マガジンのカバー画像

高橋智宏の"合格"道しるべ

160
効率的な学習方法のアドバイスなど,司法書士試験合格のための道しるべを示していきます。 ■Twitter講師アカウント https://twitter.com/syoshi_taka
運営しているクリエイター

#勉強

『高橋智宏の"合格"道しるべ 』記事まとめ

『高橋智宏の"合格"道しるべ 』の記事を体系別にまとめました。このコーナーでは,効率的な学習方法のアドバイスなど,司法書士試験合格のための道しるべを示していきます。 【1】テキスト・過去問・答練【2】総 論【3】公開模試【4】科目別対策【5】記述式【6】解 法【7】メンタル【8】法改正【9】特別講義編【10】令和3年度本試験【11】令和2年度本試験【12】口述試験対策【13】講座紹介【14】担当講座【15】Twitter講師アカウント

決して諦めるな。自分の感覚を信じろ。

みなさん、こんにちは。伊藤塾講師の高橋智宏です。今回は本試験時の心構えについてお話します。 「決して諦めるな。自分の感覚を信じろ。」これはあるセリフの一節ですが、私が受験生のときに模試や本試験の際、頭の中で何回も反芻していた言葉でもあります(引用元はハッシュタグに記載)。 「自分の感覚を信じろ」とは、試験に置き換えれば「直感を信じろ」と言えます。 一見、「直感を信じろ」というと、当てずっぽうのように思えますが、実はそうではありません。 本試験における直感とは、これまで

語呂合わせの記事まとめ

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。今回は、X(Twitter)における語呂合わせの記事を科目別にまとめました。 【1】民 法(1)連帯債務・連帯債権・不可分債務・不可分債権 【2】不動産登記法(1)民法第262条の2の裁判 (2)民法第958条の2の審判 (3)不動産登記法第69条の2の規定による抹消 (4)不動産登記法第70条の2の規定による抹消 (5)判決に準じるもの (6)仮登記された権利の処分の登記 【3】会社法・商業登記法

知識習得におけるコストパフォーマンス

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。今回は、年明けの実戦力養成期以降で重要になる「知識習得におけるコストパフォーマンス」の発想についてお話ししていきます。 【1】実戦力養成期における学習スタンス下記の記事でもお伝えしている通り、年明け以降の実戦力養成期の学習スタンスとしては「基本的に制度趣旨踏まえた理解を試みるが、理屈が困難なところは早く切り上げて結論をそのまま暗記する」のがオススメです。 【2】「理解」の切り上げ方「理解」を切り上げるというのは

ベーシック模試のトリセツ

みなさん、こんにちは。伊藤塾講師の髙橋智宏です。今回は、私が監修を行い年末に実施する「ベーシック模試」の取り組み方をお伝えしていきます。 【1】ベーシック模試の目的年内の実力養成期においては、盤石な基礎固めが重要です。ここで基礎を固めてこそ年明けの実戦力養成期における得点の伸びが望めます。そこで、ベーシック模試は、基本的(ベーシック)な問題に絞った出題を行い、年内学習の基礎固めの定着度の確認を行うことを目的としています。 【2】解説冊子の特長〔択一式〕 問題の各記述の解

民法上の「○○能力」まとめ

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋です。 今回は民法で登場する「○○能力」に関するまとめと、責任能力に関連して監督者責任のまとめを行っていきます。 【1】民法上の「能力者」まとめ① まとめ表 ② 対策のスタンス 民法上の能力として、「行為能力」「責任能力」「事理弁識能力」「遺言能力」といった年齢が基準又は目安になるものが多いですが、司法書士試験の傾向から言えば、ここが厳しく問われる可能性は低いです。そのため、年齢にはあまりこだわらないようにするとよい

インパクトが大事〜直前期にテキストの記憶効率を上げるコツ〜

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の高橋智宏です。今回は、直前期にテキストの記憶効率を上げるコツについてお話したいと思います。 【1】インパクトが大事下記の記事でもお話しているように、テキスト書き込んだりマーカーを引いたりすることで、いわゆる「記憶のフック」を作ることができ、脳に強く「印象付け」することができます。これにより、テキストの情景が思い浮かびやすくなり、記憶に残りやすくなるのです。 もっと言えば、直前期の学習ではさらなる「印象づけ」が重要だといえます

