見出し画像

観るべき価値はある --- 映画 「東京2020オリンピック SIDE:A」レビュー

ウエストサイド、ウルトラマン、トップガン、ガンダム、そして東京オリンピック。小説「私の恋人」ではないけど、マジで2周目の人生を生きてる気がしてきます…。

イオンシネマ港北NT、15:05の回は久々の一人貸し切り状態。平日とはいえ、不入りは確かなようです。まあ同時にウルトラマンとトップガンとガンダムだから、ここでこの映画を見に来るというのはよほどの酔狂ということなのでしょう。まあ、いつの間にか北京の冬期五輪も終わってしまったし、確かに今さら感は否めない。そこへ来て河瀬監督の暴力騒動。このタイミングで騒がれ始めること自体に胡散臭さを感じるものの、これでは客足が伸びないのも仕方がないといったところです。

でも、見て良かったです。
すごく良かった。

そもそも五輪の公式映画ってなんなんだ?ってのありますよね。前回の五輪でも市川崑監督で作られてます。でも前回の場合はわかるんです。今のように大画面高精細のテレビや多チャンネルの放送も無い時代に、オリンピックの映像を劇場の大画面で鑑賞できることに意味はありました。でも時代は変わり、今東京五輪を映画館で振り返る必要がどこにあるのか。

それでも、今回この作品を見て、公式の記録映画というのは必要なんだな、ということがよくわかりました。

東京五輪は開催後いくつかのメディアが総括的な内容の番組や記事にまとめていますが、それらは作品として残るものではありません。ですからIOCが「TOKYO2020とはどんな大会だったのか」を公式に記録に残すことには意味があるのです。特に前代未聞の特殊な条件下で行われた大会ならば尚更です。

この公式映画は2本に別れていて、公式サイトなどで見る限り本作「SIDE:A」がアスリート寄り、「SIDE:B」が関係者寄りの視点の作品となるそうです。今回はアスリート目線の作品ということではありますが、各競技のダイジェストや名場面をつなぎ合わせたものではありません。むしろ競技者一人ひとりの人生の選択にフォーカスをあてて、五輪を目指す理由とそこに何があるのかを探っていく、そんな内容になっています。

当然IOCの製作である以上、ある程度IOCの意向に沿った作品になるのかなと思っていましたが、実際見てみると、河瀬監督の視点は非常にニュートラルで好感の持てるものでした。

ナレーションは一切無く、選手と取り巻く人々の言葉だけで構成されていて、何か結論めいたものが提示されるわけではありません。多様な人々が登場しますが、そこで多様性と調和をことさらアピールする内容ではない。映し出されるのは、その日多様なバックボーンを持つアスリートが東京に集った、その事実だけです。彼らの姿を見て、そこから何を感じ取るかは見る者に預けられています。当然のことながら、その「感じ取る何か」は人それぞれだと思いますが、私はこの作品を見てオリンピック開催の意義を深く考えさせられました。

ああ、そういうことなのか。と思ったことがあります。

原則として、スポーツはルールの元に平等です。もちろん大国の圧力による強引なレギュレーション変更や審判の買収、組織的なドーピングなど問題が多々あることはわかっています。しかしそれは一旦おいておくとして、大切なことは競技場に立ってしまえば選手たちの立場は対等だということです。富める国、貧しい国、強い国、弱い国、大きな国、小さな国、関係ありません。人種や性別、年齢といった個人レベルの違いも意味を持たず、そこにあるのはルールのみ。非常にシンプルでわかりやすい。200を超える加盟国からアスリートが集う理由はそこなのではないでしょうか。

もし、オリンピックが失われてしまったとしたら、これだけの人たちが集い、共に対等な人間同士であることが確認できるイベントに、代わりは存在するのでしょうか。貧しく小さな国の国民が、それでも国として超大国と対等に存在することを一体どこで確認できるというのでしょうか。あるいはマイノリティといわれる人々が、この世界で他者と対等であること、共に世界を構成する要素の一つであることを感じられるイベントが、ほかに存在するのか、私には疑問です。

代替の手段やイベントが存在しないとは言いません。運営の在り方や、お金がかかりすぎる点など、今の五輪が問題だらけなのも確かです。しかし、人は皆対等であるということをもっともわかりやすい形で示すことができるオリンピックというイベントに、存在意義は確かにある。私はこの映画を見てそんなことを思わずにはいられませんでした。

ネットの感想などを見ていると、冒頭の森喜朗氏や山下泰裕氏の大胆なアップとその構図について悪意があるとの指摘もあるようですが、基本的にこの映画では関係者のアップが多用されており、私はあまり嫌な感じはしませんでした。むしろ、演技や嘘は許さない、そんな緊張感が画面から伝わってくるクローズアップではないでしょうか。少なくとも体制に寄ってるとか反しているとか、そんな小さな文脈で語られるべき作品ではないように私は思います。

競技映像は残念ながらあまり多くはありません。卓球、フェンシング、野球、サッカー、バトミントン、体操などは1カットも出てきません。競技者のドラマとして事前に追いかける対象を決めていたのだと思います。記録映画という性質上、その割り切りはやむを得ないところでしょう。競技の映像はもう十分に繰り返して見たのでそこは求めないことにします。しかしその一方で、競技映像ではない本作のために撮り下ろされたと思われる映像には印象的なものが多かったです。特にスケートボードとサーフィンのシーンがすばらしく美しくて、その種目に関しては選手の言葉すらないのですが、なぜか泣けて泣けて仕方がありませんでした。

また、特筆すべきは音響で、音の臨場感だけは映画館でしか味わえないと思います。競技場の広がりを感じる残響はリアルで、自分以外誰もいない映画館が、まるで無観客試合の競技場であるかのような錯覚を覚えました。本作のクライマックスは女子バスケットボールのベルギー戦と決勝なのですが、シューズやボールがこすれるキュッキュッという音、ボールが枠にあたりネットの紐の一本一本が揺れる音、選手やコーチの息遣い、どれも極めて高い解像度で捉えられています。

最後に流れる藤井風のテーマソングも素晴らしく私は大満足でした。

さて、本作SIDE:Aではオリンピックの存在意義について考えさせられたわけですが、次回のSIDE:Bではどうやら東京オリンピックの是非が問われる内容になりそうです。おそらくこちらのほうが気になる方が多いのではないでしょうか。公開まであと2週間少々。まだまだウルトラマンもトップガンも上映中でしょうから苦戦は必至ですが、私は期待しています。必ず観に行きます。

最後に、私が書いた東京オリンピック・パラリンピックの感想のリンクを貼って本稿を締めたいと思います。

私は断固としてTOKYO2020は良い大会だったと思っていますし、この記録映画もとても良い出来だと思います。それだけに不入りが本当にもったいない。

ご興味のある方はぜひ映画館へ急いでください。急いで、時間がありません。

2022/6/13 追記
スケートボード競技には選手のコメントがあったことを思い出しました。訂正させていただきます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?