マガジンのカバー画像

いろいろ

148
いろいろな人の、いろいろなこと。
運営しているクリエイター

#SNS

TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由

若者にとっての隠れ家のような場所におっさんが大量に押し寄せてくると、若い人は逃げてしまうというのはよく聞く話だ。渋谷ハロウィンは若者発のムーブメントであるが、商機を狙った大人がそこに入り込もうとした瞬間、若者が冷めてしまうなどなど。 この現象はリアルのみならず、インターネットの世界でも同じだ。そして、TikTok界隈においても似たようなことが囁かれている。 ここで、TikTok JapanのLINEアカウントが打ち出している広告を一つ紹介しよう。 「今おっさんたちがどハ

そんなSNSならやめちゃえば?独特の暗黙ルールにうんざりした話

こんにちは。繭です。 あっという間に夏が終わっていよいよ年末が見えてきて、来年はどう過ごそうかな〜と考え始める時期になりましたね。 突然ですがわたしは来年から写真を辞めようかなと思っています 笑 端的に言えばInstagramの「統一感がないとダメ」ルールがめんどくさくなってしまったからです。 写真熱が冷めつつある今、ちょっと冷静に写真のあり方とSNSの使い方について考えてみたので今回はその話を書いていきます。 なんでインスタがめんどくさくなったのか決定的だったのは先

[SNS]人の感情が渦巻く世界

SNSには人の気持ちが溢れている。 精神的ダメージを受けやすいわたしが苦手なネガティブ思考、それらも勝手に情報として目に入ってきてしまう。 どう対処するか?どういう気持ちでいるべきか? なんでも前向き変換してしまうわたしのSNSへの思い。 意識の変化わたしは元々、SNSをあまり好ましく思っていなかった。というのも、強い共鳴性により人の負の感情が必要以上に心のダメージとなってしまうから。 批判などの言葉以外にも、ただ人がつぶやいているネガティブ発言にも気分が落ち込む。自

スマホだけで完結♡インスタで便利な文字入れ加工のやり方

どんどんマガジン化が進むInstagram。 その中で近頃もはや定番になってきている”文字入れ加工”ですが、いざトライしてみようとすると ・どんなアプリを使ったらいいのかわからない ・どういう風にしたらいいのかわからない といった壁にぶつかる…という声をよく耳にします。 …と、いうわけで今日はスマホ一つあればOK! PCもiPadも使わず、スマホアプリだけで完結する文字入れ加工のやり方をご紹介していきます! 文字入れ加工をマスターすれば、インスタの投稿だけではなくブロ

「ふつうの会社員なのに成功した!」が辛い。発信のハードルが爆上がりしてる件

さてさて。8月9月と妙にやる気ないモードだった私だけど、その理由を因数分解してみたら、そんな結論が出た。 最近では画像編集や動画編集はむずかしいソフトを扱えなくてもスマホでできるようになって、誰もが発信できるような時代が来たじゃないですか。 それに伴って、いわゆる「ふつうの会社員が」「平凡な主婦が」「無職ニートが」という枕詞がついたタイトルから始まるコンテンツが増えたわけです。 そうするとどうなるか。 なぜかすごく辛くなるのだ。 一般の人々が「こんな自分でもできたん

カルト教団入信録(1)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

1週間脱Twitterしてみて思ったこと

最近就活やら息抜きやらで寝るとき以外はほぼ1日中スマホをいじっていた。スマホの設定アプリで、アプリ毎の使用時間を調べてみたら、一番長く使用してるのがYouTubeで過去10日間で約70時間。2番目にTwitter。約33時間。 バッテリー画面の添付 さすがにスマホに依存しすぎててやばいので一旦セーブしようと思い、試しに1週間脱Twitterしてみた。(YouTubeは動画見るのが好きというのが勝って外せなかった。。) 雑念が薄れた気がする Twitterでは良い、悪い

