見出し画像

レポート | いとちツアーvol.1 | 病気を治すだけが医療じゃない。医療と地域を学ぶ地域医療実習とは?

地域医療を学ぶために、1泊2日の「いとちツアー」で福島県いわき市に訪れた杏林大学のみなさん。今回参加したのは先生、医学生、看護学生の計7名です。自分のルーツがあるわけでなく、足を運んだのも今回が初めてという土地で地域医療について学ぶことは本当に可能なのか・・・。
 
常磐線に乗っていわきにやってきたみなさんをみた時に、ちょっとした不安が頭の中によぎっていました。しかし、ツアー終了後、ある学生の言葉を聞いて私の不安は杞憂だったことがわかりました。

いとちツアーに参加した学生のみなさん

「今回のツアーだけでは、正直『地域医療』とは何かを私が語るのは難しいと感じています。まだ言語化はできていないけれど、いわきで体験したこと、感じたことを持ち帰って互いに問いかけあっていきたいと思います」
 
「地域医療とは何か」を考える「学びの旅」の入り口に立つ。ここにこそ、いとちツアーの価値があるのかもしれない。学生の言葉を受けて、そんなことを感じました。

今回のnoteでは、2023年3月16日〜17日の2日間にわたって開催された「いとちツアー」を振り返り、旅の様子をいとちプロジェクトの前野がレポートしていきます!


「医療」と「地域」を学ぶいとちツアー

旅の詳細にすすむ前に、改めて「いとちツアー」について紹介したいと思います。いとちツアーとは、医療や看護、福祉を学ぶ学生がいわきの各地をめぐり「医療」と「地域」を学ぶツアーです。
 
ツアーを運営するのは、医療と地域、「い」と「ち」の担い手によるコミュニティデザインプロジェクト「いとちプロジェクト」。2022年6月にプロジェクト立ち上がりました。医療と地域の関係性を見つめ直すことを目的に、さまざまな立場の人がお互いの考えを共有する「いとちかいぎ」、地域包括ケアセンターと合同企画で行った「体力測定会」など、さまざまな取り組みを行ってきました。

いとちプロジェクトの拠点「かしまホーム」

1泊2日のツアーを実施したのははじめてで、今回が、いわばいとちツアーのプロトタイプとなりました。ツアーを企画した背景には、学生に医療の現場だけでなく、「地域」を体感してほしいという思いがありました。

その人が暮らす「地域」に目を向ける

大学では、学生が卒業時まで身につける知識・技能・態度を総合的にまとめた学修目標、「モデル・コア・カリキュラム」に沿って学びの計画がつくられています。

文部科学省が発表している「医学教育モデル・コア・カリキュラム」をみてみると、医師として求められる能力や医学の基礎知識を学ぶ座学、さまざまな症例を診る臨床実習を行うことが計画に定められていました。こうしたカリキュラムをもとに、独自のプログラムや実習を大学側が企画し、医学教育を行っているのです。
 
カリキュラムは、社会の変化によって見直しが図られてきましたが、最近では令和4年に医学教育モデル・コア・カリキュラムが改定されています。新たに追加された能力のうち、特に注目したいのが「総合的に患者・生活者をみる姿勢」です。

病院の事務所に流れる、ふとした時間

地域の人たちが治療や診察で病院に訪れるのは、暮らしの中のほんの一時に過ぎません。これまでインタビューしたかしま病院の医師やスタッフのみなさんが話されていた、「病気だけでなく、病気になった背景や地域での暮らしに目を向ける」視点が、今後より重要になってくるというわけです。
 
病院や大学など、施設の中で行われている医療を学ぶだけでは、患者の暮らしを想像することや地域に目を向けることは難しい。だからこそ、人の暮らしが近くで感じられる地域、そこで行われている地域医療を体験する場が必要である。
 
「総合的に患者・生活者をみる姿勢」が今回新たに追加された理由はここにあると考えます。今回のいとちツアーでも、病院や診療の現場を見学する以外に、震災の記憶や記録を展示する「いわき震災伝承みらい館」、温泉とご飯で身体を癒す「いわき健康センター」に足を運び、「地域」を知ってもらう機会をつくりました。

ツアー初日に行った「海辺のまちツアー」
1日目の夜は、いわき健康センターで夕食を食べました

こうした取り組みが進む一方、首都圏の大学では地域医療を学ぶ地域との接点がなく、学びの体制を整えられていないところも多いといわれています。
 
土地に根付いて地域医療に取り組んできた地方の病院は、学生にとって最先端の学びのフィールドである。学生を受け入れる地域側も、自分たちの現場の取り組みを発信していくこと、つまり大学と地域の連携が、今後の地域医療を支える担い手を育てる上で大切になってくると思います。

