3日前

568 朝礼で『自分たちの仕事に役立ちそうな記事の共有』をスタート。(稲田)2024/6/1…

制作ユニットの朝礼で『自分たちの仕事に役立ちそうな記事の共有』という取り組みが始まりまし…

jbn_director
2週間前
1

558 こういう仕事ができるようになりたい。(稲田)2024/5/27

才流さんの実績紹介記事『トップセールスの思考を可視化したフローチャートを作成。若手メンバ…

jbn_director
4週間前
4

555 日報noteが555回目に。(稲田)2024/5/22

2021年の10月27日から始まった日報noteが今日で555回目になりました。ただゾロ目というだけで…

jbn_director
1か月前

549 ぼくたちは毎日ハツラツと働いている訳じゃない。(稲田)2024/5/14

ぼくたちは毎日ハツラツと働いている訳じゃない。仕事ってめっちゃ楽しい!超充実!みたいなこ…

jbn_director
1か月前

543 「顧客を勝たせる」が問われる時代へ。(稲田)2024/5/2

製造系BtoB企業の社長とのMTGで「これまでは課題解決がバリューになりえていたが、これからは…

jbn_director
1か月前

534 めちゃくちゃ勉強になった外部パートナーさんとの振り返りMTG。(稲田)2024/4/18

最近公開したBtoBサイトのコーディングを担当くださった外部パートナーさんと振り返りMTG。めちゃくちゃ勉強になりました。JBNはHubSpotを使ったWeb構築がメインなので通常のコーディングとはまた違った考え方や工夫が必要になります。特にモジュールの設計と活用が肝になるのですが、それをコーディングする際の悩みや葛藤をお聞きすることができてとても為になりました。設計を担当するディレクターが曖昧さを残してしまうとコーダーさんの負荷になってしまうという至極当然なことも実際の案件

526 他者に動いてもらうための何か。(稲田)2024/4/8

『意識も理想も高いけど実現には至れない人』というブログ記事がとてもよかったです。一部引用…

jbn_director
2か月前
1

521 妄想力の大切さを説明するのが難しい。(稲田)2024/4/1

Web制作の仕事において、特にサイト設計やコンテンツ制作や戦略策定やコンセプト設計に「妄想…

jbn_director
2か月前

520 「顧客」としてだけではなく、「人間」として見るようにする。(稲田)2024/3/29

目の前の相手を「顧客」としてだけではなく、「人間」として見るようにするだけで得られる気づ…

jbn_director
2か月前
2

516 Webサイトのサービスページはレストランのメニューと同じ。(稲田)2024/3/25

「Web制作会社のくせに?」と言われそうですが、自社サービスを整理して名付けして値付けしてW…

jbn_director
3か月前

506 JBNサイトのメンバーズページが公開されました。(稲田)2024/3/8

JBNサイトのメンバーズページが公開されました。 スタッフ一同が並ぶのを見ると「こんなに沢…

jbn_director
3か月前

505 自分は自分のできることをしっかりやろうと思った話。(稲田)2024/3/7

Twitterで話題になっているnote『UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話』…

jbn_director
3か月前

500 500回目の日報note。(稲田)2024/2/28

出勤日は毎日書いている日報noteが今日で500回目となりました。一年の勤務日を仮に240日とすると、2年と3ヶ月ちょっと。1回目が2021年の10月27日なのでまあ合ってる。 1回目の日報noteはこちらです。 せっかくなのでキリ番の日報noteを並べてみました。 100回目200回目300回目400回目1回目の日報noteで掲げた方針と目的上記の方針や目的のままにやってきて、特に変更の必要も感じないので使いやすい設計だったんだなと体感しています。明日からも同じように