SNSは自宅のリビングではなくて、「公の場所」

「SNSは自宅のリビングではなく、公の場所」 ハンドメイド作家としてSNSを使う時、私はいつも、そんな風に思っています。 だからこそ「私のSNSを、どんな場所にしたいか」を決めているのです。 勇気と癒しを届けたい 私はSNSを介して、「勇気と癒しを届けたい」と思っています。 私の作家活動と、作家活動コンサルタントとしてのコンセプトは 「ハンドメイドも人生も、十人十色に楽しもう」 なので、その思いを届けられるような場所にしたいと思っているのです。 現在募集中の「

Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界

リア友から、ネット友へここ数年、リアルの友達ではなく、ネットの友達と交流を深める流れがどんどん加速している。Facebookはおろか、Instagramでさえ居心地の悪い空間になっている。承認欲求を満たすためのステージ・パフォーマンスの場所である上に、いろんな人と繋がりすぎていて、そもそも本音を発信しづらい。 TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由 Facebookが買収したInstagramも、近年同じような道のりを辿りつつあった。ここ6年くらいのイ

大事なことはTwitterには書かれていない

Twitterをやめた。ものすごくスッキリした気分だ。別れたいけど別れられない恋人と別れた時のような。 きっかけは、コロナ禍が始まって以降、私の周りの人たち、特にものを書く人たちの間でTwitterをやめる人が増えたことだ。ジェーン・スーさんも同じようなことを呟かれていたけど、 皆一様に同じことを言い、やめたあとにはスッキリした顔をしていた。「やめた」と言っても、Twitterはアカウントを消した後も30日以内ならやめた時の状態で復活できるので、消しては30日以内に一瞬だ

140字への依存からの脱却

私は自分の思いや考えを文字に起こすのが好きだ。 文字に起こすことによって頭の中が整理され、そしてそれを客観的に見る・読むことでさらに自分自身への理解が深まるような気がするから。 あとこの歳になると、なんとなく良いこと言いたい欲がむくむくしてきて、ちょっとでも良い言い回し(当社比)が出来た日にゃ1日に何回も自分が書いた文章を読み返してはニヤニヤする、という謎の行動をし始めるが、そんな時間が好きだったりする。 noteのように文章にすることも好きだけど、Twitterのよう

セルフブランディングは「痛い」のか?

ときどき周りの人から「なんでそんなにTwitterがんばってるの?」とか「実名顔出しでつぶやくの恥ずかしくない?」と聞かれることがある。 私は昔からさくらももこさんやたかぎなおこさんのエッセイを読むのが好きで、自分のことを発信するのに抵抗がなかった。 (▼昔はエッセイストになりたいと思ってた) でも周りに聞いてみると「いやー、自分で自分のことを発信するのはちょっと・・・」と難色を示す人が結構多い。 そういう人から見ると、たしかに実名顔出しで発信する私のような人物が理解で

Twitterで「いいね」以上「コメント」未満の交流方法を考えた

昨日の夜Twitterを眺めてて、ふと「フォロワーの中にまだ交流したことない人たくさんいるなぁ」と思いました。 もちろんTLで気になった人に自分からリプライを送ることはあるけど、それも3日に1回あるかないか。ついつい見知った友人のツイートにアホなコメントばっかり送っちゃう。そもそも知らない人にリプライするのってめちゃくちゃハードル高くないですか? たくさんの人と一気に交流するにはどうすればいいか・・・。悩んだ結果、こんなツイートをしました。 その名も「絵文字企画」。 (

Instagramをやめました〜SNSを手放す〜

こんにちは! みちのえき666です。 Instagramをやめて1ヶ月が経ちました。Instagramをやめたことで、暮らしにどんな変化があったか、また心情の変化を記録します。 2019年9月から2020年8月までInstagramに私の日常の事や好きなモノ、好きなコト、整理収納、捨て活など、ミニマムライフを目指す暮らしのコンテンツを投稿していました。 大変有難いことに、フォロワーさんは700人を超え、いいね!や、温かいコメントがとても嬉しくて投稿の励みや日常の活力と