マガジンのカバー画像

木質バイオマスエネルギー

14
運営しているクリエイター

#薪

家庭用薪ボイラー調査結果はっぴょー!

家庭用薪ボイラー調査結果はっぴょー!

怒涛の年度末が終わり、いまは引越しに向けての準備に少し追われている年度始め。さて、昨年ゆるっと行っていた家庭用薪ボイラー調査結果をまとめてみようと思います。

ちなみに、こちらのフォームでずっと受け付けていますので、家に薪ボイラーある方はぜひ。

アンケートにお答えいただいた方は5名です。

まずはメーカーと型番。
・イソライトKS120
・長府製作所 CHS-3
・長府製作所 LHG-4000S

もっとみる
韓国ボイラーメーカー Kiturami社レポ(2016年)

韓国ボイラーメーカー Kiturami社レポ(2016年)

場所:韓国南東部 慶尚北道清道(Chengdoチョンド)郡

2年前のことだが、韓国のKiturami社という大手の給湯器メーカーに視察に行ったことがあって、そこで製造していたバイオマスボイラーのことについて改めて記しておきたい。バイオマスの家庭利用について、1つのヒントになるかと思い。ちなみに、撮影は禁止であったため、写真はないんです。

もっとみる
バイオマスが家庭に広まらない理由

バイオマスが家庭に広まらない理由

1)儲からない
まずこれ。事業者目線としては、戸建住宅に導入するとなると、便利+メンテナンスフリーな設備がよいわけです。そしてエネルギーは燃料価格が安い。バイオマス設備は、化石燃料に比べてインフラが整っていないために、販売や燃料供給についての商流ができておらず、メンテナンスもそこそこ必要です。にもかかわらず、燃料価格も安かったら事業者としてはきつすぎます。ですから売りません笑

もっとみる