見出し画像

完全受け身のとある施設での訪問リハ体験談

最近、訪問リハビリの現場に出ることがあって、思うところがいくつかある。

その私たち理学療法士が訪問する先は、もちろん対象者の自宅であることもあるが、その他に施設に住んでいるという場合もあって、施設内に入っていくこともよくあったりする。

今回はそんな施設に訪問した際に感じた内容となる。

高齢者が入居するタイプの施設というのは多岐にわたるが、最近私が訪問した施設はサービス付高齢者住宅と小規模多機能型居宅介護がセットになった施設である。
みなまでは言わないが、業界ではこの施設形態(囲い込み)は良しとしない傾向があって、
しかしそんな施設形態が他の自治体と比べて非常に多いのが私たちのエリアだったりする。
#自治体の方針
#非常に残念

今回はそんなビジネスモデルの話をするつもりは無くて、訪問リハビリの話にしていきたいのだが、

訪問リハビリがそういった施設に入ってリハビリをする場合においても、やはり施設側スタッフの協力もあってはじめてリハビリが行を成す、という話。

要は、私たち理学療法士がリハビリを行う時間のみでは圧倒的に不足していて、訪問している時間「以外」にいかに施設スタッフが協力してくれているか、にかかっている。

施設スタッフが理学療法士の行うことと全く同じことは出来ないとは思うが、なるべくそれに近い形で出来るようにお伝えすることも私たちの重要な仕事だったりする。
そしてそれを私たちが訪問している時間以外にやってくれているかどうかも大事なチェックポイントとしてみている。
#私たちの仕事
#指導
#マネジメント

リハビリの効果が出ないのは、果たして担当している理学療法士の腕の問題なのか?

散髪や時計の修理みたいな、注文だけしておいて、あとは全て仕上げてやってくれるようなサービスとは違って、
リハビリというのは、その専門職のほかに、本人やその周りの協力があってこそ成り立つ類のサービスだと思われる。
要は一緒に参加してもらわないと始まらない。

そんな医療系のサービスはリハビリ以外にもいくつかあったりするが、
自宅での食事メニューがきちんと出来ていなくても管理栄養士が責められないように、
家で薬がきちんと飲めていなかったとしても薬剤師が責められないように、

リハビリの効果が出ていない場合に、理学療法士にどこまでその責任があるのだろうか?

実際リハビリの効果が出ないのは、理学療法士のスキルの問題もあるだろう。それは否定しない。
しかし、そこに責任を完全に押し付けるのは間違っていると思う。リハビリは理学療法士だけがすることでは無くて、本人も周りのスタッフも意識してもらわないと、その効果は発揮されにくい。
単にマッサージ屋さんでは無いのだから。
特に高齢者が入居しているような施設では、本人が自分で出来ないことの方が多いので、余計にその周りにいるスタッフの協力が必須となる。
必要、ではなくて、必須だと思う。
#ここ大事

そんな感じで、介護者側の問題(完全おまかせスタイル)も良くないだろうと思ったりしている。どうすれば意識を変えてくれるのか?

もちろんすべての施設がこうではなく、どの施設も同じでは無いと思うが、
少なくとも私が最近リハビリで訪問した施設はこうだった。
全ての施設におけることでは無いので、難しい問題にはなるのだが、

日本は高齢社会から超高齢社会へと変化していて、
施設内の入居者も確実に重症化していて、
そんな日々の介護を少しでも楽にするため、私たち理学療法士は存在していて訪問しているわけなので、
耳を傾けて聴く姿勢だけでももってもらえたらと思う。
もっというと、私たち理学療法士を上手く使ってもらいたい。見て聞いて真似して学んで、たくさん吸収してもらって構わないのに、と思っている。

そんな感じで、まだまだ思うところがあって書き足りないと思っているので、今後も追記していけたらと思う。
#介護施設の実態
#怖い話
#晒せる範囲で

うちのリハスタッフはそんな施設に毎週のように訪問してくれているわけで、そんなスタッフの声なんかも聞いた上で併せて追記する予定にしている。
#スタッフには感謝
#と同時に心配