見出し画像

「どんな働き方をしたいのか?」問い続けることの大切さ【春野なほさんとのラボトーク】

私の所属している【Webライターラボ】では、2ヶ月にいちど「ラボトーク」というイベントが開催されます。

そこで、初めてリスナーとして「ライフスタイル系Webライター」の春野なほさんにお話を伺ってきました。
学んだことをまとめたいと思います。

◆春野なほさんのnoteはこちら◆

◇オススメのひときじ◇


どんな働き方をしたいのか

40分強、楽しくお話させていただきました。

たくさん質問をしてしまったなか、ある会話の途中でなほさんが仰っていたことがとても印象的でした。

それは「どんな働き方をしたいのか定期的に考える」、ということ。

なほさんは月に1回ほど、自己分析をする時間をとられるそうです。
今のご自分の悩みや、どういう働き方をしたいのか整理して、そこから解決策を考えていかれる、と仰っていました。

実はこのお話を聞いて、私、目から鱗が落ちました。

というのも、私も同じく月にいちど「自分と向き合う時間」を作っているのですが、そこで生み出されるのは「今月の目標」「先月の振り返り」だけだったんです。

「先月は○○と△△を達成できた!こんなところが反省点!」
「この反省点を生かして、今月は○○を達成する!!」

このようなことをだぁぁっと手帳に書いているのですが、そこには「今の悩み」とか「どんな働き方をしたいのか」がすっぽり抜け落ちていたのです。

今までの私は、自分の心を置いてけぼりにして「理想を!」「目標を!」と息巻いていたなぁ、と気付いたのでした。

現在はありがたいことに、目標を達成できる日々が続いています。
けれど、月末にはへとへとになっていることがほとんど。
ストレスを溜めすぎては元も子もないな……と思いました。

なほさんの話を聞いて、今月から目標を立てる時に「今の悩み」「どんな働き方をしたいのか」を一緒に考えるようになりました。
すると、目標も「悩みを解決するためにこうしよう」「こんな働き方をするためにこうしよう」と、より具体的に、建設的になった気がします

資格やSNSの活用方法とは


また、資格やSNSの活用法についても、非常に勉強になりました。

今まで、私はWebライターとしてのSNSアカウントを「見る専」にしていました。
ほかのライターさんの投稿を見ていると、有益なことをつぶやいたり、実績公開をしたりしている方が多く「私なんてとてもとても……」と委縮していたのです。

ですが、なほさんのお話を聞いて「有益なことをつぶやかなくてもいいんだ」「思ったこと、感じたことをつぶやいてみよう」と思えました。

そして、少しずつではありますが、SNS上でもほかのライターさんに話しかけて、交流を持ってみよう……と、ぽちぽちとチャレンジしています。
ライター界隈のみなさんはとても優しく、礼儀正しい方が多い印象です。

そして、資格について。
基本的に勉強が好きな人間なので、興味のある資格はたくさんあります。

それなのに「本当はこの資格に興味があるけど、ライターの仕事に活かせるのかな?」「ライターとして仕事を多く得るには、こっちの資格のほうがいいのかな?」など、仕事とのバランスを考えて尻込みしていました。

ですが、なほさんのお話を聞いて、どのような資格でもライターの仕事に繋がるチャンスがあるんだな、と分かりました。
とった資格を仕事に活かすのは、自分次第。
それも、ライターの強みであり、おもしろさなのかもしれません。

「この分野を勉強したい!」ということがあれば、それがどんなものであれ、積極的に取得していきたいと思いました。

おわりに


なほさんのことはラボ内でよくお見かけしており「なんだかステキな人だな~」と思っていました。
そこで今回お声がけしたのですが、実際にお話してみてもやはり物腰柔らかな、だけど芯の強さもしっかりお持ちの「ステキ」な方でした。

そして、多くの共通点も見つかり、勝手に喜んでいます。

今までほかのライターさんと1対1で話すことがほぼなかったので、有意義な情報を得られたのと同時に、心も潤いました。

なほさん、この度はありがとうございました。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

いつもありがとうございます。 いただいたサポートは より上質な記事をお届けできるよう 大切に使わせていただきます♪ 新米母ちゃんを ぜひとも応援してください📣