見出し画像

【祝投稿一か月】15年ブロガーのnote思考を公開します≪タイトルの話≫

『もしかしたらニーズあるのかもしれない』

と思って、新しくnoteに参戦した15年ブロガーの私の思考と戦略の一部を掲載します。

複数名義でnoteを利用しているのだが、全て情報を販売する場所として利用している。

その結果として3年半で2000冊を販売。
別に必要ないと思って書いていませんが、当然アフィリエイトの収益で生計を立てています。
(現在30万稼ぐブログ×3つ所持)

大量のアクセスが無くてもお金にするということを6,7年ほど前から構築しています。

この思考で様々なジャンルの方に結果をもたらしてきました。

自己紹介


2021年から街のIT屋COBRAというメインアカウントを立ち上げるべく、ゆっくりした成長を目指して運用中。
4月から全く新しいアカウントでnoteに参戦しているので、攻め方なども多少変化あり。


私はブログやYoutubeを分析し、言語化して収益化に挑んでいます。

最近の直近依頼案件は楽天Roomの万垢作成方法とインスタグラム1万人のロジック管理。

特化戦術なので一般的には広がらないが、運用二か月で3000人到達&インスタフォロワー1000人突破へ。

私の考え方を簡潔に書こうと思う。
成功するかしないかはおそらく半々くらいかなと設計。

特段気にしていない。
なぜなら最後は『コンテンツの質』で勝負が決まるからだ。


多分、同じようにブログで収益化を設計したいなんて人もいると思うし、初心者ばかりじゃないと思うので少し中級者寄りにはなりますが掲載します。

詳細な自己紹介は割愛させて頂くので、こちらで↓


✅note参入を決めたのは4月11日

『あ、noteやろ』と当日思い立った私。

Youtubeがひと段落したので、ブログを立ち上げる準備をしていたのですが…仕事の関係でnoteやろうと思いました。

嘘みたいに思う方もいるかもしれませんが、本当に当日に分析し、朝の4時から10時まで執筆時間を確保。
(分析らしい分析も必要ないと、分析しました。ちょっと何言ってるかわからない byサンドウィッチマン富沢さん)

実戦が全て、です。

分析⇒実践の繰り返しがWEB


1発目の自己紹介を強く出来ると確信。

すぐに自己紹介+『note2000冊売る3つのポイント』と混ぜる。
これは本来10前後の項目を完璧にすることで、確実に売れる誰でも再現性があるロジック。

これを本編とすべく、その為の衛星記事を執筆することに。

ロジックの一部を公開することを決定。

全部は書けない。
2000冊の売り上げ総合計は軽く300万Over。

月平均で20万弱を稼いでいるロジックなので、COBRAでも有料にて公開します。


初動の伸びでハッシュタグの『何が』大事なのかを再確認。
コンテンツ置き場として利用していたnoteではなくて、地道な活動場所として選ぶなら当然『攻め方』を考えなければならない。

私が後発参入しても有利な点は色々あります。

しかし、一番はネットに対する理解だと思う。

例えば『1か月で伸ばす!』みたいな論理の使い方は難しいと知っていることなんです。
使い方が正しければ物凄く成果が出ますが、正しい使い方をしないといけない。

そこの塩梅が難しいのです。
もしされている方がいたら、注意喚起がてらお伝えします。

1か月2か月で3000人とか突破しても、コンテンツの質自体が高くなければ厳しいのが現代SNS。


業界歴が短い方は、モチベーションを高める意味で1か月で●●人戦略は正解です。


ただ、むやみにフォロワーの数字を増やす労力は、本質的には何も改善しないことがほとんどだったりします。
ですから、最初のアカウントは相互をして次からは質の高い発信を心がけてみる、という使い方をオススメします。


✅翌日、翌々日の思考

ブログで書かないようなこと、書けないようなことがnoteでは書けるという最大のメリットを発見。

「これはnoteが流行るわけだ!』と歓喜。

今までのキャリアから超初心者の人を何人もコーチングしてきて、やらない人ややりきって独り立ちした人など多数見てきました。

noteでも初心者用記事を書こうと準備。
競合のコンテンツをチラっと見てきて、差別化ポイントを模索。


とりあえず以下の3点が分かった。

①スキされた時の感謝ワードは観る
⇒なぜ10パターンがあるのか?コレクションしたくなるからだろう。
深夜から朝にかけて画像を制作。

②サムネイルが弱い人が多い
⇒noteはひっそりと読むコンテンツ。
Youtubeのような派手なサムネはおそらくウケないが、せめて何が書いてあるのか?は書くべき。
1回目のサムネが気に要らないのでこれから修正。

