見出し画像

テキスト読込みのコツ

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。

テキストは読込みの仕方によって学習効率が大きく異なるものの、具体的な読み方がレクチャーされる機会が少ないため、今回は年内(実力養成期)のテキスト読込みのコツについてお話します。


【1】「読込み」の程度

受験界ではテキストを読んで知識のインプットを行うことを一般的に「テキストの読込み」と言います。この「読込み」という表現から、「一言一句を丁寧に読み込むこと」と思われがちですが、「読込み」の程度は「意味を把握する程度」でよいでしょう。

一言一句をきっちり読むとなると、膨大な時間が掛かって読込みのペースが遅くなり、せっかく理解した内容を忘れてしまうので、書かれている内容が把握できる程度に読んでいくことを心がけましょう。

また、司法書士試験の学習において、繰り返すうちに理解できてくることは往々にしてあるため、一読して分からないところがあっても、そこで立ち止まるのではなく、迷わず飛ばして次に進むようにしましょう。

【2】「読込み」の範囲

「テキストの知識が定着しない」という悩みを抱える方によくありがちなのが、最初からテキストの全部を読んでしまう、すなわち狙いが絞れていないというケースです。狙いを絞らずに漠然とテキストを読むだけだと理解が進まず、記憶の定着もしにくくなります。

すなわち、テキストの読込みの際は「狙いを絞る」ことが非常に重要です。最初からすべての記載を読むのではなく、序盤は狙いを絞って読み、そこから回数を重ねるごとに徐々に読み込む範囲を広げていくイメージを持つとよいでしょう。

では、どのように狙いを絞ればよいのか。ここで大事なのが、〔1〕読む箇所を絞ったうえで、〔2〕読むポイントを絞るという発想です。

〔1〕 読む「箇所」を絞る

テキストのすべてを読もうとするのではなく、主に①「講師が講義で強調していた箇所」と②「過去問等の問題演習で出題のあった箇所」に文章単位でマーカーを引き、この箇所に絞って読み込むとよいでしょう(文脈上、前提として必要な部分に関しては周辺箇所を読む)。

これには前提として、普段の学習から①②の箇所にマーカーを引く作業が必要となります。特に②に関しては、問題演習で間違った箇所だけに印を付けるのではなく、出題のあった箇所に関しては逐一テキストに戻り、マーカーを引く癖をつけておきましょう。

〔2〕 読む「ポイント」を絞る

1個の条文知識の中でも、「請求権者」「請求期間(起算点)」「要件」「効果」など複数の要素から成り立っていることが多く、これを漠然と読んだりすべての要素を押さえようとすると、問題で問われたときに対応できなくなります。

実際、知識ごとに問われるポイントはある程度決まっているため、テキストの一文の中でも読むポイントを絞った方がより実戦的な知識が身に付きます。具体的には、問題演習で出題のあった箇所や要点となる箇所にアンダーラインや丸などの印を付けておき、読む文章の中でも、その箇所を意識して読むとよいでしょう。

〔実践例~「これでわかる!基礎完成講座」講義テキスト~〕

画像1

【3】 まとめ

最終的なゴールはテキストの記載を全体的に理解・記憶することですが、これを意識しすぎて狙いを絞らずに全体的に読込みをしてしまうと、思うように定着しません。

最初から全部の記載を理解・記憶するのではなく、段階的に読む範囲を広げていくイメージを持ちつつ、上記のポイントを参考にして、テキストの読込みを進めていってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?