2日間のいとちツアー

ここからは、印象的だったエピソードをいくつかピックアップして、ツアーの様子をお伝えします! 2日間のいとちツアーは、以下のスケジュールで進んでいきました。

●いとちツアースケジュール
【DAY1】
10時15分:泉駅集合/地域活動家の小松理虔さんによるバスガイド
10時45分〜12時30分:海辺のまちツアー/語り部の小野陽洋さんによるガイド
12時30分〜13時30分:昼食/いつだれキッチンのお弁当
13時30分〜16時:地域実習
医学生:訪問診療/看護学生:入退院支援課・カンファレンス参加
16時〜19時:夕食・お風呂/いわき健康センター センター長・宮野由美子さんによる講話
19時〜21時:よるのいとち/小松理虔さんによるプレゼン、懇親会
宿泊:かしまホーム
 
【DAY2】
9時〜11時:病院・施設見学
11時〜12時:振り返り・居室清掃
12時〜13時:昼食/協力:かしまコミュニティ食堂、小堀麻沙子さん
13時〜15時:いとちかいぎ テーマ「あなたにとって地域医療とは」
15時:記念撮影・解散

よりよく生きるための「海」

いわき市薄磯海岸

1日目。はじめに向かったのが「いわき震災伝承みらい館」です。いわき市豊間地区の出身で、現在震災の語り部として活動する小野陽洋あきひろさんに、当時の様子やまちについて教えてもらいながら、豊間地区を案内してもらいました。

いわき震災伝承みらい館に向かう道中。いとちメンバーの小松さんがバスガイドを務めました
語り部として活動する小野陽洋さん

斜面を駆け上がって小学生たちが避難した高台、津波や原発事故の影響で避難してきた方が住む復興公営住宅、嵩上げされてできた新しいまち。小野さんと共に豊間地区のこれまでを振り返りながら、まちをめぐります。

豊間地区東日本大震災慰霊碑の前で話を聞く参加者のみなさん

途中でバスを降り、歩いて海岸の方に向かいました。しばらく歩くと小野さんが立ち止まりました。植樹された防災緑地の方を指差して、ここにかつて自分の自宅があったんだと語りはじめました。

写真に写っているのが、かつての小野さんの自宅です

震災当時、自宅にいたのは小野さんとおばあさんの2人。津波警報が発表され、一刻も早く避難しなければならないという状況で、腰を悪くしていたおばあさんは「逃げ遅れて死ぬなら、うちで死にたい」と自宅に残っていました。
 
おばあさんを1人にできないと思った小野さんはそのまま自宅に残ることを決意。その後、大きな津波が小野さんの家を襲います。首まで津波に浸かったが、自宅が流されなかったため、二人とも奇跡的に助かることができたと語る小野さん。
 
小野さん:ここからいつも眺めていた海が、一瞬にしてたくさんの命を奪い、まちを一変させました。一度は嫌いになりかけたけど、今でもここで海をみている時間が好きですね。

震災後に建てられた防潮堤から海を眺めます

小野さんは、震災後嵩上げされた土地に新しく家を建てて、現在も豊間で暮らしています。小野さんにとって、海はこの地でよりよく暮らしていくために欠かせないものであるのだと、この言葉を受けて強く感じました。

津波がきても逃げなかったおばあさんもまた、いつでも海が見えるこの場所で最期をむかえる決心をしていたのかもしれない。ふと、そんな考えが頭の中によぎりました。

いわき震災伝承みらい館の前での一枚

地域医療の現場で捉えたもの

かしまホームに到着。宿泊する自分の部屋に荷物を運びます

いとちの拠点「かしまホーム」に到着し、お昼ご飯を食べてから、看護学生は入退院支援課に、医学生はいわき市内の訪問診療の現場に同行し、それぞれ地域実習を行いました。

いわき市平にあるコミュニティ食堂「いつだれkitchen」のお弁当

入退院支援課では、入院前から退院後まで安心して療養生活が送れるように、医師・看護師・ソーシャルワーカー、ケアマネージャーなど多職種が連携して、患者のみなさんのサポートを行っています。看護学生たちは入退院支援課に所属している看護師の話を聞き、患者に関する情報をスタッフ同士で共有する話し合いの場「カンファレンス」にも参加しました。

入退院支援課で看護師の業務を学びます

一方、医学生は3軒のお宅に訪問し、診療を見学しました。それぞれの家庭で抱える介護の悩み、医師や看護師がどのような姿勢で患者さんとその家族に関わっているのかを、現場から学びます。それぞれ実習が終わると、学生たちからこんな感想があがっていました。

