マガジンのカバー画像

お仕事

22
お仕事について思ったこと考えたことの記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

#日記

助けを呼ぶor頑張る

仕事でできないことがあって、他部署の人に原因調査のお願いをした。質問メールを送った後で「もしかしてここが問題なんじゃね?」って案が浮かんだので、一度試してみるので調査するのは少し待ってくださいと連絡した。 そしたらccに入ってた先輩が「ちゃんと検討してから頼むべきだ」と言ってきた。たしかに一理ある。返信の前に待機願いを出したとはいえ、相手に無駄足を踏ませてしまった可能性があるからだ。 しかし、お願いメールを送った段階では、検討しても原因の目星がつかなかったのだから仕方ない。

会社で怒られた

たま〜にだけど怒られることがある。仕事でミスっちゃったり、仕事でミスっちゃったり。今日もなんやかんやあって怒られちまった。 子どもの頃はクソガキだったので、毎日怒られながら育った。それがデフォルトだったから、先生がなにかを言ってきても特に気にならなかった。だけど大人になるにつれて怒られる機会は減ってきた。そうすると怒られ耐性が無くなっちゃってて、いちど怒られると結構落ち込むようになった。なんでこう上手くいかないのかなぁってずっと考えちゃう。 ちなみに叱られるのは別で、そっ

仕事楽しい期

仕事は楽しい時期とそうでない時期があるな〜ってことがわかってきた。週替わりだったり日替わりだったり不定期で入れ替わるんだけど、何が起こって楽しくなるのか、楽しくなくなるのかを考えてみた。 仕事における幸福度は、自由度の高さ、多様性、明確さ、達成感、人間関係、他人への貢献などで決まる…という研究結果がある。たぶん人によってどの項目が特に効いてくるかが異なるので、これらの項目から「自分はどこを重視したらいいのかな〜」ってのを見てみるとよさそう。 自分に当てはめて考えると、どう

仕事できる人

仕事できる人になりたいなって思ってる人、割と多いと思う。部活でロボットを作る大会に出てたんだけど、開発過程はその辺にある会社と似てて、仕事をしてる感じだったと思う。だから高校の頃から「仕事できるようになりたいなぁ」って思いながら過ごしてた。 でも、思ったとてなかなか上手くいかないもの。勉強はある程度できたけど、仕事を進めるのが苦手っぽいことに気づいた。自分よりできる人が周りにいっぱいいる。てかほとんどがそう。自分は成績に対して仕事の能力が低かったからだと思う。ミスって落ち込

人生マジ運ゲー

転職っていまの社会人が考えてることランキングトップ3に入ると思う。ご多分に漏れず自分もその1人。別の仕事もしてみたいな〜と思ってみたり、友だちが沢山いる地域で働いた方が楽しいかな〜と思ってみたりしてるわけ。でも学生時代にやりたいと思った輸送機器メーカーで働けてるし、そのために地元石川を出てはるばる愛知県までやってきた。人間の欲というのは果てしないものですね。 それじゃあ現状で転職しようとしたらどうなるんだろう?と思った。 そんで市場価値診断みたいなのを今朝やったんだけど、今

総合職のおしごと

大きめの会社では、下請けの会社に業務を委託し仕事を進めていることが多い。自分が勤めている会社も例外ではなく、いくつかの下請けさんに業務をお願いしている。そのなかで、正社員がやるはずの仕事を請負さんがやる場合がある。非定常の仕事は正社員が判断し、定常の仕事はマニュアルや従来のやり方に則って請負さんに進めてもらう…といった感じ。とはいえ機械の操作だったり製品設計だったり、あんまり正社員と変わらないようなことをしてもらっている。 新作の料理はシェフが作って、レシピができたら従業員

仕事は勇者のように

上のnoteで「仕事できる人とはこういう人だ!」みたいな話を書いた。ここでの話は心構えみたいな内容に終始してしまっていたから、それで結局どうしたらいいんだってことがまだ考えられてなかったわけ。 だけど最近、どうやって仕事を進めたらいいのか?という問題に対して、割と具体性を持ったやり方が1つわかった気がするので書いときます。今までの自分に足りなくて、やってみたら便利だと気づいた…くらいの内容だから、万人に有効な方法ではないと思うけれども(ここ大事ね) それが何かっていうと「仕