【毎日note 145日】セミナーへの思い🤗

昨日、一昨日と違う話題について記事にしました

「スポーツへの思い」は、ある意味では私を作っているものでもあります。

時々、熱く書いて行こうと思ってます・・(閲覧数は少なめですが😜)

従前の記事に戻ります

さて・・以下のテーマで(続く)になっていました

そして・・このテーマも続いています

この二つの記事からやるべき事が自ずと見えて来ます

フラグを立て早めに準備を進めた結果・・少し余裕が??(これが元凶😜)

つまり、重要で緊急度の高いセミナー準備の構想が固まりつつあります

ストーリーがあってこそ

まずは、セミナー骨子です

最初は文章で書いています

つまり「セミナーで伝えたい事」を思いとして書き連ねる

次に「ストーリー性」です

伝わるように「ストーリーを作る」=アジェンダの作成

当然なのかも知れませんが、私が一番大切にしている事です

ゴールイメージを最初に見せて・・戻るのか?

それとも積み上げ方式で・・最後に納得感か?

今は殆ど一人での作業です


以前、仲間がいた時には・・こればっかり話していました

「ストーリーが大切!」

セミナーとは・・

「スタート」であり「きっかけ」であり「背中を押してくれるもの」です。


素晴らしいセミナー?を完璧に受講しても、すぐにゴールとはなりません。

私は「ワーク」をする事で満足してしまうのではないか?と案じています。

グループ発表をした事で「セミナーを終えた」気になってしまわないか?
セミナー資料もワークもスタートする事のきっかけの動機付けとなり

忘れてしまったり、気持ちが萎えてしまった時の糧にして欲しい

深夜・・「突然ヤル気になった時」「ふと不安に陥った時」に・・

思い出してくれるものこそが「セミナー」だと思っております

とまあ・・能書きが多くて申し訳ないのですが

直近のセミナーは以下の二種類です

1)「ワークを取り入れたセミナー」を題材とするもの

2)「ワークを取り入れた新たなセミナー」を実施するもの

さあ・・どうするべ😜😜🤗??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?