見出し画像

痛快! JAZZある記

 いい音楽を聴きたい人間である。それは、ジャズに限らない。テクノであれ、ヒップホップであれ、ロックであれ、クラシックであれ、J・ポップであれ、ジャンルは問わない。いい音楽は、ジャンルを超越する。そう思っている。とはいうものの、指針となる本が必要である。手当たり次第に聴いて、これだ! と思う曲に出会えればいいが、もちろんそれは、現在進行形で作られている音楽ばかりではなく、過去、膨大に蓄積された音源を含めての話なので、なかなか思うようにいかない。
 というわけで、ありきたりだが、巷にあふれているジャズ名盤ガイドに頼ることになる。そのおすすめに従って、聴いてみることになる。
 文学もそうだが、批評家は、批評家受けをするジャズ名盤をおすすめする。つまりこむずかしい理論で、すっきりと説明できるアルバムが好きである。まあ、ジャズの歴史におけるそのアルバムの意義を、わかりやすく解説するのが、批評家の役割なので、仕方がない。
 つまり、「意義」がないものは、名盤ガイドからはずれるのである。

 さて、寺島靖国さんは、ジャズ喫茶のオーナー兼マスターである(現在は、閉店)。その経歴からもわかるように、そういう批評家とは、出自からして無縁である。
 ジャズは楽しいから聴く。それに尽きる。歴史的な「意義」など関係がない。

 寺島さんの「愛と哀しみのジャズ日記」「JAZZ晴れ、時々快晴。」「痛快! JAZZある記」、あるいはまた、わんさかと出ている新書などを読んだ。

 ここでは、「痛快!JAZZある記」を取り上げる。痛快!といえば、私にとっては、小沢健二の「痛快!ウキウキ通り」だが、この痛快!はどんな痛快なのか、と思ったからである。その結果、痛快なのは、JAZZではなく、JAZZ喫茶ある記(歩き)でもない。著者の文章なのだ、と思った。
 たとえばこんなふうに書いてある。

「まず、いい音を出すこと、それからハートを表現すること。この二つが揃えば、パーカーやコルトレーンのような天才である必要なんか全然ない」

 「ジャズは、心がこもっているか、アイデアに優れているかのどちらかだが、前者は残り、後者は残らない。評論家は本音で前者を聴き、建前で後者を推すのである」
 
 なるほど、なるほど! 痛快ではないか。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

サポートをいただけた場合、書籍出版(と生活)の糧とさせていただきますので、よろしくお願いいたしますm(__)m なお、ゲストのかたもスキを押すことができます!