機関設計のキホン

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の高橋智宏です。今回は、株式会社の機関設計の基本をお伝えします。 ① すべての株式会社には,株主総会と取締役を置かなければならない(296条,326条1項)。 ② 公開会社・監査役会設置会社・監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社は, 取締役会を置かなければならない(327条1項)。 ③ 取締役会設置会社は,監査役を置かなければならない(指名委員会等設置会社,監査等委員会設置会社を除く)。ただし,非公開会社である会計参与

譲渡担保のキホン

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の高橋智宏です。今回は、譲渡担保の基本をお伝えします。 【1】 意 義譲渡担保とは、債権の担保として、債務者又は第三者(物上保証人)に属する所有権を債権者に移転させることをいいます。 【2】 法律構成譲渡担保は、所有権を譲渡して担保にする形式を取るため、目的物の所有権は債権者に移転することになり〔所有権的構成〕(大判大9.9.25)、債権者は設定者に対して目的物を担保目的以外には利用しないという義務を負います。 【3】 清算

条文の読み方のキホン

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の高橋智宏です。今回は、法律初学者の方に向けて、条文の読み方の基本をお伝えします。 【1】条・項・号法律の条文は「条」と「項」から構成されています。「項」とは、その「条」の段落のことを指し、一般的な縦書きの六法では算用数字で表されます(第1項だけは数字が付されません)。また、「号」とは、いくつかの事項を列挙(箇条書き)するときに使われ、六法では漢数字で表されます。 なお、法令などで、並ぶ「条」の間に新たな条文を加える時、今まで

勉強のヤル気をなくさないコツ

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の高橋智宏です。今回は、勉強のヤル気をなくさないコツをお伝えします。 【1】常に「ヤル気満々」は無理受験生の普段の勉強における理想的な精神状態は、常に「ヤル気満々」の状態と思いがちですが、実はこの状態を常に維持するのは無理があります。 司法書士試験の学習は一般的に1年以上の期間を掛けた長期戦となるため、常にヤル気に満ちあふれた状態で勉強をするのは難しいわけです。 そのため、勉強のヤル気(モチベーション)を考える上では「常に『

答練復習のコツ~復習時間を先に決める~

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。今回は、答練の復習のコツについてお話しします。 【1】答練の復習でよくある悩みカウンセリングにおいて、答練の復習に関してよくある相談が、「答練の復習に膨大な時間が掛かってしまう」というものです。 答練の復習に追われる結果、テキストの読込みや過去問演習などの自分の主体となる学習の時間が圧迫されてしまい、学習計画通りに進められないというのは、実は答練復習でよくある悩みです。 【2】答練の復習は個人差が出やすい答練

ブレない芯をもつ~受験生の”相場”を気にしない~

新年、明けましておめでとうございます。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 【1】合格者の共通点新年を迎え、本試験に向けて決意が固まっていることと思いますが、確実な合格を手にするためには、「芯」を強く持つ必要があります。勉強法は人それぞれといえど、合格者の多くに共通して言えるのは、ブレない芯を持っていることです。 【2】決意の芯・基礎の芯・勉強の芯まずはもちろん、合格に対する決意という「決意の芯」を強く持たなければなりません。 また、基本問題を決して落とさない確固た

パートナー(テキスト)をどこまで愛せるか

【1】合格者の共通点 下記の記事でも書いていますが、合格者とそうでない方の違いとして挙げられるのが、学習のパートナーとも言える「テキスト」の習熟度の違いです。 そしてテキストの習熟度が高い方は共通して自分のテキストに愛着を持っています。愛着のあるテキストだからこそ繰り返せるし、より記憶に残りやすくなります。また、モチベーションが維持しやすいというメンタル面の効果もあります。 【2】パートナー(テキスト)を愛するすなわち、「パートナー(テキスト)をどこまで愛せるか」というの