人は、書くという行為を経過することで、本当の意味での理解へと進んでいくことができると最近実感しだしたので、ふわっとした主体化されていない情報は、次々に書き出してみようと思う。
ソルジェニーツィンの文学作品は、卓越しているわけではない。小説というジャンルの持つ限界に対して、彼はそこまで自覚的でない。また、書くこと、話すことの不可避的政治性についても鈍感だった。彼は自分の発言が誤解される可能性に対して、東から見れば、驚くほど無自覚。
ラーゲリが、彼をそうさせたのか?
ソルジェニーツィンは、政治と文学の分割線を理解できなかった、分割線を引けなかった。だからこそ文学を作った。
彼にとってラーゲリはテーマではない。それを凌駕するような、決して理解できないような事実性として、彼の文学に生き続けている。
彼はラーゲリを理解できない。
彼の文学は、ラーゲリという事実、収容所群島の中で膨大な資料を列挙することで、かろうじてその輪郭をなぞることが可能だった。
ソルジェニーツィンの、そして当時の人々の経験は、解消不能のものだった。逮捕されるかされないか、10年の刑か25年の刑か殺されるのか、どこに何の罪でいつ送られるのか。ほぼ「確率的」に決められる。
彼らは、徹底的に受け身にならざるを得ないどころではない。
自らの運命について理由を問いただすことが無意味な境地。
そのような問いが、何の意味も持ちえないような境地。
そしてそれは「不条理」とも違う。
不条理には理由がある。人種、そこにいること。
支離滅裂であれ理由はあった。
遡行可能な教位。
それに対し、誰も問いを答えられないし、問いを立てる側も答えを期待していないような。
なぜという問いが禁止されてしまうような。
確率的な、道の分かれ目。
ある人は幸せに人生を全うし、ある人は処刑される、確率的な分かれ。
それを踏まえたうえで、ソルジェニーツィンが何を説くか。
ソルジェニーツィンは、素朴な人たちが、立場が変わったときに、どれだけの残酷さを示すことになるかよく知っている。
確率的に堕落しなかった人がいる
確率的な問題とは、そうであったかもしれないが、そうでなかった
そうであったが、そうではなかったを問うこと
根源的であることが強いる分裂の緊張において 根源的な思考をすること
ユークリッド的思考の徹底化において、非ユークリッド的思考へと続く道はない
結局途中で力尽きて、引用の嵐になってしまった。これでは自分の身にして、自分の言葉で語ることはできていないのだ。自分の言葉で語ることができないということは、理解できていないということだ。物事は二つの言い方で言えなければ、理解できたとは言えない。提示された言葉を反復することができるというのは、理解したとは言えないのだ。
疲れた。