見出し画像

夏休みを振り返ろう~過去編~


燃え尽きました。

24連休という、外国の先生かと思えるような夏休みを送っていますが、ついに燃えつきました。
なぜ、燃え尽きたと言いますと、楽しかったイベントが終わってしまったからです。
しかし、ここからも楽しいイベントは続くのです。それなのに燃え尽きてしまった。
燃え尽きが長いともったいないので、これまでの夏休みを振り返り、これからの夏休みのモチベーションを上げることにします。

イベント

デジタルリスキリング入門出版イベントin東京

 ここから夏休みが始まったのですね。初めましての皆さんが多いなか、優しく向かい入れていただきました。こういうコミュニティーが増えれば、世の中がもっとよくなるのにと本気に思います。

ライフピポット輪読会【ノンプロ研】

 ハニカムマップを作ったことで、自分が何をやってきて、何をしたいのかわかりました。月曜日の開催となっており、GAS初級とかぶっていて今後はリアルで参加できませんが、動画を見ます。

輪動会【ノンプロ研】

 学習していない言語を読み解くのってやはり時間がかかります。先輩達のLTを聞く学習方法。1回では理解できないかも知れませんが、2回3回とゆっくり学習する方法もありなんだなと思いました。「学習効率×回数×時間=成果」なのかなと思います。

GAS初級お悩み相談会【ノンプロ研】

 予習って大切ですよね。でも人間は先行投資が苦手な生き物です。そこで、いっしょにもくもくやろう会を設定しました。講師の方々とはお話することができ、仲が深まりました。自分は、サポートするって好きなんだなと思います。

BARを開く【Type_T】

 Type_Tってコアメンバーが結構活発です。一方で、新しく入ってきた人たちが入りにくい環境なのではという仮説が自分の仲で立ちました。ホントかどうか話を聞いてみよう。そこで、何でも話して良いので、Meetにふらっときてくださいという企画をしました。結果は、コアメンバーしか来ず、長時間のご利用でした。う~ん、仮説は本当なのかも知れない。

旅行

 埼玉⇒山梨⇒長野⇒群馬⇒埼玉というぐるっと旅行に行きました。山梨県は大学で4年間住んでいました。何度か帰っておりますが、変わっていないのが印象的でした。人間って変化を望んでいない生き物なのかなと思いました。その一方で、何もしない時間も大切なのだと思いました。日常は忙しすぎて、何か大切なモノを置き去りにしているのでは、そんな気がしました。

GAS初級スタート【ノンプロ研】

 お手伝いさせていただいているGAS初級講座。私も受けましたが、やはりプログラミングって難しいなということです。これまでにやったことのないルールで動くので、日本語・英語に続く第3の言語を習得しているイメージ。いや、そもそもの概念がちがうので、国語・算数・プログラミングみたいな感じです。そんな私も、VBAをやり、事前課題をやり、講座を受たりと、なんだかんだ3回ぐらい基礎には触れています。何度も挑戦する粘り強さは、必要なのかも知れませんね。

Zoom In【ノンプロ研】

 私のツールと言うことで、これ間に作ったGASツールを紹介しました。私が作ったプログラム集からよく使っているモノを3つ紹介しました。その3つ以外は、あまり使っていません。私もショックだったのですが、よく考えてみると当たり前で、自分はGASを習ってから1年もたっていないのです。ボツ作品が15こぐらいある中で、3つ大成功ってなかなかの成績なんだなと自分で思ってしまいしました。

明日会議2023

 私も講師という立場で参加しましたが、やっぱり講師よりも、企画運営の方が楽しいなと思いました。イベント開きたい気持ちがどんどん貯まってきています!!!

東洋経済education×ICT

 このイベントで、教育は問題ありまくりという現実を知って、鬱鬱になったイベントでした。しかし、自分の考えを振り返ることで、本質も見えた気がします。自分は何をやりたいのかを明確になったイベントでした。

ビスケットカンファレンス

 いや、面白かった。様々なツールが合わさってイベントすることも多かったですが、1つのツールでイベントをするよさも分かりました。ビスケットは、仕事意外に趣味で使っている人も多いツールなので、より熱気があったように思えます。イベントで、70歳の参加者の方に出会いました。音楽教室の先生なのですが、手書きの作品帳にはめがねがびっしり。4ヶ月で200作品つくったそうです。音楽の教材をビスケットで作りたかったそうなのですが、作品帳には、日常を題材にした作品と音楽を題材にした作品が半々といった感じでした。やはり、日常で使っているからこそ、ひらめきやアイディがでるのかなと、日常使いの大切さを実感しました。

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術

 キャリアとは何か。自分のやりたいことは何か。どうすれば実現できるのかを教えてくれた本です。読むだけでなく、作ってみることで発見がありました。ぜひ、ハニカムマップ作って見てください。

先生の時間はどこへ消えた?:仕事の時短仕分け術

 そうだよね。そこですよね。と読みながら、つい言葉が出てしまう本です。アドラー心理学をベースにした取り組みもあり、こんな教育がしたかったんだったと初心を思い返させてくれる本です。そして、今の学校から飛び出さないとこんなことはできないと思ってしまう自分の存在に気づかせてくれます。学校のシステムがオワコンなのか、今のスタイルを変えられない自分がオワコンなのか、考えさせる一冊でした。

名著復刻 形成的な評価のために

復刻した理由が分かる一冊。今までの指導案の根本を知れる本です。学校現場で、伝言ゲームのように指導案の書き方が伝えられていますが、やはり1次情報であるこの本を読むことが大切。指導案の項目の意図がよく分かります。しかし、難しい。文が短く、言葉が足りない。私みたいに、中途半端な知識だと書いてあることの50%しか理解できない。もう一度最初から読みたくなる本です。人生の10冊に入りそう。

その他

ITパスポート合格

 この夏の最大目標をクリアすることができてうれしいです。まだまだやればできるんだな。そんな自信を付けてくれました。次の目標を立てないと、壊れてしまいそうなので探し中です。おすすめあったら教えてください。

カジュアル面談3社
 会社のビジョンや取り組んでいる課題などを教えていただきました。話していて、勤務の条件や給料、1日のルーティーンなどは全く話されないので、教員と同じように入ってみないと分からないんだなと思いました。

名刺30枚配布

 7月に作った30枚の名刺。なんと全部売り切れました。いや~、まさかここまで人に会うとは思ってもいませんでした。ITパスも多分受かったし、新しくしようと思っていた矢先売り切れる。まだイベントあるのにどうしよう。

ノート毎日投稿
 一日だけ出せませんでしたが、カバーして2本出した日もあるので、毎日といいってもよいでしょう。忙しく次ぎへ次へといってしまう世の中。しかし、新しいことにはスタートする準備が必要で、そのコストって結構大きい。しかし、やったことを振り返ることに時間を割くことで、新しい学びを得られ、逆にコストを安く抑えられるのではないかと思います。ノートを書かないと、気持ちが上がらないまでになってしまいました。1本1時間以上かかるのでうーんと最近は思っていますが、続けるられるところまでやってみたいと思います。アウトプット最高!

次回は、「夏休み~未来編~」をお届けします。