マガジンのカバー画像

いとバイ通信

20
ストリートチルドレンの支援、海外協力フォーラム、ユースフォーラム、自然食について、哲学、世界の状況などを深く考えていく予定です。世界一面白く読み応えのあるマガジンにしたいと思いま…
運営しているクリエイター

#歴史

いとバイ通信 創刊号

いとバイ通信
№1  2020.4.27(月)

はじめに

今日から「いとバイ通信」をお届けします。ですからこれは「創刊号」です。掲載したい内容は私の中で現在あふれ出ようとするくらい湧き出しています。世界一の読み応えある個人通信を目指していきます。皆さまからの反応を楽しみにして書いていきたいと思います。どうぞこれからも読んでください。

今回は作者である私の自己紹介から

私は伊東弘68歳です。

もっとみる

いとバイ通信2

いとバイ通信
№2  2020.4.29(水)

「いとバイ通信」名前の由来

私は1976~77年の1年半位の間NGO駐在員としてバングラデシュの飢餓の状態にあるポイラ村というところで活動しました。村の子供たちは当時24歳位の私を「いとバイ(伊東兄ちゃん)」と呼んでいました。自分の人生を折れ線グラフで書くワークショップの時私はわずか1年ちょっとの間しかいなかったポイラ村が頂点となる折れ線グラフを

もっとみる

いとバイ通信3

いとバイ通信3

2020.4.29(水)

作者伊東弘自己紹介その2

私がNGOに出会ったのは1975年で23歳の時でした。当時海外協力について考えたこともなく偶然にかかわるようになりました。その前に重田先生に出会っており哲学する気持ちが自分の中で働きだしたことがこの偶然を受け入れたのではないかと思います。会社に勤めながら休日にNGOの手伝いにいくという生活となりました。数か月経ってバングラデ

もっとみる

いとバイ通信6 シリーズ予告

いとバイ通信6 掲載するシリーズの予告

20204.30(金)

「いとバイ通信」掲載予定シリーズは

皆さんがいつでも読んでみたいと思うような通信にしたいと思います。いろんなシリーズを載せて皆さんの興味を切らさないように頑張ります。今日はそのシリーズを予定しているものを紹介します。

海外協力フォーラムとユースフォーラム

以前私は海外協力に興味がある大人と中高生を対象に1~2泊の合宿形式で福

もっとみる