見出し画像

保護者の仕事に邪魔しないよう

Happy Monday! 梅雨が来ていますね。

私の認識だと認可保育園は保護者が仕事行けるよう子どもをお預かっているところだと思いました。もしお母さんやお父さんの仕事がなかったら入園できません(ほとんどのケース)。私の見ている園の中、乳児、幼児、小学校通っている両親が配置している。最近学校や園の都合で有給使えないといけないことがあります。

一番ショックだったのは2歳児と4歳児のお母さんが4月から保育園のことで3日分の休みが必要でした。1回目は遠足の日でした。保護者が一緒に水族館行って、一緒に回って、一緒に食べて終わったら家帰ることになりました。それは遠足ではありません。週末でもできることで、私の考えは園が楽にしたいだけです。私の園が先週動物園行って園児30人と先生5人でした。他の幼稚園がいまして、両親もいましたが全然ハッピーではなさそうでした。2回目と3回目は参観日でした。朝子どものクラスを見て、午後家帰るの指導がされました。子ども2人いるので2回になります。もし10日分の有給しかなかったら2ヶ月で3分の1が保育園都合で亡くなりました。

他の先生の授業参加とか子ども面談で休み取らないといけない。特に面談の場合オンラインで出来る時期になっていますので出来るほど仕事の時間取らないようにして欲しいです。私の職員1人が15分面談のために90分往復で電車乗らないといけない。オンラインで絶対できる。

日本は女性も男性と一緒に仕事が頑張っている時期が来ましたのでイベント参加とか保育園と幼稚園のことがそういうことを考えながら調整して欲しいだと思います。

もちろん園内のこと、先生とコミュニケーションの様子を見たい方がいると思いますが年に1度で大丈夫だと思います。動画、写真などを撮って園内の様子をうまく伝えられると思います。

Jake 


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?