見出し画像

小学生の災害の備え

こんにちは、泉馨です。
3月11日は東日本大震災の日でしたね。

今回は小学生の防災をどうしているかについて書いてみたいと思います。

私が東日本大震災で被害の大きかった土地に移り住んで、10年が経とうとしています。

被害が大きかった土地というだけあって、地域メディア、防災訓練、教育施設での学びなど、県民の防災意識は高く保たれていると感じます。

昨年、長女は小学生になりました。
小学生になると、登下校を子どもだけでしないといけませんよね。
子供だけで外にいる時に、"もし地震が起こったら…!もし津波がきたら…!"と想像するだけで震え上がります。

入学前にまず渡されたのが、黄色の目立つ防災シート。

危険箇所マップ

地図が書いてあり危険な場所などが記載されています。
他にも地震が起きたらどうする、津波の放送が流れたらどこへ逃げる、など記入するシートもありました。

登下校ルートを実際一緒に歩いてみて、
「この建物なら登って逃げられる階段あるね」
「ここで津波の放送流れたら逃げる高い建物ないから家に帰ってきた方が早そうだね」など確認しながら話し合い、子供に"もしも"のイメージをもってもらいます。

入学前に親子で"もしも"の話をする。
とっても大事なことですので、入学前お子さまと確認してみてください。

小さくても、まだ子供でも、
自分の命は自分で守れます様に…!


では、また。

#もしもの備え

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?