見出し画像

ADL評価で大切なこと

回復期や急性期で、
常に意識しているADL評価。
項目としては
・BI:バーセルインデックス(Barthel Index)
・FIM:機能的自立度評価法(Functional Independence Measure)
がすぐに思いつくでしょうか?

私も急性期で働いていた時には
評価、点数化をしていました。

しかし、私はその評価を重視していません。
本日は、ADL評価の落とし穴について整理していきましょう。

1 ADL評価

まずADLとは

ADLとは、ひとりの人間が独立して生活する ために行う基本的なしかも各人ともに共通に 毎日繰り返される一連の身体的動作群を言う
(引用:日本リハビリテーション 医学会評価基準委員会)

となっています。
ポイントは”ADLは生活するために行う基本的な”という部分です。
このADLを評価するということは、しっかりとその人が独立して生活できるか?を念頭に入れて評価することが大切です。

2 なぜ点数化するのか?

では、臨床で多く利用されている、BIやFIMはなぜ点数化するのでしょうか?

点数化するのは
・目標への目安
・他部門との情報共有の際の大雑把な状態把握
を知るための手段です。

ポイントはBIやFIMの項目です。
ADLを見る際にはバラバラの視点ではダメです。
BIやFIMで統一した項目を見ることで、その人の必要最低限の生活が見え、他部門との連携が図れます。

3 点数化の落とし穴

では、私がなぜBIやFIMを重視していなかったのか?
ADL評価で1番知りたいことは、
”どこの介助を要するか?”という情報です。

BIやFIMでは食事で一部介助という大雑把な評価になってしまいます。
食事動作の中の一部介助でも、どのような介助が必要なのか?は点数だけでは分かりません。
私はリハビリプログラムの立案にしろ、他部門との情報共有にしろ、”どこの介助を要するか?”を知ることが大切だと考えています。

つまり、ADL動作の内容の評価を重視していました。

ぜひ、臨床で”どこの介助を要するか?”を重視してADL評価を実施していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?