見出し画像

永平寺の限界と日常生活

紙のショッピングバッグって、とても便利です。買い物のときにもらってきて、誰かに何かを渡すとき、その中に入れて持ち歩いたりします。いろいろなサイズがあるので、サイズ別にストックしておき、用途に合わせて使っている人も多いのではないでしょうか。

でも、所詮紙です。重いものは運べませんし、濡れてしまったら破けてしまいます。

紙のショッピングバッグの話をしたいわけではありません。どんなに便利なものでも、その限界を知り、きちんと理解しなければ、うまく使うことができないということを確認しておきたいのです。


さてさて・・・昨年末、永平寺に行ってきました。座禅もしてきました。でも、何も変わりませんでした

そりゃ、そうです。今さら、どこぞの宗教にお邪魔をして、そこで悟りを開けるとは思いません。どんなものであれ、宗教に対しては違和感をもってしまいます。


もちろん、永平寺批判がしたいわけではありません。永平寺には、永平寺の良さがあると思います。そこで修行を積まれたり、座禅を組んだりということに、意味がないわけがないです。しかし、限界があることも事実です。

紙のショッピングバッグと同じです。その限界を知っておかないと、それをうまく使いこなすことはできません。ここでは、その限界の部分について、言及してみたいと思います。


まず永平寺の参拝順路に沿って進んでいくと、割と序盤にこのような立派な広間に行きつきます。

立派な空間で、気分がいいです。ただ、ここで気になったのは、そこに飾られている肖像画でした。大変、見事な肖像画で、高僧らしき人物が描かれています。私は名前は知りません。しかし、とても偉いお坊さんのようでした。

まず、ここで違和感です。

こうした肖像画を掲げてしまうと、これを見た人々が、その人物のことを勝手に「エライ」とみてしまうことでしょう。
※これ以降「エライ」の中身は、一旦、横に置いておきます。

もちろん、実際に「エライ」のかもしれません。しかし、こういうものを掲げてしまうことには、危なっかしい側面があります。

宗教というのは、精神世界のような目に見えないものを多く扱います。見えにくいので分かりにくいです。宗教の難しさは、まさにそこにあるともいえます。

したがって、そういうものを分かりやすくするために、目に見えるかたちにするのです。

例えば、それが偶像です。偶像を使うことで、宗教が説きたい「大事なもの」は、自分の目の前にあると感じさせることができます。

しかし、それを偶像という目に見えるかたちにしてしまった瞬間、本来、宗教で解かなければならない「大事なもの」からは、かけ離れてしまうことになるのです。

その高僧は「エライ」のでしょう。

しかし、だからこそ、「そんな肖像画を掲げない」という方が、真の意味では「エライ」を体現できたと思います。しかし、それだと伝わりにくいのです。

なので、肖像を掲げるわけです。高僧の立派な肖像画を掲げてしまえば、その高僧が「エライ」人だということになります。当然、弱い人間は、「あんな風になりたいなぁ」などと憧れたりすることにもなるでしょう。

しかし、名誉欲なんてものを振り回されていいわけがありません。ましてや、禅寺で、そのような名誉欲を掻き立て、さらにそれを推奨するようにみえる肖像画には、疑問符がつきます。そのあたりで、永平寺が本来伝えないといけないものが、グッチャグチャになってしまっているようにみえるのです。

批判ではありません。ただ、そこらにちょっとした限界を感じるということです。


もうひとつ・・・永平寺には、そこで寝泊りしながら、修行をしているお坊さんたちがいます。見学をしていると、そういうお坊さんともすれ違います

一通り見学が終わって、ロビーで時間調整をしていたら、お互いにすれ違うお坊さんたちがいました。片方は、立ち止まって両手を組んで、お辞儀をしているのですが、もう片方のお坊さんお辞儀もしないまま、スタスタと歩いていきました

そこでも「???」です。

おそらく片方は先輩なのか、地位が上なのでしょう。だから、お辞儀もしないで、スタスタと通り過ぎたのだと思います。でも、こう言いたくなります

「お前はそんなに偉いのか?

いや、偉いんです。偉いんですよ?

厳しい修行をされていて、おそらく、その厳しい修行の結果、そうやってお辞儀もしないまま、すれ違えるような身分になれたのでしょう。

でも、まだ悟りを開いたわけではないですよね?途中ですよね?それなのに、その態度で大丈夫なん?道は、まだまだ厳しいはずですよ?

人間は弱いので、ある程度までできたら、どこかでご褒美が欲しくなるという気持ちは分かります。延々と辛い修行を重ねてきて、どこかで「お辞儀をされながら、すれ違えるようになる」くらいのご褒美は、許してやってもいいとも思うです。

例えば、これが期間限定で、ある程度の修行を終えたら、「一週間の間に限って、廊下ではお辞儀をしなくてもいい」とかなら、まだ少し理解できます。でも、きっとそうではないのではないでしょうか。

そんなことを感じながら、今、私たちが何気なく過ごしている日常こそが、かなり質の高い「永平寺」のようなものではないかと、あらためて思うのでした。

大変なんだから、愚痴りたくなることもあるでしょう。それはそれで、しょうがないと思います。でも、いつまでも同じ愚痴を繰り返していても仕方ありません
せっかくその境遇にいるのですから、そこから学んでいかないともったいないわけです。いろいろと気づくことができるはずです。
そう、だから「人生、苦しいことだらけ」は、とてもありがたいご馳走というわけなのです。

「生きてるだけで是修行也」より引用

永平寺、機会がある方は、是非、行かれるといいのではないかと思います。人によっては、そこで得られる経験が、人生を左右するようなきっかけになることだってあるでしょう。ですから、まったく否定しません

でも、必ず限界があります

そこで、悟りを開けるとか、最終地点に辿り着けるようなことは、ほぼ難しいのではないかと思うのです。

結局、私たちにそれだけの強い気付きを与えてくれるものは、普段、私たちが過ごしている日常のなかにあると思ったりします。それは辛かったり、苦しかったりするかもしれません。でも、それこそが最高の「永平寺」です。

ツールは限界を知って、上手に使っていきましょう。そしてまた、日々の時間こそがもっとも大切です。それを大事にしていきましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?