見出し画像

湖畔の天幕生活 (三)

湖畔の天幕生活テントせいくわつ (三)

    四

◇今、月は山の端を離れかけてゐ

る。夜空にはひときれの雲もない。

よく晴れた夜となつた。あづまやのそば

をぬけると、夕方張つて置いたテ

ントのところへでる。杉だの、檜

だの、松だの、雜草だのに圍れた

平地に、白い屋根だけがほのかに

み江る。だが、こゝまでのぼると冷

江び江するやうだ。

◇私は二つの小田原提灯を亭の軒

に吊るした。と、これはまた素敵な

情景ではないか――江戶末期の祭

禮の夜景を縮めて、ずつと靜かに

したやうな床しさを。それは偲ば

せるに十分である。向ふの岸の宿屋

の窓からもれる明りだつて、此處

からみればあの通り美しいのだ。

だから若し向ふ岸の人が、このこ

んもりとした山腹の林の中に、ぽ

つちりと何かの眼玉のやうにもみ

江る二つの明りが點つてゐる情景

をみたとしたら、どんなにも彼ら

の心をひくことか知れない。

◇宿屋の窓にもたれた旅人だちは

きつとこの灯をみつけるだらう。

そして次のやうなことを話し合ひ

乍ら、彼らの旅情を深くするにち

がひない。

「今晩は、あの山に灯がともつて

 ゐるではないか」

「きれいだな。あの灯の下へ行つ

 て一夜を明かしたいやうな氣が

 するね」

「實にきれいだ。明日の晩はひと

 つあそこらまでぶら/\散歩し

 てみやうではないか」

「あの灯は今のさきともつたばか

 りだね。きつと若い人達が天幕テント

 をはつてゐるのだらう。あそこ

 ら邊は天幕旅行者の野營地ださ

 うだから。若い人々は元氣だな。

 きまりきつた宿屋の味などより

 は、あゝした生活の方がずつと

 面白いやうだ。僕も若いときに 

 二三度やつた覺江があるが」

「ほんたうに若い時代が思ひ出さ

 れるね。あの灯をみてゐると。

 妻を持つてからといふものは僕

 も身体からだがよほど駄目になつてし

 まつたやうな氣がする。あんな

 ことをやつてみやうといふ元氣

 も出ない」

「さうだね。せめて今夜はあの灯

 の消江るまで、窓をあけておい

 て、蚊帳の中からでも眺めてゐ

 やうではないか。そして、われ

 /\の、在りし日の靑春を思ひ

 出してみやうではないか」

 こんな話を交へる旅人達のとま

つてゐる一室が眼にあり/\と浮

んでくるほど、私は空想の多い男

である。 

◇Y君はとみると、私がうつとり

と夜景にみとれてゐるひまにもう

寢床の用意をとゝのへてゐる。そ

して今は、天幕の中で硫黄をたく

仕度をし終つたところだ。これは

蚊を殺すためである。實際、山の

蚊はひどいものだ。硫黄が燃江き

ると、用意してきた香水を幕の中

へふりまいた。云ふまでもなく、

硫黄の嫌な嗅を消すために。暫ら

くすると毛布も敷かれ、もう寢床

もすつかり出來上つてしまつた。

Y君とO君とはもう眠ると言ふ。

わたしも眠いことは眠いが、この

麗しい明月の夜を捨てゝしまふの

は、いかにも惜しいと思つたので

もうすこし起きてゐることにした

T君が「僕もさうしやう」と言つ

て呉れたので、二人は天幕へ入る

私とT君とは、亭に腰をおろした

のである。

◇みると月はなんのわだかまりも

ない空を指して高くのぼつてゆく

ばかりである。山も靑い、湖も蒼

い、そして夜の大氣は、眞珠の白

さにみちてゐる。二人はこの風景

の前にゐて暫らくはたゞ默つてゐ

るばかりである。

「やッ、あそこに人がゐるぢやな

 いか」

 だしぬけにT君がこう言つて指

した方をみると、露のきら/\光

る木の葉の隙を遠く下に眼を走ら

せたところに――そこは恰度、黑

い大きな岩の幾つも飛び出てゐる

岸邊にあたつてゐるが――なるほ

ど、白い人の影が一つみ江る、誰

れだらう――私はさつき描いた空

想の人が、あまりの美しい夜景に

た江かねて、こゝら邊まで、ぶら

/\散歩に來たのにちがひないと

思つてみた。その人が明笛みんてきでも吹

いてくれゝばいゝがと思ひながら

