見出し画像

『語尾』で印象が変わる


どうも、お疲れさまです🍵

oriです🐍✨


この記事は、お昼に投稿したつぶやきの続きとなっています。

先にそちらを読んでいただけると、私が何故語尾について考えるようになったきっかけが分かります😊

もちろん、この記事だけでも全然読めますのでご安心ください😌(本当は読んでほしいけどね!!)


つぶやきでは

『語尾の使い方によって

「何で上から目線?あなたはそんなにえらいの??」

って思われちゃう』


というところまで書きました。

これは私が実際に文章を読んでいたときに思ったことです。

そのときの語尾は『〇〇しなさい』でした。


『〇〇しなさい』は相手に対して命令するなどの意味を持っている言葉です。

お子さんがいる親や学校の先生が『勉強しなさい』『早く準備しなさい』と使うのであれば、言い方によりますがとくに何とも思いません。

親や先生は言い方に愛が感じられますからね😊


しかし、noteやTwitterなどのSNSで使うのはいかがなものかと。

ネットは色んな人がいます。

以前、絵文字に関して投稿した記事で書きましたが、読み手の受け取り方でトラブルに発展することも少なくありません。


周りばっかり気にしてたら言いたいこと言えないじゃないかっ!!


こう思う方もいらっしゃることでしょう。

確かに、周りを気にし過ぎると自分の言いたいことが言えなくなります。

だったら、一旦言いたいことを下書きに書けばいいんです。

ある程度書いたら読者として書いたものを読み返し、煽るような言葉を見つけたら言い換える。

例えば『〇〇しなさい』『〇〇してください』にするだけで、少し角が取れて言葉が優しく感じます。

また『〇〇してほしいです』も良いかと。

でもまあ、どう書くかは本人次第ですけどね😅


ここまで偉そうに書いてきましたが、私自身読者の方々に不快な気分にさせてないかと思っていてドキドキしてます😖

正直、ここまで書いておいて投稿やめたいと思っている自分がいる……。

メンタル弱々な私……(;´Д`)


そんな私ですが、読者が読んでいて不快にならないようできる限り言葉を選びつつ、自分の言いたいこと・伝えたいことを書けるようにしていけたらなって思ってます🖊

これからも書き方を模索しながら記事やつぶやきを投稿するので、よろしくお願いします😌


長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀

それでは失礼します🐍



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?