見出し画像

業務システムを楽しく"ハック”できるやり方を探して

先日、kintoneを使ったシステム内製化支援を開始した旨をアナウンスしました。お話だけでも聞いてくれる方を常に募集中ですので、お気軽に私のプロフィールから、お声を頂けると嬉しいです。

ソフトウエアを作る人と、使う人のギャップ

システムを手に入れる過程は、注文住宅を作る過程によく似ています。

- リビングは12帖以上
- 書斎が欲しい
- 床の木からぬくもりを感じたい
- 寒がりなので断熱効果を高めたい

これが要求、つまり成し遂げてほしいことです。使う人が作る人に対して、伝えるべきことです。これに対し「要件」というのがあります。簡単に言えば、こういう話になります。

- 12帖のリビングにするために、書斎の場所は収納になるが良いか?
- 断熱効果を高めるための素材はこれでいいか?
- ぬくもりを感じたいのであれば床暖房あるといいと思いますが、どうか?

成し遂げてほしいことに対して、それを担保する環境づくりが要件です。

プログラムを作るには、予めレシピを決める必要があります。家を作るのに作りながら図面を変えるわけにはいかないのと同じです。しかし、ソフトウェアの場合は「生活動線として不便だからすぐ直して欲しい」というお話がとても多く出ます。これがそう簡単にできない。

プログラムは「この場合は、こうする。次はその結果を使って、この計算をする」という前後関係が密接に絡み合う命令の集合体のため、前後関係や前提が狂ってしまうとやり直しになることが往々にしてあるからです。

なので、要件定義をしっかりやろうぜっていう話は要求を伝えるだけじゃなくて、”システムが出来る前から”作り手が言っているレシピの内容についても理解を深めましょうね、という話です。

でも、それ限界があるでしょ

作り手と使い手のギャップが発生する理由は、ソフトウェアに対する期待値の検証は、使ってみる以外に術がないからです。

私のような何度も業務システムを作った経験があれば、システムを作る前から、作った後にこういう業務に変わって、オペレーションはこう変わるから期待通りだな、というシミュレーションができます。でも、普通のユーザーさんにそれを求めるのは、なかなか出来ない。

多くの業務アプリケーションが、SaaSとして提供されるようになりました。開発会社に声かけてみるかではなく、ググって見つけた or 周りで使っているSaaSを使ってみる会社が多いのではないでしょうか。それが進んでいくと、経費精算はA社、勤怠管理はB社、日々の日報はC社で、案件管理はSalesforceだという格好になると思います。

そうすると、各々のSaaSの仕様に引きづられてしまい、思いの外効果を出すのが難しくなると見ています。部分的にSaaSのごく一部の機能を使うよりはkintoneでアプリを作って細かく改善しながら”ハック”しつつ回すやり方が、良い。手を入れることが出来るITがあって、それで1つ上の階段を登る喜びを共有したいです。

kintoneを活用しているのは、「常に最新版にメンテナンスしてくれる既成の車に乗って、自分が行きたいところへ行けるから」です。

この最新版にメンテナンスしてくれる、というのが重要です。常に最新版にメンテナンスしてくれ、独自の仕組みを作ることが出来るプラットフォームがあるなら、それを使いこなすべき。もちろん、既成のものなので制約はありますが、ゼロからコードを書いて業務アプリケーションを作るのは、多くの中小企業には難しい選択肢です。

独自でプログラムを開発する場合は「画面」「データ」「機能」について全て細かく詰めていかねばならず、手間も時間もかかる。

そして、コードを書いたときから陳腐化が始まります。会社の事業環境が変化するためです。「これを直して、それを直して」とツギハギで直していくと「乗り心地の癖が強いカスタムカー」が出来上がる。カスタムしたことでパワーが出るし出来ることも違うでしょうが、メンテナンスが大変です。

社内業務で行うことの多くは、今であればSaaSやkintoneなどを使えば、カバーすることが出来るようになりました。常に最新版にメンテナンスしてくれる既成の車に乗って、行きたいところへご一緒できればと思います。

kintoneによるシステム内製化支援の話を聞いてくださる方は、以下のコンタクト先からご連絡くださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?