二人は時折、その方へ眼をやつた

――併し、白い影はさつきからす

こしも動かないらしく、いつまで

も同じ木の葉のすき間をとほして

眺められるのである。

◇私はこれはすこしおかしいなと

思つて、

「あれはずゐぶん背の高い人にみ

 江るね。それにさつきから二十

 分もあそこに佇んだまゝではな

 いか。よほど熱心に風景にみと

 れてゐる人か、さうでなければ、

 身でも投げやうとしてゐるのか

 も知れないよ、あの人は」と、

 T君の顔をみ乍ら、こう云つて

みた。するとこの私の言葉で、T

君もすこしへんに思つたのだらう

さつきよりはなほ注意深くみつめ

だした。私は生憎ととりめになつ

てゐるので、それに眼鏡の度がよ

く合はないためか、たゞ白い人の

影としか、どうみつめてゐても見

江ないのである。

◇そのうちにT君は、

「なあーんだ、馬鹿にしてるぢや

 ないか。あれは人ぢやないんだ

 よ。星だよ。よく見てみたまへ。

 ほら、あそこに西の方へ大分落

 ちかゝつてゐる一つ大きな星が

 あるだらう、なんと言つたつけ

 な、いやにピカ/\と靑く光る

 ――あの星が水に映る影だよ、

 あの白いものは」

と笑ひ乍ら、右手を西空の方へ高

く掲げて、それから靜かにまつ直

ぐにおろしてみせた。

◇なるほど、さう言はれてみると

私にもそれが頷かれるのである。

「さうか。あれは宵の明星だよ。

 金星とかいふ星ぢやないか。あ

 まり、あたりが神秘だから、わ

 れ/\は、つひつり込まれて、

 イルユージォンを起してしまつ

 たのだらう。どうも、すこしへん

 だとは思つてゐたが」

 私はさう答へた。

「僕もへんだと思つて、よくみつ

 めてゐると、あの白いものがゆ

 らゆらとゆれるぢやないか。だ

 から、何にか高い處にあるもの

 ゝ影が、水に映つてゐるのぢやあ

 るまいかと思ひだしたのさ」

 こんな罪のないことを話合ひな

がら、私とT君とは、更けるにし

たがつて、いよ/\冴江ざ江とし

てくるあたりの夜景の中につゝま

れ、心ゆくまで、美しい自然を貪

つてゐた。 

◇夜は更けてしまつた。と、どこか

らとなく、太鼓の音がひゞいてく

る。おや、どこからだらう?と眼を

みはると、はるかに遠い湖面に、

無數の提灯で飾られた、多分舟で

あらう――だがこゝからみたので

はそれが舟だとは思へない、大き

雪洞ぼんぼりでもうかべたやうである―

灯火ともしびのかたまりのやうなものが、

ゆら/\ゆれてゐるのがみ江る。

さう、あれが、さつき下でちらッと

耳にはさんだ、この湖の神を祀る、

昔から傳はつてゐる習慣ならはしなのでは

あるまいか。恰度、燈籠流の情趣

にも似たところの。

◇わたしは、數々の美しさによつ

て、すつかり魅せられてしまつた

やうだ。氣が遠くなるやうな風に。

もうこれ以上こゝにゐると、私の

やうな人間は、氣が狂つてくるか

も知れない――わたしは、へんに

不安を感じてきた。そこでわたし

は立上つて、そつと、小田原提灯を

軒から下ろしたのである。

「もう寢やうか」と私が口をきる

と、T君もうなづいた。

◇二つの明りは亭の軒を離れてし

まつた。もしも、私がさつき空想し

たやうな旅人が對岸の旅宿にゐる

としたら、その晩はこんなことを

話合ひ乍ら、眠りについたことで

あらう。

「あ、もう明りが消江たやうです

 ね。さァ、われ/\の靑春の思ひ

 出も、もうお終だ。今晩はもう

 眠ることにしやうか」

「われ/\も靑春に別れるときそ

 んな淋しさを味はつたからな」

「さうだつたね」(未完、全5回)


(越後タイムス 大正十二年九月廿三日 
           第六百十七號 五面より)


#テント #キャンプ #アウトドア #河口湖 #富士山 #大正時代
#越後タイムス #エッセイ #小田原提灯 #硫黄 #金星



ソフィアセンター 柏崎市立図書館 所蔵




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?