訪問実習先のお宅

看護学生:ある看護師の方は、手に持っていたスーパーの袋からその人が普段買い物している場所がわかり、退院後の生活を支えるヒントになったと話していました。アンテナを高くもって、患者さんの暮らしを支えるため自分にできることを探している姿が印象的でした。
 
看護学生:私もその話は印象に残っています。スーパーの袋から捉えた情報を支援に活かすためには、自分が看護師になった時に地域のことを知っていないといけないなと思いました。
 
医学生:訪問診療の現場を体験した時に、先生の洞察力がするどいなと感じていました。患者さんだけでなく、そのまわりにいる人(介護する人)の体調やメンタル面を詳しく見ていました。

実習の学びを共有しあいます

看護学生も医学生も、かしま病院の医師やスタッフが、本人の暮らしや本人を支える家族にどのようにアプローチしているかという視点で、地域実習の現場をみていたのだと思いました。ぼんやりしていた「地域」や「地域医療」をつかみはじめていたのかもしれません。

いわき健康センターの宮野由美子さんから、食と健康をテーマに講話をしていただきました
小松さんが実践してきたいわきでの活動を聞きながら、1日を振り返ります。
ホワイトボードに綴られた1日の学び

自分の言葉にする

2日目。体験を通じて得られた学びは、自分の言葉にすることでさらに深まります。午後からは学生とかしま病院のスタッフ、地域住民らが集まり、「あなたにとって地域医療とは?」をテーマにした「いとちかいぎ」を行いました。

2日目のお昼はカレイのカレー
いとちかいぎ。車座になって話し合います

かしま病院の総合診療科の原國悠先生、いとちかいぎプロジェクト代表の江坂さんの2人が、それぞれの立場からみた「地域医療」について話題提供を行いました。その後グループに分かれて今回は以下の4つの問いをみんなで考え、共有し合いました。

これまでの体験をもとに、原先生が考える地域医療をお話しいただきました
いとちプロジェクト代表の江坂さん。地域住民からみた理想の地域医療を語っていただきました

●いとちかいぎの4つの問い
①    わたしにとって地元とは?
②    わたしにとって医療とは?
③    こんな病院なら行きたい!
④    理想の地域医療

あるグループでは、自分の地元を入り口に考えた方が、誰かにとっての「地元」や「地域」を想像しやすいという意見が共有されていました。自分が地元の風景や思い出を大切にしているように、病院に訪れる地域の人にも、同じように大切にしている地域やふるさとがある。地域をめぐり、地域の人の声を聞くという体験をしたからこそ生まれた気づきだったのかもしれません。

グループ内で、ひとり1分ずつ自分の考えを話します

理想の地域医療は何かという問いでは、患者に心が配れる医療、いつでも駆け込める駆け込み寺のような医療という声があがり、医療・福祉サービスと患者の暮らしとが結びついているかどうかという視点を持つ人が多い様子でした。

いとちかいぎの最後に、ツアー全体の感想と今後やっていきたいことを学生たちに伺いました。

看護学生:病院と施設を見学して、看護師の役割とそこで生活している人の違いを実際にみることができてよかったです。これからは、地元のことを知ろうとする姿勢を大切にしたいです。まずは自分の地元で行っているイベントに参加したり、さまざまな場所に足を運んだりしようと思います。
 
医学生:今回のツアーだけでは、正直『地域医療』とは何かを私が語るのは難しいと感じています。まだ言語化はできていないけれど、いわきで体験したこと、感じたことを持ち帰って、お互いに問いかけあっていきたいと思います。

今回の旅の学びを発表する学生たち

自分の学びややりたいことが明確になった人もいれば、言語化はできていないけれど、次につながる種らしきものが見つかった人もいる。一人の医学生の「言語化できない」というモヤモヤに対して、それこそが学びなのではないかと感じました。

検索して得られた情報だけで地域を知ることは難しい。だからこそ、実際に足を運び、言葉を交わし、その人の暮らしを自分自身も体感する。体感した学びを言葉にする。これがいとちツアーで学生たちが体験したことでした。

しかし、今回のツアーでめぐった場所は、広いいわきの一部分でしかない。かつ、地域や人が変われば地域医療のあり方は変化する。こう考えると、あの医学生が言っていた「地域医療とは〇〇だと言いきることはできない」という言葉がとてもしっくりきました。

学生たちが継続的に地域に関われる機会、そして「地域医療とは何か」を考え続けられる機会をどうつくっていくか。ツアーを実施して終わりではなく、「医療」と「地域」を行き来しながら「地域医療」を考える環境を、今後もいとちプロジェクトでつくっていきたいと思います。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

今回のいとちかいぎも熱い対話が行われていました
最後はかしまホームの前でみんなで集合写真! みなさんおつかれさまでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?