見出し画像

【レッスン3】今週、連絡するトコロってない?

【真っ白手帳を文字であふれる手帳に変える】専門家のまいたんこです。

手帳が書けない、書くことがない、何を書いたらいいのかわからない…。
こんなお悩みはありませんか?

この記事では9つのステップに分けて【真っ白手帳を文字であふれる手帳に変える方法】をお伝えしています。

レッスン前の【マインドセット】についての記事はコチラ。

では【レッスン3】始めていきたいと思います!

【レッスン3】今週、連絡するトコロってない?

前回までのレッスンで、ここまで書くことが出来ました!

画像1

前回までのレッスンはこちらです!
【レッスン1】今まで書いていなかったコトを書いてみよう!
【レッスン2】今週、出かけるトコロってない?

今日のテーマは【連絡するトコロ】です。

連絡って、ついつい後回しにしてしまいませんか?

「絶対にしないといけないトコロ」は連絡すると思うんですよね。

だけど「しなきゃいけないと思っているトコロ」とか「した方がいいよねと思ってるトコロ」とかって、なんとなく……ズルズルと引き伸ばしてしまいがち。

そして引き伸ばしてる自分がいるコトにも気付いてる。
 ↑↑↑
これが結構しんどいです。

1・連絡する方法は何?

連絡する方法は何でしょうか?

電話、メール、ライン?
家族や職場の人なら、直接会って伝えるっていうのも有りですよね。

画像4

2・連絡したい内容って具体的にどんなコト?

連絡したい内容って、どんなモノがあるでしょうか?

〇〇について内容を知りたい。
〇〇について可能なのか、知りたい。
〇〇について都合が合うのか、知りたい。
〇〇について、その後の経過を知りたい。
〇〇について、段取りを知りたい。
〇〇について、どうするのか知りたい。

などなどです。

シンプルに「元気してるかな?」っていう場合もあるでしょう。

3・連絡すると言うことは、1つのウィッシュ(願望)を叶える役割がある。

↑↑↑ 上に書いた具体的な項目をもう1度、見てください。

「〇〇したい」→ここでは「知りたい」ですね。

「〇〇したい」と言うことは、願望なんです。
あなたが望んでることです。

例えば、数日前こんな事件がありました。

例①

✔︎買ったばかりの電子レンジのターンテーブル(ガラスの皿みたいなモノ)が、レンジを開けたら割れてたんです。←コレにはちょっとビックリ!!!
 ↓↓↓
✔︎レンジ使えない→困る!レンジ使いたいから、新しいターンテーブルが欲しい!
 ↓↓↓
✔︎【連絡するトコロ】メーカーに連絡しなきゃ!→「交換可能なのか知りたい」
 ↓↓↓
✔︎交換してもらえた→「新しいターンテーブルを手に入れることが出来た」
 ↓↓↓
「新しいターンテーブルが欲しい」と言う願望が叶った!

画像2

こんなパターンもよくあることと思います。

例②

✔︎〇〇ちゃんと日曜日、ランチの約束したけど、どこに行くかまだ決めてない。
 ↓↓↓
✔︎【連絡するトコロ】〇〇ちゃんにLINE→お店の相談をする。
 ↓↓↓
✔︎時間、お店、待ち合わせ場所が決まる
 ↓↓↓
日曜日に、〇〇ちゃんとのランチが実現←願望が叶った!

こんな感じで、小さな願望を叶えていく為に【連絡するトコロ】って、結構重要です。

4・連絡しなかったらウィッシュ(願望)は叶っていなかった。

例①、例②も、連絡しなかったとしたら?!

ターンテーブルはずっと届きません。
〇〇ちゃんとのランチも、流れてしまうかも知れません。

「連絡した」から自分のやりたいコト、欲していることを「自力で叶えてあげるコトが出来たのです。
しかも簡単に……。

【連絡するトコロ】に連絡すると言うことは?!

あなたのウィッシュ(願望)を叶えてあげる1つの方法だと言うことです。
自分の人生の歩みを進めていく方法でもあるのです。

5・あなたも実際に試してみてください。

自分のやりたいコトを自分でやっていく、出来ていくと……?!
やっぱり「ジブンエライ!」と思えるようになってきます。

自己肯定感、高まります。
普通の毎日に「幸せ」が1つ増えていきますよ〜☺️

7・【連絡するトコロ】も立派な予定です。

あなたは今週、連絡するトコロってないですか?
ぜひ手帳に書いてみてくださいね!

サンプルで紹介します。

画像3

28日→〇〇ちゃんラインを追加しました。
29日→レンジの件TELを追加しました。

7・まとめ

✔︎【連絡するトコロ】後回しにしてませんか?
✔︎連絡するって具体的にどう言うコト?
✔︎連絡にはこんな役割があります。
✔︎連絡しなかったら……?
✔︎連絡をしたら手に入るもの。
✔︎【連絡するトコロ】は予定に入れましょう!

いかがでしたでしょうか?

このレッスンは実際に書いていただいて、感情の変化などを体感されてこそ……身につくレッスンです。

ぜひ、あなたも書いてみてくださいね☺️

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?