見出し画像

お茶うけリクエストWelcome♡手作り鬼まんじゅうの作り方!

こんにちは。みどりです。
読みに来てくれてありがとう♡
今日は再びお茶のお話です。
気楽にゆるゆる書きますね~φ(..)

みどりの中国茶の世界観や
身体に優しいスイーツ作りなどは
こちらのマガジンにまとめています。
併せて読んで下さると非常に喜びます↓

プライベートお茶会ランチ付きプラン初実施の日~(拍手~♪)

さてと、本日は、
引き続き開催中の
プライベートお茶会の日!

しかも今回は
お初のランチ付きプラン
の実施回です。

とは言え、リピーターさんですし、
みどりヲタクwを
公言して下さってる方なので、
勝手知ったるなんとやらですねww

慢心してしまうのはよくないけど、
慣れによって無駄が削ぎ落とされ、
精度が上がるなら、
それは、とても良いことだと思います。

お茶席もランチも、お客さまの身体に合わせて。

今日のランチメニューは、
お客さまのコンディションに合わせて、
身体に優しい中華風薬膳粥コースで決定。

もとはタコライス・コースで
ご提案してたのですが、
ゴールデンウィーク(GW)後の
コンディションによって、
改めて決めていきましょう
ということになっていました。

GW後って季節的なものもあり、
疲れが出やすかったり
体調不良を感じる方も多いからです。

みどりの中華風薬膳粥って
前も載せたけど、こんなんね↓過去ピク。

薬膳食材のナツメやクコの実、
ハスの実なんかも入ってます。
お茶をお出汁にしたりもするよ。
つまり茶粥です。

今回のお茶うけのリクエストは、マンゴープリンか鬼まんじゅう!

今回はお茶うけのリクエストもあり、
ノンシュガーの自家製豆乳マンゴープリンか
手作り鬼まんじゅう希望とのこと。

マンゴーは時々、
行きつけのお店で品切れしていて
手に入らないことがあり、
鬼まんじゅう予定で
進めておりました。

初トライでノンシュガーの
鬼まんじゅうにしてみましたよ~。
本記事トップの写真も
手作り鬼まんじゅうです。

サツマイモごろごろの
昔懐かしいお味。
手作りのおまんじゅうです。
その昔懐かしさが
一周回って新しい気がしています(*'ω'*)

前回、作成の鬼まんじゅう。過去ピク。子どもの時、母方のおばーちゃんが作ってくれたような記憶がうっすらと☆彡こちらはお砂糖を使ってます。
こちらは今回のお茶うけリクエストに合わせて作った鬼まんじゅう。ノンシュガーです。甘味はラカントを使ってるので、お砂糖を気にしてる方も大丈夫ですよ♡

ノンシュガーに出来るのが手作りの良さ♡

市販のお菓子は、
たいていお砂糖がたっぷり(;´Д`)

ノンシュガーの場合も、
これ、甘味料として
どうなんだろう???
って思うものが多いです。

あたし自身、お砂糖を控えたくて、
でも甘い物は食べたいから、
頭をひねった考えたところ、
自分で作っちゃえ!!!
ってなりましたwww

手作りの良さは
中に何が入っているか分かることで、
必要なら材料の置き換えも可能なところ。

あたしはノンシュガーにしたい時、
いつもサラヤさんの
↓ラカントを使っています。
たまにメープルシロップの時もあり。

ラカントは見た目には
少し茶色がかっていてます。
風味もブラウン・シュガーの
コクのある感じに、
よく似ています。

漢方や薬膳の世界では
とっても有名な
羅漢果(ラカンカ)で
作られてる甘味料です。

お砂糖と同じ容量で使えるので、
分量計算しなくていいのも素晴らしい♡
デメリットはお砂糖の
約20倍のお値段なところ(;・∀・)笑

お砂糖を気にしてる方は、
ぜひ一度お試し下さい(*^^)v
以下、参考資料ね↓

鬼まんじゅうの作り方!難しくないよ~。

さて、ここからは、
鬼まんじゅうの実際の作り方レシピです。
もとは母がどっかの
YouTubeで拾ってきたものwww

少しずつ我が家風に
アレンジが重ねられていて、
現在もバージョンアップを続けています。

  • 材料

サツマイモ 300g
砂糖 60g 
 ※みどり流はラカントに置き換え。
薄力粉 60g
お塩 ひとつまみ
水  大さじ1~3(必要に応じて加減)
レーズン お好みで。無くても可。
クコの実 お好みで。飾り用。無くても可。
黒ゴマ お好みで。飾り用。無くても可。

