見出し画像

トライアスロンの効果(5つ)〜やってて良かった理由〜

僕は26歳の歳からトライアスロンを始めました。毎年出ているわけではないですが、8年目くらいでしょうか。

キッカケは「仲良くしていただいている先輩(16歳上)に誘われたから。」

という理由だけで、始めたのですが、結果的に今はやってて良かったー。と思うばかりです。


やってて良かった理由

①体力だけでなく、精神力も鍛えられる

これはスポーツ全般に言えるかもしれませんが、トライアスロン自体、スイム・バイク・ランの3種目を行いますので、非常にハードです。

「ここで辞めたい」と思うことも多々ありますが、それを継続することが目標でもありますので、心がすごく鍛えられます。練習や大会を重ねると、日常生活や仕事面でも、「あの時よりはきつくない」と思えて乗り切ることができるようになります。


②時間の使い方が身につく

トライアスロンは3種目を練習しなければなりません。

そのため、日々の生活の中でも時間の確保が非常に重要となります。時間管理が「4種目目」と言っても過言ではないと思います。無駄な時間をなくす手段を考えて実行しなければ、練習できませんので、自然とその生活が身に付きます。


③仕事を効率化できる

僕の場合、営業職で残業まみれの日々でした。残業を減らして早く帰りたい!と思っていたのも、トライアスロンの練習をやりたいことが第一にありました。

ですが、始めのうちは毎日帰りが遅く、朝は早い状況が続いたため、週末のみの練習になっていました。

そこから、何とか早く帰って練習したい!という気持ちのもと、仕事効率の本や記事を読みまくり、実行して少しずつ効率化して時間確保ができるようになってきました。


④早起きの習慣がつく

バイク・ランとも夏は特に猛暑ですので、昼間の炎天下の中練習をすると倒れてしまいます。日の出くらいの練習がベストだと思います。

トライアスリートは皆さん非常に早起きな印象です。

その分、前の日のお酒を控えたり、早く寝る努力が必須です。


⑤周りから超人のような目で見てもらえる

仕事の会話や新しい出会いの場で、「トライアスロンやってる」という話になると、超人的な目で見られることが多いです。

これは話題にもなりますし、「あの人すごいのかな?」と思わせるきっかけにもなり、印象をつけるのにはすごく役にたっていると思っています。

・・・実際、トライアスロンのオリンピックディスタンスより、フルマラソンのほうが、きついと思うのですが、、、

(これもやってみないとわからないことですね)




以上、トライアスロンをやっててよかったと思う効果5つでした。

今は少し休憩期間ですが、40歳までにロングにチャレンジ予定です。

トライアスロンについては、また色々とお話したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?