見出し画像

クラブとファンの新しい関係~2022年のいわきFC②【ROOM -いわきFC社長・大倉智の論説】

いわきFCを運営する株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役・大倉智のコラム。2022年最初のコラムでは、2回にわたって今年のクラブ運営を語ります。今回は他競技に学ぶファンとの関係性について。

▼第1回はこちら

▼プロフィール
おおくら・さとし

1969 年、神奈川県川崎市出身。東京・暁星高で全国高校選手権に出場、早稲田大で全日本大学選手権優勝。日立製作所(柏レイソル)、ジュビロ磐田、ブランメル仙台、米国ジャクソンビルでプレーし、1998年に現役引退。引退後はスペインのヨハン・クライフ国際大学でスポーツマーケティングを学び、セレッソ大阪でチーム統括ディレクター、湘南ベルマーレで社長を務めた。2015年12月、株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役就任。

■ファンの皆様との「ふさわしい関係性」とは?

前回お伝えした通り、今年は「Hospitality Spirit」とともにお客様をスタジアムにお迎えし、最大限のおもてなしをしていく。

その中で、ファンの皆様とも新たな関係を築いていきたい。

いわきFCはいよいよ今年から、Jリーグの舞台で戦う。そうなればファンの方々の数も増えていくだろう。このクラブの生い立ちを知っている方だけでなく、Jリーグに昇格したことでチームを知った方も多くなるに違いない。

そうなれば遅かれ早かれ、勝った負けた、昇格・降格という結果がフォーカスされていく。

以前、あるJリーグの試合を見る機会があった。ホームチームのサポーターらしき小さな子どもが、相手チームの選手が乗るバスに向かって大きな声でブーイングをするのを見てしまった。その光景に悲しくなるとともに「我々が目指す世界はこれではない」と確信した。なぜなら、いわきFCはクラブの在り方や社会に向けての存在意義を大事にしており、スポーツと教育はつながっていると考えるからだ。

もちろん、ひいきのチームを愛するあまり、相手チームにブーイングしてしまう気持ちもわかる。実際それも文化なのだろうし、勝てばはしゃぎ、負ければ罵りたくなることも理解できる。

でも、いわきFCはファンの皆様と、勝った負けたで一喜一憂するような関係にはなりたくない。勝ち負けは相手あってのこと。レベルの高いリーグでやっていくほど負ける可能性は増えるし、プロスポーツチームである以上「どのように負けるか」が大切だと、事あるごとに言ってきた。

クラブの代表が言うべきことではないかもしれないが、いわきFCはただ勝つためだけのサッカーはしない。我々は勝っても負けても、見に来て下さったお客様の心が踊る試合を見せたい。

なぜそう考えるのか。答えはもちろん「スポーツによる社会価値の創造」というミッションがあるからだ。

我々はいわき市と双葉郡の皆様に勇気を与え、復興への一助になりたい。その思いを実現するための手段として、今年からJリーグで戦う。

つまり、他のチームとは成り立ちが違うのだ。

だから「Jリーグクラブとサポーターの関係はこういうもの」という固定観念にとらわれず、自分達にふさわしい姿を探していきたい。

■ラグビーに学ぶチームとファンのスタンス。

ファンの皆様との新たな関係構築において、参考になるのがラグビーだ。

親会社である株式会社ドームの影響で、ここ数年、さまざまなラグビーの指導者や選手の方々とお話する機会をいただいてきた。今年1月、大学選手権で4大会ぶりの優勝を果たして勇退された岩出雅之帝京大ラグビー部元監督や、NTTコミュニケーションズ所属の元日本代表・山田章仁選手などとの対話は、これまでサッカー界しか知らなかった私にはとても新鮮で、多くの刺激を受けた。

ラグビーとサッカーでまったく異なるのが、ファンの方々のスタンスだ。

ホームとアウェーの概念は希薄。スタジアムにアウェーチームのファン席はなく、それぞれが混ざり合って観戦する。チーム同士は激しく身体をぶつけ合うが、試合が終わった後はノーサイド(この言葉は日本独自のものだが)。ファンの方々も勝ち負けに関係なく互いを称え合い、清々しい気持ちでスタジアムを後にする。

あくまで個人的な考えだが、サッカーもラグビーと同じ観戦スタイルでいいのではないか。

もちろんJリーグの試合を開催するにはアウェーファンの席の区分けが必要で、それに異論を唱えるつもりはない。同じフットボールであっても、サッカーとラグビーはカルチャーがまったく異なることも理解している。その上での思いだ。

そしてラグビーのもう一つの素晴らしい点は、グラウンドに立つために、選手が厳しいストレングストレーニングで自らを律することだ。

我々も「日本のフィジカルスタンダードを変える」と宣言し、6年にわたってさまざまな取り組みを行ってきた。二十歳そこそこながら厳しいトレーニングでギリギリまで自分を追い込み、いい栄養摂取といい生活リズムを習慣化させ、大きく成長していく選手を何人も見てきた。ストレングストレーニングは選手のメンタルを変えるということが、よくわかった。

■今までのJリーグクラブとは異なる世界を、スタジアムに作りたい。

サッカーとラグビーの残念な違いが、フェアプレーに関する考え方だろう。

ラグビーではどんな試合でも、高いフェアプレー精神が求められる。「紳士のスポーツ」といわれるゆえんだろう。もちろんサッカーでも、フェアプレーは目指すべきもの。だが実際はどうだろう。相手を傷つけるラフプレーやこざかしいシミュレーション、大げさな反則のアピールなども時折見られるのが現実だ。

ただし、いわきFCの選手達が故意にそういったプレーをすることはない。

昨年のJFLで、いわきFCの反則ポイントが非常に少なかったことをご存じだろうか。あれほどバチバチにやったけれど、ずるい反則、悪質な反則はほとんどなかった。それが優勝という結果に結びついたとも思う。

我々はラグビーなど他のスポーツから学んだことを生かし、今年も正々堂々と持っているものをぶつけていく。徹底的に身体を鍛え上げ、どんな相手でも真っ向勝負する。試合を最後まで投げず、必死で勝ちに行く。ごまかすこともあざむくこともせず、けれん味のないプレーを見せる。そして、その模様を熱く応援していただく。

ファンの皆様とそんな関係性を築き、スタジアムに、今までのJリーグとは異なる世界をともに作り出せたらと思っている。

皆様にはぜひ、いわきFCの選手達が勇気を持って戦う姿を見に来ていただきたい。そして味方でも敵でも、素晴らしいプレーには惜しみない拍手をお願いしたい。

もちろんこちらには「負けてもいい」なんて考えは微塵もない。正々堂々とぶつかった上で、しっかりと結果も手繰り寄せるつもりだ。

今年のホームゲームの観客動員数は、1試合平均2500名を目標としている。ただし今後、掲げるミッションを成し遂げるには、この人数では不十分だ。5000名、8000名そして1万名という数字をベンチマークとして、さらに観客動員を増やしていく。そのためのファーストステップが今年であると考えている。

今年のチームスローガンは「BE TOUGH 立ち止まるな、成長を、挑戦を貫け」。Jリーグ1年生として、この姿勢をしっかりと体現していく。そして選手、監督、コーチ陣そしてスタッフの全員が一丸となり、最高のHospitality Spiritでお客様をおもてなししたい。我々は「魂の息吹くフットボール」で素晴らしい熱狂空間を創り出し、J3の舞台を席巻するつもりだ。

皆様ぜひ、スタジアムにおいで下さい。お待ちしております。


(終わり)

「サポートをする」ボタンから、いわきFCを応援することができます。