  • 作り方

①サツマイモの皮をむき、
 1センチ角のサイの目切りにします。
 4分の1ほどは、彩り用に
 皮をつけたままにします。

 アクが出て変色しやすいので、
 皮をむいたところは
 すぐに水にさらしながら作業します。

②すべてサイの目切りにできたら、
 20分ほど、アク抜きで
 水にさらしておきます。

 しばらく水にさらした後、
 ざるに上げてよく水を切り、
 キッチンペーパーなどで、
 水分をよく取ります。 

③②に、お砂糖(もしくはラカント)と
 お塩をまぶしてよく混ぜます。
 レーズンを入れる場合は、
 お砂糖を少なめにすることができます。

 よく混ぜ合わせたあと、
 20分ほど放置します。
 サツマイモからシロップが
 出てきたらOK。

サツマイモにお砂糖とお塩を加えてまぜまぜ中。たぶん、今までで一番たくさんの量で作ったww生のサツマイモは固いので、包丁で切る時に注意してね。我が家では、レーズンは爽やかなグリーンレーズンが好きです。もちろん、普通の黒いレーズンでもOKですよ。オイルコーティングしてないレーズンの方が、他の材料と馴染みやすいです。

④③に小麦粉を混ぜ合わせます。

 小麦粉をサツマイモの
 シロップによく絡ませ、
 見た感じは木工用ボンドぐらいの
 粘度になるくらいが目安。

 ちょうどサツマイモを
 つなぎ合わせるボンドみたいな感じ。

 サツマイモの品種や個体差によって、
 シロップの出方が変わるので、
 水分量は加減していきましょう。

薄力粉を混ぜま~す!左上の方にシロップが出てるの見えますか?
まぜまぜ目安。薄力粉の粉っぽさがなくなり、見た感じは木工用ボンドです、ホントにwwたくさん作ったから、まぜるのに力がいりましたw

⑤蒸しに入ります。
 蒸し時間は、おまんじゅうの
 サイズにもよりますが
 20分ほどが目安。

 今回は量が多かったので
 竹のせいろを使ってますが、
 タジン鍋でもやったし。

 お鍋やフライパンでもできると思います。
 おうちにあるものでやってみてね。

 写真はプリンカップや
 お弁当カップなどに入れて蒸しています。
 小さめに切ったクッキングペーパーの上に、
 ぽとりと落として蒸すでもOK。

 むしろクッキングペーパー式の方が、
 肉まん的な形になって、
 ビジュアル的に
 おまんじゅう感が出る気がしてます。

 プリンカップ式は、
 よく冷めてから、
 つまようじなどをつかって
 カップから引き離すように取り出します。

 冷める前だとカップにくっついて、
 うまくとれません。

 冷めたらラップに包み、
 冷凍保存可能。
 解凍はレンチンより常温解凍がおいしいです。
 30分ほど置いておけば食べられます。

 食べる前に少し温めると、
 より美味しく頂けます。
 レンチンで30秒ほど。

サツマイモのお茶うけは女子人気が異様に高いwww

昨年の秋には、
自家製干し芋をお出ししたのですが、
女性のお客さまに、ホントに人気♡
一昨年も、自家製干し芋お出ししたなぁ。

中には、お持ち帰りして、
大切な方に食べさせたなんて
人もいてビックリ。

意外と干し芋作りって
乾燥の仕方が難しいのですが、
喜んでいただけるのは
やっぱりうれしいです。

干し芋って買うと
わりと高いもんね(;'∀')

近年はスーパーモデルさんが、
ヘルシーなオヤツとして、
干し芋を食べてるなんて話も。

サツマイモのほどよい甘さは、
いつの時代にも女性が好むものなのかも!

こんな風にローチョコをまぶした、
チョコ掛けバージョンの
干しいもも作ってみたよ。
チョコ+サツマイモは鉄板コンボです。
もちろん、ノンシュガー。

最後まで読んでくれてありがとう♡

今回はいつもと違って、
我が家流鬼まんじゅうの
簡単レシピ付きにしてみました。

そんなに難しくないと思うので、
お好きな人は、実際に作ってみてね♡

みどりの身体に優しい
手作りスイーツ作り、
今後も色々トライしていきたいですね~。

やっぱり、みんなが
喜んでくれるのが見たい。
それがあたしのやりがいで、
好きなこと。

この志事をやっていく上での
自信にも繋がっています。

この記事を見て、
みどりの世界観に興味を持って下さった方へ。
いつか実際にお茶を淹れさせて下さいね~。
次回はお茶会レポが書けるかな??

また拙ブログに遊びに来てね♡

◆お知らせ◆

みどりのお茶会は、
現在、公式LINE限定告知の
超絶お得価格になってます。

興味ある方は、
公式LINE、登録してね〜↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?