見出し画像

転職のプロが語る人材紹介ビジネスの明⇔暗

転職のプロってなんやねん!お前どんなもんじゃ!なんて声が諸先輩方からご指摘いただきそうで恐れ多いですが、最近、人材ビジネスに関する疑問に多く感じています。あくまで個人の想いとして、この業界をよくしていきたいと思いnoteいたします。どうぞ、お時間ある方は、最後までお付き合いくださいませ。
また、メディアの方による、当noteの内容による取材は受けつけておりませんのでご了承くださいませ。


現在、転職の魔王様という小説がドラマ化され放送されていますね。


フジテレビHPより

転職の魔王様とは、
新卒入社した大手広告代理店でパワハラに遭い退職してしまった主人公の女性が、叔母が経営する人材紹介会社で出会った不躾な凄腕キャリアアドバイザーに戸惑いつつも、やがてその人材紹介会社に入社し、彼との転職希望者たちへの対応を通して人間的に成長していく様子を描く物語です(wikiには、人材派遣と書いておりましたが正確に言うとビジネスは人材紹介ですね)

Netflixで何本かみましたが、的を得ている内容で共感できるところがありました。


私は何者か?


8期目を迎えるBLASTER会社です。と言ってもBLASTERって何?って話ですが、簡単にいうと会社に良い流れをおこせる人材を発掘、育成し、貴社に送り込み事業成長をご支援しております。
人材開発・組織開発を強みにしたコーチングファーム
とも言えるかもしれません。弊社の強みとしては、もともと人材開発や組織開発を商いの中心に置いているため、採用の点だけでなく、事業戦略に対しての人事戦略を成功していく観点から物事を見ております。
また、個その方独自の強みを見出すことや、伸び代部分を発見することで個人のイノベーションを支援しております。

当社では、転職のご相談いただいた方の中から、ご興味のある方は、ご自身の強みや課題を弊社独自のメソッドで分析を行っております。

そして、何よりもの差別化はこんなメンバーが在籍しているところですかね。

最近では、BS 11  For Japan という番組に出演させていただいております。

BS11 「For Japan」

転職エージェント業界の明点☀️☺️

労働マーケットが枯渇していく中、人材の採用苦戦は加速していくことが予想されます。よって、エージェント事業自体は伸びやすいマーケットであります。また、HR業界は以前から俗人的なビジネスなので、今後はテクノロジーをうまく使いながら、大量行動である程度生産性の高いビジネスをすることができます。

ハイレイヤー、かつ、ビジネスサイドになればなるほど高いビジネススキルと、専門性が求められます。一方、ある程度までは人の魅力で成果を出す事ができます。大量行動と人柄で勝負できる業界です。

多くの業界、沢山の人と働くという観点でのFACTを得ることができたり、会社文化や人事担当者、責任者のレベルの違いに触れる事ができます。また、我々の外部リソースをベンダーと捉えるのか、パートナーと捉えるのか、企業体質が滲み出るのも面白いところかもしれません。

やっぱり1番は、個人担当と企業担当、クライアント人事チームとが一丸となって採用成功して、その方が活躍して会社をBLAST(突風を吹かせて大きく動かしていく)が目の前で感じられるのが1番のやりがいでしょうか☝️😃

転職エージェントの暗点☔️😢

1年前に私のLinkedinでポストした内容がインプレッション45,000を超えるほど注目を浴びました。(要はこれだけ、市場が共感するということですね。)

転職エージェントの暗闇部分を白状

▶︎経歴詐称する人材コンサルタントがいる
私が直接知っている方の中でも、Linkedinの経歴が事実と異なる方や、HPへの記載が大袈裟であったり、事実と異なる方がいます。なんで経歴に嘘ついてまでやるのか個人的にはわかりません。

▶︎求人企業の求人票のコピペをただ渡す
ある企業の人材紹介部門では、企業側へヒアリングせず、ただ求人票をもらい転職者に見せ、興味がある企業あれば言ってくださいという、もはやAIの仕事と同じ事を人が行なっているだけの会社があります。


▶︎エージェントがハードなKPIマネジメント
ビック○ーターズの件でもメディアが取り上げられていましたが、法外な契約を取り付けるような事があるように、(とはいえ、1経営者としては、あそこまで徹底管理出来るのは本当にすごい。)月末になると、企業側や候補者側にどうなってますか?早くしてください。(なぜなら、私の成績に関わるので)と急かしてくるエージェントがいます。

一体、何のためにあなたは仕事しているの???

ってやつですね。

ここからが私が伝えたい本題です。

転職エージェント職のやりがい


AIによると以下の項目がやりがいらしいですよ!

