マガジンのカバー画像

I.G.U.P | 新スタジアム検討委員会レポート

23
いわきFCの新しいスタジアムのカタチを考えるスタジアム検討委員会「IWAKI GROWING UP PROJECT(I.G.U.P)」のマガジンです。会議の進捗や、議論の現状、お…
運営しているクリエイター

#地域

I.G.U.P 検討委員会レポートvol.7 防災から見えてきた「市民と成長するスタジアム」

台風13号の影響で9月8日に発生した線状降水帯の大雨被害は、いわき市内にも大きな被害をもたらしました。その被害は、死者1名、床上浸水は1000棟を超え、災害発生から1カ月が経過した今なお、辛い生活を余儀なくされている人がたくさんいらっしゃいます。 そんな現状を受け、被災から半月ほどが経過した9月30日の検討会では、急遽「防災とスタジアム」をテーマに議論が行われました。議論の内容も濃いものになりましたが、「スタジアムについて考えることを通じて、いわき市・双葉郡に今起きている課

I.G.U.P 検討委員会レポートvol.6 「地味な会議」から考えた熱気

皆さんこんにちは、IGUPメンバーの小松理虔です。先月30日、4回目となる検討会が行われました。今回の内容は、8月に行われたユースフォーラムの振り返りと、今後のスタジアムの方向性に関する意見交換です。 いつもに比べて「地味な」会議となりましたが、ユースフォーラムで得られた若者たちの言葉やフォーラムの理念が、スタジアム構想の「根っこ」として育ちつつあるのが感じられ、地味な中にも手応えの感じられる回になりました。その模様をレポートしていきます! 会議の冒頭で行われたのが、ユー

I.G.U.P 金澤裕子の「グラレポ委員会」vol.3

I.G.U.P 金澤裕子の「グラレポ委員会」! このコーナーは、いわきFCの新スタジアムを議論する「IWAKI GROWING UP PROJECT」のメンバー、わたくし金澤裕子が、グラフィックレポートで、検討委員会の議論の様子をお伝えするコーナーです。 今回は、7月29日にドームいわきベースで行なわれた「第2回分科会1」の様子をグラフィックで振り返っていきます。テキスト版はこちらからご覧になれますので合わせてご覧ください。それではグラレポ、スタートです! 今回は、お二方

I.G.U.P 検討委員会レポート vol.4 高岡敦史さん講演

I.G.U.P第2回委員会後半のリポートでは、今回委員会のメインとなる岡山大学学術研究院教育学域准教授、高岡敦史さんによる「スポーツまちづくりの視点でスタジアムを考える」と題した講話の様子を、委員の北澤卓が紹介させていただきます。電車の遅延により、予定よりも短く駆け足となった講話でしたが、非常に濃密で気づきに溢れた講話となりました。 高岡先生の話は、これまで検討委員会がインプットしてきた様々な要素をきっちりと定着化させるような内容でした。スポーツ、まちづくり、社会課題…これ

I.G.U.P 検討委員会レポート vol.2 第1回検討会が開催されました

いわきFCの新たなスタジアムの整備に向けて立ち上げられた「IWAKI GROWING UP PROJECT」。いわきに必要とされ、地域のレガシーとして残るスタジアムとはいかなるものかを「地域の目線」で検討していくのが、このプロジェクトのミッションです。 6月に初顔合わせが行われてから3週間。メンバーが一堂に会し、初めてとなる検討会が開催されました。会場は、いわき湯本温泉にあるゲストハウス「Hace」。ワークショップなども開かれ大変盛り上がりました。そこで今日は、プロジェクト

I.G.U.P 検討委員会レポート vol.1 キックオフイベント振り返り

いわきFCの新たなスタジアムの整備に向け、2023年6月、スタジアム検討委員会、その名も「IWAKI GROWING UP PROJECT」が誕生しました。いわきに必要とされ、地域のレガシーとして残るスタジアムとはいかなるものかを、サッカー目線ではなく「地域の目線」で検討していくのが、このプロジェクトのミッションです。 この「検討」の現状を、広く市民、サポーターの皆さんに共有するため、いわきFC公式noteのスペースをお借りし、議論の進捗をお伝えするレポートを掲載していくこ