見出し画像

理解と暗記の配分~実戦力養成期~

みなさん,こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。

「どこまで理屈を踏まえ理解にこだわって学習するか,あるいは結論を押さえるのみの暗記で詰め込むか」というのは,学習効率に大きく影響する事柄であり,これは時期によって配分を変える必要があります。

そこで今回は,年明けの1月~3月の「実戦力養成期」における「理解と暗記の配分」についてお話ししていきます。


【1】 理解と暗記の配分

学習経験者(受験経験者)にとって,(例年の)1年間の学習期間は,7月以降の年内の「実力養成期」,年明けの1月~3月の「実戦力養成期」,4月~6月の「直前期」に分かれます。この時期に応じて理解と暗記の配分の目安を示すと,以下の通りです。

① 7月~年内「実力養成期」    ➡「理解:7,暗記:3」
② 1月~3月「実戦力養成期」➡「理解:5,暗記:5」
③ 4月~6月「直前期」           ➡「理解:3,暗記:7」

画像1

【2】 実戦力養成期における配分

上記の通り,実戦力養成期における理解と暗記の配分の目安は、「理解:5,暗記:5」です。

年内は「実力が伸びる時期」ですが,年明け以降はそれが点数に結びつく、すなわち「点数が伸びる時期」です。それゆえ、手持ちの知識を点数に結び付けるための勉強が必要となります。

また、実戦力養成期ほど本試験までの期間が長くはありませんが、全体的に暗記重視の学習を行いその記憶が維持できるほど本試験までの期間が短いわけでもありません。したがって、「理解:5,暗記:5」が目安になるのです。

具体的には、「基本的に制度趣旨踏まえた理解を試みるが、理屈が困難なところは早く切り上げて結論をそのまま暗記する」というスタンスで学習するとよいでしょう。理解重視の実力養成期に比べて、理解をある程度早めに切り上げるイメージです。

【3】答練の解説講義を「理解」に活かす

年明けの学習における制度趣旨の習得の手段としては、答練の解説講義が有効です。具体的には、解説講義を視聴する中で講師が説明していた制度趣旨は簡単にメモをしておき、復習の際にご自身のメインテキストに写すようにするとよいでしょう。

また、答練の解説冊子における問題の解説文でしっくりきた趣旨の記載をご自身のメインテキストに書き写すのも有効です。

【4】関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?