見出し画像

今日は掃除をしようかな

私はタロットリーディングをしています。
人生を振り返ってみて、今ここに辿り着いた原点は
掃除とガラクタ捨てでした。
それから結構な年月が経っているけど、良い方向に流れていくことが出来たのは
掃除とガラクタ捨てを淡々と続けてたお陰もあるんじゃないかな?と思ってます。

今回このテーマを書きたいと思ったのは

秋は涼しくなってきて掃除にピッタリの時期だ!
ガラクタを捨てて来年に向けて環境を整えよう!

と言いたいからです。これは自分に向けてでもある。


やっと掃除がしやすい時期になりましたね。
今年の夏は本当に暑すぎて
掃除機かけるだけで汗ダラダラ頭クラクラ。
最近になってようやく掃除をもっとやりたいわーと思うようになりました。

オススメは拭き掃除です。
いっぱい拭くと疲れるし、想像以上に汚れてて大変だったりする。
だけど拭き上げた後はピカピカになって、空気が清々しい。
1回5分だけ、1か所だけとかでもいいし
面倒だなぁと思ったら
拭く=福、で福が来るイメージで拭き上げてみるのもいいかも。

あとは自分の持ち物を見直して必要でなくなった物を手放す。
(あくまでも自分の物です。)

心から好きで大切なものなのか
自分のなりたいイメージに近いか
洋服なら一度着てみて、形が古くなっていないか
顔色に合っているかなど一着ずつ鏡で確認してみる。

手放したものを見ると買った時の自分の心理や、ダメなところがわかったりして落ち込むこともある。使った金額にショックを受ける。
そんな時は反省して手放す。
捨てるのは1日1個でもOK。1ヶ月も続けたら30個ですよ。

しんどい時は窓を開けるだけでも違うので
とりあえずカーテン開けて太陽の光を入れて換気してみましょう。

神社に行くと空気が澄んでいて心が落ち着きますよね。
綺麗に掃除されていたり、無駄なものが置いていないからなのかなと思うんです。

ボブ・プロクターが提唱した、空白の法則というものがあります。

宇宙には何もない空間が存在すると、それを埋めようとする法則があるそうで(略)
新しい何かを手に入れるには、それが入ってくるようにスペースを作ろう

というものです。
良いものがどんどんやってくるように、来年に向けて身軽にしていきましょう。

ちなみに脳の研究によると、行動を起こさないとやる気は出ないそうなので
私は今から掃除を始めます!
このnoteを読んでくれている、あなたも一緒にどうですか?



私がガラクタ捨てにハマったきっかけの本
📗カレン・キングストン『ガラクタ捨てれば自分が見える』


試行錯誤しながら部屋が綺麗になっていく様子が気持ちいい
📙池田暁子『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』


12/1追記
カレンの風水定位盤の画像を作ったので貼っておきます

いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。