見出し画像

成長と勝利の相関~2022年シーズン総括その①【ROOM -いわきFC社長・大倉智の論説】

いわきFCを運営する株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役・大倉智のコラム。ここから3回にわたって、2022年シーズンを振り返ります。

▼プロフィール
おおくら・さとし
1969 年、神奈川県川崎市出身。東京・暁星高で全国高校選手権に出場、早稲田大で全日本大学選手権優勝。日立製作所(柏レイソル)、ジュビロ磐田、ブランメル仙台、米国ジャクソンビルでプレーし、1998年に現役引退。引退後はスペインのヨハン・クライフ国際大学でスポーツマーケティングを学び、セレッソ大阪でチーム統括ディレクター、湘南ベルマーレで社長を務めた。2015年12月、株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役就任。

■地域に応援されるから、チームが強くなる。

J3で優勝することができました。
ファンの皆様、おめでとうございます。

そして、いわきFCに関わるすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

11月6日の鹿児島ユナイテッドFC戦。Jヴィレッジスタジアムには4419名のお客様が集まってくださった。

本当に素晴らしい光景だった。

強いから地域に応援されるのではなく、地域に応援されるからチームが強くなり、選手が成長する。2016年シーズンからスタートして7年目。そんなサイクルができつつあることを実感した。

ただし、今シーズンはまだ終わっていない。あと2試合も変わることなく、全力で魂の息吹くフットボールをお見せすることを約束したい。

■選手達の成長と勝利は必ず相関する。

今シーズン、J3で優勝できた理由。その一つが選手達の成長である。

リーグを戦うに当たり、揺るがぬ考えがある。それは

「選手達の成長曲線と勝利は相関する」

ということだ。

いわきFCには、人ではなくチームビルディングで勝利を目指し、チームビルディングの中で人を育てる、というフィロソフィーがある。個ではなく、チームで勝利を目指す。

だから

「もっと上手くなりたい」
「もっと上のカテゴリーでプレーしたい」
「サッカー選手として成功したい」

という気持ちを持った選手達に来てもらう。そして、スタッフは彼らの思いに火をつけ、サポートする。彼らの成長は、勝利へとダイレクトにつながる。

そう信じて、ここまでやってきた。

シーズンの中で選手達がどれだけ成長できたか。それが結果を分ける。J1を制した横浜F・マリノス、J2を制したアルビレックス新潟を見ても、高い成長曲線を描いていた。

我々の今節の結果を見ても、選手達の成長意欲と勝ち点はつながっていることを実感する。

鹿児島ユナイテッドFCさんと戦ったのは3月の開幕戦だった。ほとんどの選手にとって初めてのJリーグ。しかも、5000名近い観客が集まったアウェー。そんな中でも選手達は臆することなくプレーし、試合を1対1で乗り切って自信をつけた。

その鹿児島さんを先日ホームに迎え、どうにか3対0で勝利できた。スコア差については昇格のかかった状況ゆえ参考にならないが、戦いぶりから、選手達のシーズンを通しての確かな成長を感じることができた。

■大切なのは「向上心」と「吸収力」。

成長意欲と勝利を相関させるための大きなポイントが選手獲得だ。

特に重視するのが、向上心と吸収力の高さだ。成長したいという向上心と、毎日のサッカーの練習や徹底的なストレングストレーニングからさまざまなものを吸収する力。それらを持つ、伸びしろの多い選手に来てほしい。

いわきFCの選手の平均年齢が若いことには、そういった背景がある。

30代の選手がダメと言うつもりはないが、見ているのは伸びしろ。吸収力と向上心のある若い選手が身体を作り、成長し、チームのフットボールがよりよくなる。この好循環を作っていきたい。

だから吸収力と向上心が高ければ、多少欠けている部分があろうと獲得に動くこともある。例えば、サッカーは上手いけれど身体が弱い。やや足が遅い。クイックネスに欠ける。持久力が足りない。そういったJ1、J2のクラブから声がかかりにくい選手でも、伸びしろがあるなら獲りに行く。

なぜなら、変えられるからだ。

いわきFCパークにはしっかりしたトレーニング施設があり、彼らが90分間倒れず、止まらずに戦い続けられる選手になるノウハウを我々は持っている。吸収力と向上心が高ければ、彼らが足りない部分を補い、成長することを手助けできる環境がある。

実際、今の選手達は学生時代、Jクラブからオファーをもらえなかった雑草のような存在ばかりだ。

例えばキャプテンのMF山下優人は大学時代、全日本大学サッカー選抜チームに入っていたものの、Jリーグのスカウト網から漏れていた。SB日高大は流経大卒業後すぐJクラブには行かず、Honda FCからプロを目指した選手。J3得点ランキング1位のFW有田稜はケガがちで、大学4年までほとんど試合に出ていなかった。

みんな何かが足らなかったり、何かしら苦労や挫折のストーリーを抱えていわきFCにやってきた選手。だから向上心が強く、いろいろなことを貪欲に吸収しようとする。

そんな彼らが生み出すパワーが勝利に直結すると信じて、J2まで上がってきた。

■J2は決して甘くない。難しいのは目標設定。

若い選手の「成功したい」「上のカテゴリーでやりたい」「もっと上手くなりたい」という思いに火をつけ、彼らの成長曲線と勝利を相関させることで、J2にたどり着くことができた。

だが来年からは、そう簡単に行かないだろう。

皆さんおわかりだろうと思うが、J2は決してイージーに勝てるリーグではない。差は埋まりつつあるとはいえ、J3とJ2はかなりのレベル差がある。試合数も増えるし、プレー強度、選手個人のテクニックのレベルも格段に上がる。

例えばJ3で高評価を得た思い切りのいいプレーでも、J2のDFを相手にすると上手くいかないことも多いだろう。それが失点に結びつけば、思い切りのいいプレーは一転「軽いプレー」と評価されることになる。

ここからは、非常に難しい選択を強いられていく。選手達にどんな目標を設定させるのか、難しいのはその舵取りだ。慎重に考えないと、これまでと同じ成長曲線を描くことはできないだろう。

当然、J1ライセンスの申請如何で目標設定は変わる。

今回「ホームスタジアムを将来的にJ2基準にする」という例外適用申請を行ってJ2ライセンスを取得した。ありがたいことに先日、いわき市の内田広之市長が、我々が2025年6月を期限として進めるホームスタジアムの整備計画作成に官民で考えていく、という方針を示してくだった。内田市長を始めとする関係者の皆様に感謝したい。

J2→J1を視野に入れたスタジアムの整備は、今後の大きなテーマ。今の段階で、J1ライセンス取得への道筋が見えつつあることは、本当にうれしい限りだ。

ただし、威勢のいい言葉を掲げたところで、クラブの方向性と乖離していたら目標にならない。J1に昇格するには、まだまだ多くの課題がある。スタジアム以外にもさまざまな環境整備が必要だし、いわきスポーツクラブの体力も、まだJ1レベルからは遠い。運営スタッフの増強も、早急に行う必要がある。

そのような状況を踏まえ、来季どんなスローガンを掲げ、何を目標に戦っていくのか。

それについては、これからじっくり考えていきたい。

(その②に続く)

「サポートをする」ボタンから、いわきFCを応援することができます。