見出し画像

#431 文系vs理系はどこからやってきたのか・・・

おはようございます!あっという間の金曜日ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今日もめちゃくちゃ、良い天気ですね。しっかり洗濯しておかねばならないですね。今日は本当に久しぶりに会う友人と夜、食事です。いったい何年ぶりなんだろうか・・・先輩が4月から教授に昇格したということで、そのお祝いです。めでたいですね。しっかりとお祝いしてきたいと思います。さてさて本日は週末なので、日頃、感じたり、考えたりしたことをつらつらと書いてみようと思います。

文系と理系って日本だけ?

誰かが文系と理系みたいな2項対立関係は日本にしかないって話をしていました。英語圏の人は基本的に合理的な人しかいないので、いわゆる日本の文系的な感覚の人はいないと。もちろん極論なんだと思いますけど、確かにローコンテキスト文化の人って全て言葉にするので、合理的な説明以外はなかなか理解されないという点で理屈っぽいのは間違いないですね。日本はハイコンテキストなので、言語表現できない部分を大事にしているということなのかなと思います。それにしても、やたら文系と理系の対立軸を煽るのは何なんでしょうね。官僚や政治家で上位の職種に来るのが、文系出身者が多いからですかね。専門としていることが違うだけだと個人的には思うんですが。。。

文系vs理系・・・

少し前に話したように、2項対立関係で理解するのが楽だから、ついつい文系vs理系みたいにしてコストを下げているってところはありますよね。色々なカテゴリの専門性をそのまま理解するのが面倒だから大きく分けて二つにまとめてしまえみたいな感じかなと。そうすると不思議とカテゴリに分類された人がそれぞれポジショントークをするので、勝手に対立構造ができあがってくるみたいな現象なのかなと思ったりしました。あとふと思い出したんですけど、高校の時って文系と理系のクラス分けをした時ってどのくらいの比率で分かれました?7:3くらいで文系が多かった記憶があるんですよね。あれ何なんですかね?結構、不思議に感じたような気がしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?学問的には人文学的なカテゴリと自然科学的なカテゴリに入るものがあると思うんですけど、それが文系と理系なのかなと思ったりもしました。ただ自然科学といっても物理はそうですが、数学は自然科学なのかという感じもしますし、一概に理系文系とも違うのかもしれないですね。考えて見て気がつきましたけど、高校の時点で理系と文系に分けているあたりが認識が固定されていく要因になっているような気がしました。高校でクラス分けするのは大学入試対策ですかね?そう考えるとあまり中身のない話なのかもしれませんね。長々と失礼しました。ではでは、良い週末を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?