マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#webサイト

565 長らく紺屋の白袴だったJBNのサービスページを改修中。(稲田)2024/6/5

JBNサイトのサービスページをリニューアルしています。どんな業種であれ、「自分たちができる…

jbn_director
2週間前

530 デザインスタジオ・エルさんが制作された建築事務所のWebサイトが魔法みたいに美…

デザインスタジオ・エルさんが制作された建築事務所『one it』のWebサイトがとても美しかった…

jbn_director
2か月前
6

473 WACULさんの顧客対談コンテンツにちょっと感動してしまった。(稲田)2024/1/18

めちゃくちゃ読み応えのあるWACULさんの顧客対談コンテンツ。内容が素晴らしくてちょっと感動…

jbn_director
5か月前
1

441 「作れること」のバリューはどんどん目減りしていく。(稲田)2023/11/28

画像や動画やテキストやデザインの生成AIが一般化するのはもう間違いないとすると、「作れるこ…

jbn_director
7か月前
3

414 スタンダードな製品のWebサイトを見てみる。(稲田)2023/10/16

コクヨのキャンパスノートを愛用しています。というか「いつでもどこでも手に入る」からずっと…

jbn_director
8か月前
1

411 ユーザーが直感的に使えるWebサイトとは、ユーザーの予測を裏切らないWebサイト。…

クロスモーダル現象(感覚間相互作用)という名称を始めて聞きました。 言われてみれば当たり…

jbn_director
8か月前
4

333 Webサイトの存在意義。(稲田)2023/3/30

知りたいこと/解決したいことがない限り、ユーザーはWebサイトに訪れません。その要望に最短距離で応えることがWebサイトの存在意義であり最優先事項です。だから、「ユーザーは何を知りたいのか?」「ユーザーは何を解決したいのか?」を懸命に考えることが重要だし、その姿勢こそがユーザーファーストに繋がります。 え?Webページの見出しデザインを3色から選べるようにしたい?解約ページをなるべく分かりづらくして解約希望者のページ離脱を促したい?ぼくの話、聞いてましたか?

307 どっちがえらいWebサイトか。(稲田)2023/2/20

かなり年代物のWebサイトを見つけたので同僚に共有して「懐かしー!」と盛り上がっていたら、…

jbn_director
1年前
3

278 砂場に埋めた方がいいこと。(稲田)2023/1/10

下記のツイートにとても共感しました。 100%賛成。「コンテンツが作れない」と悩む地方中小…

jbn_director
1年前

210 ジェフ・ベゾスが語る「顧客中心型企業」を運営するための3つの原則とWebの共通点…

ジェフ・ベゾスが語る「顧客中心型企業」を運営するための3つの原則。 「Web制作/Web活用と…

jbn_director
1年前

164 ワクワクする集合写真。写真家・杉山雅彦さん(稲田)2022/7/8

仕事柄、毎日いろいろなBtoB企業のWebサイトを見ています。静岡にある橋本エンジニアリング株…

jbn_director
2年前
1

154 デザインスタジオ・エルさんのWebサイトがリニューアル。 (稲田)2022/6/24

楽しみにしていたデザインスタジオ・エルさんのWebサイトがリニューアルされました。 良質な…

jbn_director
2年前
3

095 制作実績|株式会社ハーモ様の採用ページ。(稲田)2022/3/28

制作実績株式会社ハーモ様の採用ページをリニューアルしました。 課題 旧来の会社サイトに採…

jbn_director
2年前
1

094 圧倒的少数派の味方。(稲田)2022/3/25

個人の方のnoteから『Webマーケを始めるBtoBおじさんとのMTG再現』がスキされました。とメールが届き、どんな内容だっけ?と読み返す。 半年前、「社内で変わり者扱いされていますが、気にしません」と言ったAさんの決意を思い出しました。今やこの人、社内の旗振り役です。大きくなったなあ… 長野県のような地方のBtoB企業で、HubSpotを導入してWebマーケを始めようとすると、こういう話は珍しくありません。Webマーケティングの活動で営業に繋ぐといった文脈がそもそも社