見出し画像

三角筋(後部線維)の触診

前回、前々回と中部線維・前部線維の触診について整理しました。三角筋は表層にあるため他と比べて触診がしやすい筋です。ぜひ臨床で実践していただきたいですね。
さて、今回は三角筋後部線維の触診を整理していきましょう。
三角筋後部線維はどのような時に働くのでしょうか?

1 触れることの臨床意義

作用として肩関節を伸展させる筋であり、強力な回転モーメントを与える重要な筋です。

スクリーンショット 2021-10-25 6.21.39

(引用:visible body 2021)

また、前回の時にもご説明した通り、三角筋は内外旋にも作用します。特に後部線維は外旋に作用し、肩甲上腕関節が動く際、上腕骨の安定した関節包内運動にも関わります。
この点からも、前部線維と後部線維の状態を把握するために触診をしておきたいですね。

2 特徴

三角筋の後部線維は
起始:肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面

であり、伸展に作用します。
肩関節の伸展となると広背筋も考慮しますが、どのような時にこの2つの筋は利用されるのでしょうか?
まず、広背筋は肩関節中間位では、弛緩状態になってしまうため伸展に働きにくくなります。つまり、肩関節屈曲位の際に伸展に働く筋が広背筋なのです。
逆に三角筋後部線維は肩関節中間位から伸展するさに利用されます。
肩関節の伸展ですが、動作の中でどのような時の伸展を促したいのか?によって注目する筋が変化します。解剖学を考えてみると納得しますね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
今回のランドマークも中部線維になります。しっかりと中部線維と触り分けをできるようになりましょう。
① 中部線維を確認
② 中部線維に圧をかけたまま指を背側にずらしていき後部線維との筋間を確認
③ 後部線維に触れられたら、圧をかけたままさらに背側に指を移動し後縁も確認
④ 筋腹を確認し、肩関節伸展で収縮を確認

スクリーンショット 2021-10-25 6.32.22

4 まとめ

臨床で意識することの多い三角筋ですが、改めて解剖を見直してみると発見が多いですね。ぜひ、解剖学、運動学を臨床に出た今だからこそ整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?