見出し画像

毎日noteを書いている人の書けない時対策

自分のnoteにしてはかなり直球的なタイトルですが、話は数日前に遡ります。

日々買ったものを元にしてエッセイを書いている小魚しらすさんのnoteでこのようなものがありました。

ブログやnoteを定期的に書いている方々って、「書けない」時どうしているんでしょうかね。
無理やりにでも書くのか、いっそ書けないときは書かないのか。気になります。

 去年の5月頃から気づけば10ヶ月以上毎日書いている自分にとってはすごくタイムリーな話。自分を見つめなおすためにも自分が今まで毎日書く上でやってきたことを少し書いてみようと思います。

・ハードルを下げる

まず自分が毎日書こうと思った理由は何回か書いていますが「10年毎日続けて一人前」という言葉を目にし、それをやってみようと思い実行しているだけです。この毎日書かなくてはいけないというルールを考えると毎日100点を目指しながら文章を、しかも仕事をしながら書くというのは非常に難しいことだと思います。

そこで大事になるのはハードルを下げるということです。毎日100点の文章を出すということは一日一日力みを感じてしまい非常に疲れることだと思います。マラソンのような長距離走にも言えますが最初から力入れて走っていると後半失速してそもそも完走すらも危うくなってきます。 

そこで提案するのがハードルを下げるということです。自分が普段こうやって書くことで心がけているのは日記になりすぎないということだけです。他人の日記というのはどうしても面白みが(センスのある人を除いて)ないと思っています。あるのは自分の心の奥に潜むものや普段感じたことというところに着目してアウトプットしていくように心がけていることだけ。そうやって日々書いています。

・とりあえず3行以上書く

次に具体的な部分を書いていこうと思います。さっきも書いたとおり自分は毎日書かなくてはなりません。そのためには書けないときは書かないという選択をすることができません。したがって毎日どうしても書かなければなりません。

ということで具体的なやり方ですが、正直いっていろいろあります。これだという明確な方法があったらそもそも苦労はしません。大事なのはいくつも知っているという事実です。その日その日の体調が違うように文章が書けないときのアプローチ対策もその日によって異なると思います。だからこそいろいろな方法を知って試してみてください。

そんないくつか方法があるうち自分が一番使っているであろう方法を今回書いてみようと思います。何かと言うと簡単で3行以上書く。これだけです。

書けない時に一番きついのはどこかというとずばり最初だと思います。なぜか突然書く内容が思いつかなくなり、なにか書かなきゃ・・・書かなきゃ・・・の負のループ。そして時間が過ぎてもまだ白紙のまま。こういう経験ってあるんじゃないかと思います。

この最初を克服するにはどうするか。頭の中の神経をひたすら開いてください。とにかくいろいろな考えを巡らせます。そしてひっかかったものを引き上げて書いていきます。このひっかかったものというのはエッセイや文章での書きたいことになります。このひっかかりというのは最初はすごく小さかったり関係ないかな・・って思うこともあると思います。だけどもそれは白紙のループにかかるよりはずっとずっとマシなので引き上げていきましょう。

さて書くネタが思いつき書いていくわけなんですが、3行以上書いてください。3行以上の理由は書き終わったの勢いを見るためです。3行以上書き終わった手応えが良かった場合はそのまま続けてください。もし3行以上書いても首をかしげるような状況になった場合はそこから更に3行足してください。もしくは全て消してまた別の話題で3行以上書いてください。こうして書いているときの勢いが良くなるのを探してください。

3行以上書いて文章に勢いが来るのを待つ。シンプルですがこの3行を繰り返すことでその日に書けないというのがなくなります。

・・・というのが自分の方法です。ハードルを下げつつまずは3行以上書いてみる。シンプルですがこの2つのことを重視することで毎日書くことができます。というかできました。今も、そしてこれから先もこの方法を手段の一つとしてずっとずっと使っていくことでしょう。

これ以外にも自分が使っている方法はありますが、ひとまずこれで。

#日記   #エッセイ

いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。