見出し画像

GoogleChatのBotを使おう

LTしました。

ノンプロ研のZoomIn企画「これおすすめです!~私のツール集~」でLTをしました。その内容の一部を紹介します。


ChatBotアイディア

私がType-TのChatBotにさせていることを紹介しました。

機能の一覧

リマインドBot

Googleフォームで予定を登録すると、全体Chatでお知らせしてくれる機能です。
全体で共有したいことや、予約投稿したい場合などに使えます。

Zoomアドレス投稿Bot

定例で行われるLT大会のZoomURLを、開始15分前に投稿する機能です。
忘れずに投稿してくれるので、投稿し忘れを防げます。

Zoomアドレス投稿Bot

アンケートありがとうBot

Googleフォームに回答したら、「ありがとう」とすぐに投稿する機能です。
アンケートを回収したい際に、答えてくれた人に「ありがとうございます」とChatに投稿しました。
すると、回答してくれる人が増えました。
しかし、回答したすぐ後に、「ありがとう」を投稿することは人力では不可能です。
そこで、Botに任せてみました。

アンケートありがとうBot

結局何をBot化するのか

まとめ

私は、こつこつ毎日決まった時間に連絡することが苦手です。
そこをBotに任せていました。

スプレッドシートからBotにする、フォームをトリガーにするなど、構造は同じで、やることや目的を変えることで作成コストを下げていました。

最後は、構造化データをBotにしていました。
構造化していないとBot化することが大変です。
逆に、構造化データがあればBotにできます。

LTをすることで、このような振り返りをすることができました。