  • 多様な業界と接点を持つことができる。人材紹介会社は様々な業界の企業と関わる機会があり、多様な業界のトレンドやニーズを把握することができる。これにより、自身の知識や視野を広げることができる。

  • 人材のキャリアアップを支援することができる。人材紹介会社は求職者の強みや適性を見極め、それに合った企業や職種を紹介する役割を果たす。求職者のキャリアアップや成長を支援することにより、自身も満足感を得ることができる。

  • チームワークを発揮することができる。人材紹介会社では、複数のスタッフが連携して求職者と企業をマッチングさせるための業務を行う。チームワークを発揮することにより、協力しながら仕事を進めることができる。

  • イノベーションを起こすことができる。人材紹介会社は求職者や企業のニーズに合わせた新しいサービスやアプローチを提案することが求められる。自身のアイデアやクリエイティビティを活かし、イノベーションを起こすことができる。

  • 人とのつながりを築くことができる。人材紹介会社は求職者や企業と密に関わる機会が多い。人とのコミュニケーションを通じて、信頼関係や良好な人間関係を築くことができる。

でも本当のやりがいは、実は"ご紹介したその先のことまで出来るか"なのではないかと思います。

弊社での転職支援後のやりがい

最近、上場N期のIT企業へご入社された営業のMさん。ご入社後、同じミーティングに参加する機会があり、そこでお話させていただきました。少し不安そうな顔も見せながら、「成果出しますので待っててくださいね!」と、熱い想いと菓子折りをプレゼントいただきました。まさに、これからがスタートって顔でした!

実は、普通のエージェントではこれが仕事として体験しずらいという難しさがあります。しかし、弊社の場合、ご入社後成果出せるかどうかは、結局は紹介した弊社のエージェントチームと直接的なコーチングや指導をしていくコーチ(今回の案件で言えば私が当事者)の問題となってきます。

一般的なエージェントにとっては、入社がGOAL
でも、弊社のビジネスは入社はプロセスです。
我々も、クライアントもご本人も、実はそれがSTARTなんです!


株式会社リード・イノベーションではプロとして“心”、“技”、そして“知”を深めるため、個人個人がBLASTERになるために日々トレーニングしております。それを#学ブラスターとして皆様にシェアさせていただいております。

とのことで、僕は、エージェントチームをマネジメントしている事もあり、原点に戻ってこちらを学ブラスターします。

#学ブラスター 【職務経歴書の書き方】をお伝えします。

プロのエージェントはここを見ています!!

抑えるポイントはこの5つ
・Ability
現時点でどんな能力を持っていて、何が出来る人なのか?

・will
今後何をしていきたいのか?どうなって行きたいのか?

・Value
エントリーする会社でどんな価値を発揮できるのか?

・Story
あなたのこれまでの人生やキャリアの流れなど、どんなストーリーデザインをしているのか?

・Being
ここが、実は意外と大事!!
言葉は"人となり"が出ます。あなたが意図していなくとも、出ている癖があります。ここに気付けないとそもそもどの職場でもうまく成果が出せません。いい加減、会社のせいや上司、部下のせいにするのは辞めません?

私たちプロのエージェントは、必ず人には強みがあり、弱みがある事を分かっています。全部できる人は稀有ですし、そんな人がいたら年収はおそらく1億円は軽く超えています。だから、あなたが素晴らしいかどうかというより、誰しもが素晴らしいところがあると思っています。私たちは、このレジュメと面談での印象とのギャップをみています。

転職エージェント経験Jr.または、ご興味がある人へ


エージェントビジネスは、一歩間違えるとただのブローカーになります。求人票を展開して仲介だけすれば一定の紹介フィーがもらえてしまうビジネスでもあります。とはいえ、どんなに企業や個人と関わってもフィーが一律で変えられなかったりもします。
求人票と人の横流しエージェントは、数年後にはAIによって売上のほとんどがとって変わられてくると思います。だって、人の介入価値がないわけですから。

結局、"何のために仕事するのか"に意味があると思います。自分の実績のために、求職者に見合っていない企業を紹介したり、決めやすい案件を紹介するのは辞めよう。自分が案件を決めたいがために、候補者に年収下げませんか?といってみたり、就業環境が御期待でない環境をまるで、良い環境だと大袈裟にいったりするのはやめよう。

肩書きや経歴を嘘、偽りで固めたり、出来ないことを「出来ます」というコンサルタント、キャリアアドバイザーはもってのほかです。

想いのあるエージェント、人事、経営者の皆様。
この人材業界がもっと人や組織にとって価値ある業界にしていきましょう!!


株式会社リード・イノベーションでは、もっと成長したい!もっと社会の役に立ちたい!そんな想いのある仲間(社員)・パートナー・業務委託コンサルタント・外部講師・インターンを募集しております。
ぜひ、カジュアルにHPよりご連絡くださいませ。

HPはこちら↓
株式会社リード・イノベーション



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?