見出し画像

“コンサルタント“ って、なんですか 3.

ぼく自身がコンサルを依頼しようと思ったことは一度もないけれど、それでも必要と思う場面があるとすれば、どういったときなのかを想像してみると、一つ、二つ思い付くことがあった。

仮に現在も店や会社を経営していたとして、それが順調で海外への出店を考えたとする。
この場合、やはり自分たちでは手に負えない課題に直面するに違いないし、そこで必要とするのは専門的な知識や資格、手続きを請け負ってもらえるコンサルタントや弁護士先生の存在で、そちらへの依頼は必須に思える。
もっと身近な場面だと、自社の接客レベルを上げるためにサービスのプロフェッショナルの方に指導を依頼することも考えられる。
前者はかなり高度なコンサルティング業務になるし、いずれにしても会社がそれなりの規模であり、かつ体力があることが前提の話になる。

中小零細や個人事業規模であっても美容関係などの店舗であれば、恐らく利益率も高くコンサル需要がありそうだし、食べもの屋さんであっても店舗数やスタッフが大幅に増えるステージへと移った会社や初めからある程度の店舗数を目標にビジネスとしてはじめられた会社ならコンサルも機能しそうな気がする。
それにしてもぼくのいた食べもの屋さん界隈、特に個人事業規模の方からのイメージや評判はすこぶる悪い。

コンサルと一口で言っても御多分に洩れず業界にいるのは玉石混交、ピンキリに違いないから当たり外れもあるだろうけれど、コンサルという言葉そのものに気色ばむ人さえいる。
言葉を選ばず書けば「コンサルタントはきな臭い、胡散臭い」と、なぜ思われるのか?

この話を書きはじめた当初、実はタイトルを『私、コンサルタントの味方です』にしようと思っていた(村松友視さんの『私、プロレスの味方です』へのオマージュ)。
これも既述の通り、ぼくの友人知人の中には、それをちゃんと仕事としている人、依頼者(や会社)の期待に応え結果を出している人がいるから。

無論、その人たちから頼まれ書いているわけでもなく、個人の見解というネタのために書いているに過ぎないけれど、ぼくがタイトルを変更した理由は、また明日にでも。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?