③差別化戦略の模索
⇒私が15年のキャリアで語れることは沢山あるが、おそらくnoteを観てる人は『note』を楽しく継続することと……リアルな文章が読みたいのではないだろうか。
普段ブログで絶対に書かない内容を書こうかな、と今模索中。


もう少し突っ込んでnoteについて伝えたい。
せっかくこんなマイナー記事をご覧になってくれた方に、一つギブを返したい。
(一つどころか100個くらいあげたいのでフォローお願いします)


noteの強みって、なんですか?
noteってSNSで人と繋がれることが強みですよね。

 
ブログとnoteの違いは、ありふれて書かれているかもしませんが以下の通り。

・SNSである
・記事執筆のハードルが極端に低く、シェアされやすい
・検索エンジンにも強いがプラットフォームでのオススメが強い
・オススメはおそらくシステム+目視
・18禁などの規制が激しい&情報商材屋が跋扈していないので監視力は強い
・システム全体が『あなたも今日からクリエイター』を推している
・書いている人たちが知識人などもめちゃくちゃ多い(コアコンテンツも強い)
・一番大切なこと
感情に訴える記事がやたらと目立つ。
なぜなら、人は感情を動かされた時に『シェア』したくなるから。

ちなみに感情を動かすのは以下のどれかを取り入れたら良い。
ストーリーの構築と同じ。

・起承転結の文章
・ネガティブ⇒ポジティブの『スカっとジャパン理論』
・コンプレックス克服

他にも

・犬・子供・老人の三大泣く要素

なんてものがあるが、小説じゃないんだからネタですね。

コラム・エッセイ・日記などの要素が強いプラットフォームで、バズを生む為にブログのタイトル例もよいが……少し試したいことがある。

そして多分これは正解に近い仮説だが

「感情」を匂わせたタイトルは必須だと思う。

今から書くことは、多分……刺さる人にとったら大きく数字が変化するくらいの内容だと思います。


(私の専門はこういった分析をし、言語化し、一定の結果を出して自分や他者様に還元することですので)


今、適当にタイトル考えます。

クリックしたくなったら嬉しいですね。

『妻がくれたしわくちゃの1万円札』(ハートフル連想)
『上司に頭突きをされた時、第二の人生が始まった』(パワハラ連想)
『先生からの死ね目線』(いじめ連想)
『連絡先全消去したいって思う時ありますか?』(悩み解決連想)
『波の上の監視者』(小説風)
『人生選択の限界』(惹きつけ弱タイトル)
『人生で一番牛丼が美味かった日』(惹きつけ強タイトル)

まるで『進撃の』『巨人』のように『ん??』という引っかかる感じ。

分析⇒実践の繰り返しがWEB (1)

タイトル引っ掛けしてる記事は、やっぱり強くなるよね。
SNSだもん。


上記のタイトルも言語化できます。


その内予感が確信へと変わり、実績へと変わってきたら紹介しようと思います。


だけど記事自体は決してネガティブで終わってはならない。
終わり良ければ全て良し、という言葉がある通り。

ネガティブ⇒ポジティブで終われば読後感が非常に良くなるのです。
エッセイ書いている人はぜひ意識してみてください。


最後の終わりに『これを経験してきた人がこの人なんだ』と思わせたらフォローが増えるはず。
リスペクトの気持ち、ですね。

SEOだったら絶対引っかからないワードもnoteなら強くなる。
わりとブログのSEOよりそっちの方が得意な私は、ワクワクが止まらないのが今の心境。

よーし、がんばろうっと。


フォローしてくれたら嬉しいです。

良かったらスキ&フォローよろしくお願いします。

スキを押して頂けると専用アニメーションでモチベアップ画像が飛んできますので、ぜひ↓

あなたのネットビジネス力を激アップ!

ブログも近々更新しますのでよろしく!
ツイッターはこちらです。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?