見出し画像

保育士の方の自己紹介


以前、保育士✖︎デザイナーのコンビ、いわとじゅんとしての自己紹介を書かせてもらいました。ちなみに私たちは発展途上国に絵本を届ける活動をしています。


ただ、個人の自己紹介がまだやっていないので、それぞれについて書いていきたいと思っています。まずは保育士の方から!

▶︎普段に何やってんの?
▶︎経歴
▶︎活動のきっかけ

ぜひぜひお付き合い下さい!



▶︎普段何やってんの?

「漫画読んでる!」
って即答する漫画好き。基本は漫画ですけど、小説もエッセイも好き。物語が好き。

そして、自分でもちょっと引くくらい感情移入派でボロ泣きします。嗚咽が出るほと。


ちなみに普段は保育園で働きながら、この活動をしています。
朝活でこの活動を進め、日中子どもに癒され、夜は漫画を読む日々です。


▶︎経歴


実は保育士として色んなところを渡り歩いていました。

私立保育園
・公立保育園
・山間地園
・海外協力隊(幼児教育)
・夜間保育園
・病院内保育園 
などなど。



「転職が多い人に有能な人はいない」
なんて言葉にギクっとします。

「あーこいつスイッチ入ってしゃべんの止まんねーな」
って思ったらこのフレーズを言ってください。
一瞬で止まります。


ただただ、言い訳になりますが全部子ども関係。そして、計画的に辞めてます!!(これは良いのか悪いのか、そもそも言い訳になってんのかわかりませんが)


職場には事前に伝えているので迷惑をかけて辞めてないので、円満退社が多いです。ありがたいことに今でも元職場と繋がり、今の活動を応援してくださる方もいます。

「ガンバレ!」って言葉を貰うたびに本当に人に恵まれてきたなと感じます。

色んな園で大変なことも楽しいことも経験してきました。それぞれの園の特徴はおもしろい。
いつになるかわからないですが、記事にできたらいいなぁと遠い目をしながらぼんやり考えています。


▶︎活動のきっかけ

私の職歴の中でも海外協力隊の存在はとてつもなく大きいです。

ケイドロの遊びを説明中



人生観や価値観を見事にひっくり返されました。

行ってなければ、今の自分もこの活動もなかったなと思います。




でも、元々海外が好きなわけではありませんでした。
むしろ興味ない。


例えば、旅行の計画を立てる時は断然 “国内派”

なぜ飛行機に高いお金を払い、言葉も伝わらない場所に行き、美味いかどうかわからんギャンブルな飯を食い、質が危ういホテルに泊まるのか。

「日本でいいやん」

「北海道や沖縄でいいじゃん」

「四国行ったことないよ」

って言う意見だったので、計画の段階で海外が出ると反対意見バンバン出してました。

今はもちろん行きたい派。



ですが、初海外がブルキナファソっていうのはかなりハードでした。
だって、電気水道ネット無し

この9文字の過酷さは経験してみないと絶対わからない!!!

行きつけの井戸
我が家のトイレ



国の発展レベルとか豊かさのレベルを表すもの(人間開発指数・HDI)では、189カ国中182位(2020年度)と最下位近く。

当時の海外協力隊の派遣国でもブルキナファソは1番の最貧国。

その最貧国に10人の同期と行ったのですが、私の村が1番貧しかった。


つまり、つまりですよ。
自称 最貧民隊員 として活動していました。


初めての海外が西アフリカのブルキナファソで、旅行ではなく2年間の滞在で、電気水道ネット無しの最貧民。

これだけでもかなり強運(?)


そして、2度目の海外も絵本持ってブルキナファソに。

かなりトリッキーなことをしましたね。




そして、こんな活動してるくせに、実は海外ってブルキナファソにしか行ったことないんですよね…


えぇわかってます。自分でも変わってるというか変な奴だなと薄々感じてます。



ですが、本日2度目の言い訳です。



海外が好きなわけではなく、子どもが好き

そして、

自分の人生は“子ども”という存在のために

こう強く願い、ブレない軸で生きていきたいと思っています。

日本人の子も、海外の子も、ハンディキャップを持っていようと、愛を与えられる存在でありたいです。


私の特技は子どもを愛せること。



今後も活動していきます!
応援や温かい目で見てくださったら、ブリッジして喜びます!!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?