見出し画像

覚えとくと超便利!厳選ビジネス中国語

私が対中貿易商社で勤務した5年間で毎日ビジネス上で使う中国語にさらされる中で「あ、これ便利だな」と思った言葉が結構あります。後は、中国人の先輩から聞いた便利フレーズも合わせて、今日はビジネス会話が円滑になる中国語をいくつか紹介します。

盼回复(返信待ってます)

メールの締めの言葉はこれにしとけばオッケーという意味で結構便利です。盼望回复の略語で期待你的回复(返信期待してます)と同じ意味ですが、三文字でなので一番使い勝手がいいかと。もう少し丁寧にいう場合は敬盼回复(返信お待ちしております)でも良いです。

总而言之〜(つまりこういうことですね)

ちょっとこの人の話長いなぁ〜という時に、結論は何ですか?と聞いてしまうとさすがに失礼なので、こちらで要約してこういうことですよね?と話を切る際に場合に便利な言葉。

例えば、总而言之,这个报价无法做呢?(ようするに、この見積もり価格では難しいってことですか?)的な使い方です。

让我们定个期限吧(いったん期限を決めましょう)

日本人が締切にシビアというのは、皆さんも共感頂けるかと思います。あくまで私の経験上の話ですが、中国人はその点、よく言えば締切の許容範囲が広いというか、悪く言えば比較的時間にルーズな印象はあります。

そこでストレートに締切ですよ!どうなってるんですか!?と問い詰めても、色々な言い訳で逃げられたり、時には逆ギレされたりしてしまいます。

そこで、反論封じとしても使えるのが让我们定个期限吧。これは両者の間で納得した締切を決めようぜっていう提案になります。中国の先方に、あの時あなたオッケーしましたよね?と言えば流石に言い逃れはできないでしょう。

不可替代的(換えがきかない)

これは相手を褒める際に役立つフレーズです。例えば贵公司的产品是不可替代的(御社の商品は代替できないですからね)と言われたらメーカーさんは嬉しいでしょう。後は、部下への信用をアピールする際に对我来说你是个不可替代的人才(私にとって君は替えのきかない優秀な人材だから)なんて言われたら転職を踏みとどまってくれるかもしれません。

让我再考虑一下(もう少し検討させてください)

日本のビジネスにおける頻出フレーズ「前向きに検討いたします」を中国語で言いたい場合はこれが一番自然かと。中国の商習慣はスピード感命みたいなところがあるので連発は御法度ですが
どうしてもその場で結論が出せない場合には有効です。

他にもたくさんあるのですが今日はこの辺で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?